- 著者
-
岡崎 正道
- 出版者
- 岩手大学人文社会科学部
- 雑誌
- 言語と文化・文学の諸相
- 巻号頁・発行日
- pp.105-119, 2008-03-21
1970年11月25日,作家三島由紀夫(1925-70)は「楯の会」の同志とともに東京市ヶ谷の陸上自衛隊東部方面総監部に乱入,広場に集まった自衛隊負に向かいバルコニーから「檄」を飛ばす演説を行なった後, 総監室内で「楯の会」会員森田必勝の介錯のもと割腹自殺を敢行した。その「倣文」に日くわれわれは戦後の日本が経済的繁栄にうつつを抜かし,国の大本を忘れ,国民精神を失ひ,本を正さずして末に走り,その場しのぎと偽善に陥り,自らの魂の空自状態へ落ち込んでゆくのを見た。政治は矛盾の糊塗,自己の保身,権力慾, 偽善にのみ捧げられ,国家百年の大計は外国に委ね,敗戦の汚辱は払拭されずにただごまかされ,日本人自らの歴史と伝統を汚してゆくのを, 歯噛みをしながら見てゐなければならなかった。われわれは今や自衛隊にのみ,真の日本,其の日本人,真の武士の魂が残されてゐるのを夢みた。敗戦後の「ヤルタ・ポツダム体制」により民族精神を去勢され,自衛隊は米国の傭兵になり下がり,国家の根本義たる防衛問題がご都合主義的法解釈によってごまかされ,それが日本人の魂の腐敗,道義の退廃の根本要因となっていると,三島は満腔の憤激をこめて主張した。「建軍の本義とは,天皇を中心とする日本の歴史・文化・伝統を守ることにしか存在しない」とも喝破した。平和と民主主義を謳歌する“昭和元禄”の時世に突然の雷鳴の如き衝撃を与えたこの三島事件は,「三島は気が狂ったとしか考えられぬ」(佐藤栄作首相),「気違いはどこにでもいるものだよ」(大内兵衛元東大教授)というように,あくまで発狂者の常軌を逸した凶行と捉える論調が大勢であった。その政治的意味についても,大かたは狂信的右翼思想の発露と認識されたように思う。他方三島は死の前年,1969年5月13日に東大で開催された「全共闘と三島由紀夫の公開討論会」に出席,全共闘活動家の芥正彦・小阪修平らと国家や天皇等をめぐっての激論を展開している。その中で三島は,「諸君らが戦後日本の欺瞞と対決しようとしている姿勢に共鳴する。君たちがただ一言“天皇万歳”と言ってくれたら,私は一緒に闘って死ねる」と発言した。当時「新左翼」と呼ばれ,社会党・共産党などの旧左翼を超えるラデイカリズムを行動の核心としていた全共闘運動に対する三島のシンパシー濃厚なスタンスを見れば,左翼=進歩革新,右翼=保守反動などといった単純な図式的規定はあまり意味をなさないことが明らかとなる。本論考では,日本の左翼・右翼という概念が明治維新以来の近代日本の歴史の展開の中でどのように形作られていったのかをそれぞれ左右両翼の祖と言われる中江兆民(1847-1901) ・頭山満(1855-1944)という二人の人物,および彼らに連なる諸群像を軸に考察してみたい。