著者
ジョンソン スコット
出版者
関西大学
雑誌
関西大学外国語教育研究 (ISSN:13467689)
巻号頁・発行日
vol.15, pp.29-49, 2008-03

本論文では、日本語による重要表現の解説を伴う良質の教科書が手に入り、現代アメリカ英語による若者の生活を描いた映画Good Will Hunting(邦題『グッドウィルハンティング/旅立ち』のシナリオを利用し、場面・文脈の中で英語表現の意味合いを学習させる教育実践について、学習者からのレポートも引用しながら、その効用と限界について論じる。とりわけ、この映画で多用されるスラング(profanity)と字面の解釈にとどまらない間接的表現が伝えるメッセージの重要性に注目し、それぞれの表現を、それが用いられる様々な社会的コンテクストに結びつけて教育を行なうことの意義について論じる。
著者
テオ ヘルマン
出版者
関西大学
雑誌
関西大学外国語教育研究 (ISSN:13467689)
巻号頁・発行日
vol.7, pp.79-93, 2004-03

言語心理学とは何か。この間いに(1)若干の概念的区分と(2)言語心理学的研究諸例で答える試みがなされる。(1)言語心理学は心理言語学と幾多の問題を分かち合い、緊密な研究協力を介して結びついている。しかし、両学問分野の理論的出発点と目標設定は同じでない。言語心理学は言語行動(発話とその理解、読み書き)、この行動の条件となる心的および神経学的機能を扱う。その際重要なのは、言語機能および他の心的諸機能、例えば思考や記憶、情緒との密接な結びつきである。基礎心理学の一分野である言語心理学の対象は、正常な成人である。逆に言語科学の分野に属する心理言語学は、矛盾なく一義的、統一的でよく整ったコミュニケーションに適する文やテクストを生成するために、システムとしての言語、特に個別言語体系がどのような諸前提を与えるかを研究する。従って、心理言語学の理論的出発点は、個人を超える理念的システムとしての言語(language)である。言語心理学の出発点は話す個々人(ラテン語のhomo loqens)であり、その言語行動(speech)および心的神経学的諸条件である。本論の前半は、言語心理学で重要な若干の下位概念区分がなされる。(2)実験的な言語心理学の研究法とその結果が6つの例示により具体的に述べられる。すなわち、(i)文意の理解やその言語的、状況的文脈への埋め込みとしての言語受容、(ii)話し手・聴き手の空間的距離に応じた声量の自動的調節とその進化論的行動決定因の仮説、(山)要求表現とその状況的諸条件、(iv)話し手・聴き手に関わる対象呼称の実験的区分、(v)状況的文脈の有無による理解の文処理、(vi)言語産出における語彙検索と語形実現、プロソディーの実験的分析である。
著者
李 春喜
出版者
関西大学外国語教育研究機構
雑誌
関西大学外国語教育研究 (ISSN:13467689)
巻号頁・発行日
no.13, pp.43-55, 2007-03

すべての物語は語り手によって語られる。語り手によって語られない物語は存在しない。しかし、語り手は作者のような生身の人間ではなく、物語という言説が持つ一つの機能である。どんなに荒唐無稽な事柄であっても、それが物語世界における出来事である限り、読者は語り手の語ることを疑わない。しかし、読者は語り手の語る言葉をすべてそのまま真実だと受け入れるわけではない。なぜなら、語り手は読者に与える印象を考慮して、物語世界の情報を常に操作しているからだ。このように、出来事とそれについて語られた物語言説との間には常に間隙が生じる。「信頼できない語り手」はここに介在する。 拙論では、「信頼できない語り手」について物語論的な立場からその構造の記述を試みる。
著者
齋藤 榮二
出版者
関西大学
雑誌
関西大学外国語教育研究 (ISSN:13467689)
巻号頁・発行日
no.13, pp.9-15, 2007-03
著者
山本 英一
出版者
関西大学外国語教育研究機構
雑誌
関西大学外国語教育研究 (ISSN:13467689)
巻号頁・発行日
vol.16, pp.47-61, 2008-10

Prevailing linguistic theories, whether they are of syntax or of pragmatics, are loadedwith ideas that often leave Japanese linguists perplexed and alienated. At the root of theseideas is a Western metaphysical tradition that dates back to Plato and Aristotle, according towhich divine reality is considered to exist beyond the reach of our sensory perception. Thus,physical objects and physical events are just “shadows”, both temporary and inconsequential,of their ideal or perfect forms, which are inaccessible to those that use only their senses.Since Japanese linguists, however, tend indeed to believe in things that they can perceivewith their five senses, to them such trust in divine reality is incomprehensible.Awareness of this ideal or perfect existence is claimed to be universal, and achievedthrough rationality. This belief often leads major Western linguists to assume that humanbeings are entirely rational and reliably efficient creatures, and blithely to ignore allirrational and inefficient aspects to their communicative behavior. Focusing on several modesof inference that seem relevant to pragmatics, this paper suggests that attention should begiven to non-monotonic reasoning (i.e., a method of inference that allows the production ofmore than one interpretation of an utterance), the idea of which is both non-rational andaslo perfectly palatable to Japanese linguists, whose thinking is quite independent of theWestern metaphysical tradition referred to above.
著者
八島 智子
出版者
関西大学外国語教育研究機構
雑誌
関西大学外国語教育研究 (ISSN:13467689)
巻号頁・発行日
no.12, pp.43-58, 2006-10

