著者
山本 英一郎 樋口 雅樹 井上 裕次郎 青山 菜美子 廣橋 猛
出版者
日本緩和医療学会
雑誌
Palliative Care Research (ISSN:18805302)
巻号頁・発行日
vol.16, no.2, pp.191-196, 2021 (Released:2021-06-02)
参考文献数
5

【緒言】新型コロナウイルス感染症の第1波拡大中に, 疼痛コントロール目的に緩和ケアチームで介入していた患者が新型コロナウイルス感染症に罹患し死亡した2例を経験したので報告する. 【症例】疼痛コントロール目的にヒドロモルフォン錠を内服していた造血器腫瘍患者2例であった. 両者とも経過中に新型コロナウイルス感染症に罹患したが, 新型コロナウイルス感染症の特徴の一つとされるhappy hypoxiaと考えられる状態を認めた. 急激な全身状態の悪化を認めながらも呼吸困難感の訴えはなく, 投与経路を含めた薬剤調整を行い症状緩和に努めた. 【考察】緩和ケア診療で関与する患者が新型コロナウイルス感染症に罹患した場合, 基礎疾患を有するため急激な状態悪化を認める可能性があるとともに, 新型コロナウイルス感染症の特徴的な症状に応じたオピオイドタイトレーションが必要となる可能性がある.
著者
堀 香苗 折田 洋造 竹本 琢司 藤田 浩志 山本 英一
出版者
耳鼻咽喉科臨床学会
雑誌
耳鼻咽喉科臨床 補冊 (ISSN:09121870)
巻号頁・発行日
vol.1994, no.Supplement69, pp.42-46, 1994-03-10 (Released:2012-11-27)
参考文献数
15
被引用文献数
2 2

Foreign bodies in the paranasal sinus are not rare in the field of otorhinolaryngology. Here we report a case of a foreign body retained the paranasal sinus for 13 years.The patient was a 26-year-old woman whose chief complaint was postnasal drip. Thirteen years earlier, she had fallen from a bicycle into a bamboo thicket and a piece of bamboo had pierced the outer part of the right root of the nose. She had undergone operqtuon to remove the bamboo by an external incision, but a residual foreign body was observed by CT. We removed the foreign body by radical surgery on the paranasal sinus. Postoperative CT showed no residual foreign body and the course was good. There were no complications such as oculomotor disturbances before or after surgery.This case is reported as a patient with a long-term foreign body in the paranasal sinus. Some discussion of the literature also presented.
著者
山本 英一郎
出版者
日経BP社
雑誌
日経ビジネス (ISSN:00290491)
巻号頁・発行日
no.1064, pp.165-167, 2000-10-30

今回のシドニー五輪で、野球の日本代表が、5大会連続(1984年のロス五輪は公開競技)のメダル獲得を逸してしまいました。しかし私は、