This paper reviews research on the emotional experiences of bilingual speakers from a cultural psychological perspective, using the framework of emotional scripts that are socially shared and acquired as cultural models. The experience of bilinguals tells us that they switch from one language to another depending on numerous factors including relative proficiency in the two languages and the history of acquisition, perceived emotionality as well as the affective resources offered by the languages. Secondly, the possibility of acquisition of emotional scripts by L2 learners through intercultural contact experiences is considered based on past research. Finally, educational implications are discussed.
著者
鳥井 克之
出版者
関西大学
雑誌
関西大学外国語教育研究 (ISSN:13467689)
巻号頁・発行日
vol.9, pp.33-49, 2005-03

爲了再鞏固和確立新的教學語法系統而回顧過去的許多語法著作的看法、然後在此提出了教學語法系統具體的内容。這次對干有關漢語折句方法的問題考察以後、得到了下面的結論。即 : 漢語折句方法是不採用句子成分分折方法而應該採用直接組成成分分折方法(也就是説層次分析法)。直接組成成分一共有八種成分 : 主語、謂語、述語、賓語、補語、定詰、状語、中心語。謂語就是對干主語的成對概念、主語跟謂語一起組合成爲主謂結構、這個結構就是第一個層次分析対象 ; 述語就是對干賓語或補語的成對概念、述語跟賓語一起組合成爲述賓結構、也跟補語一起組合成爲述補結構、這両個結構就是第二個層次分析對象 ; 中心語就是對干定詰或状語的成對概念、定語或状語跟中心語一起組合成爲偏正結構、這両個結構就是第三個層次分析對象。
著者
石原 敏子
出版者
関西大学
雑誌
関西大学外国語教育研究 (ISSN:13467689)
巻号頁・発行日
vol.15, pp.1-12, 2008-03

"The Three Little Pigs" is a fairy tale that has been loved for generations. Today there exist a number of picturebooks that retell this well-known story. There are also found those in which authors rewrite the original, or make a parody of it. In this paper, I will deal with five picuturebooks that parody this long-loved story, and delve into meanings and effects of parody that are brought forth through rewriting.
著者
鼓 宗
出版者
関西大学
雑誌
関西大学外国語教育研究 (ISSN:13467689)
巻号頁・発行日
vol.8, pp.57-74, 2004-10

Vicente Huidobro, que nacio en 1893 en Santiago de Chile y murio en 1948 en Cartagena, es conocido como autor de Altazor, una de las obras cumbre del vanguardismo hispanoamericano. Comenzo a escribir poemas bajo la influencia del modernismo que presidia Ruben Dario, poeta nicaraguense. En 1916 Huidobro viajo a Argentina y a los paises de Europa, escapando de los ambientes intelectuales muy cerrados de Chile. En Buenos Aires dio una conferencia, en la cual por primera vez se refirio a la idea del ≪creacionismo≫ que fundaria mas tarde. Los ultimos meses de aquel ano visito Madrid y Paris. Se instalo en la Ciudad de la Luz, donde se habian reunido muchos poetas, pintores, musicos, que eran simpatizantes o al menos aficionados al arte vanguardista. Huidobro trabo amistad con Pierre Reverdy, Pablo Picasso y Juan Gris, entre otros. Tres anos despues se traslado de Paris a Madrid presionado por la amenaza de la Primera Guerra Mundial. Alli vio el ≪ultraismo≫ naciente en la tertulia del Cafe Colonial bajo la tutela de Rafael Cansinos-Assens, escritor espanol. En este breve articulo investigamos lo que pensaba y deseaba realizar Huidobro, siguiendo sus actividades en la decada de 1910 y tambien a traves de la lectura de algunos de sus poemas de aquella epoca.
著者
高橋 寿夫
出版者
関西大学
雑誌
関西大学外国語教育研究 (ISSN:13467689)
巻号頁・発行日
vol.8, pp.1-14, 2004-10

In the 21st century, as globalization is accelerating, we live in a networked transnational society, and we should cooperate with other nations in the world for international understanding regardless of differences in such matters as ethnicity, religion, and customs. In connection with this environment, the importance of English, an international language, as a communication tool, has begun to be re-recognized, and training in communication ability in English has become a major pillar of school education. Communication skills are considered important in contributing to Japanese development in the future. This trend is also reflected in English education, and cultivating "practical communication abilities" is specified as a goal in the Ministry's Courses of Study implemented in 2003. In July, 2002, an English education policy, "A Strategic Plan to Cultivate Japanese Abilities in English", was released by the Ministry of Education, Culture, Sports, Science and Technology to give impetus to implementing the Courses of Study. This was so unprecedented a language policy that it attracted the attention of not only the English education world but also our whole society. The purpose of this paper is to introduce this policy named "A Strategic Plan", to analyse why it has attracted general attention, to examine what the actual aim of the Ministry may be, and to consider to what extent the Ministry is likely to gain the results that it seeks. In addition, some suggestions are made regarding fundamental issues for improvements in educational environment, such as smaller class sizes and more English classes a week.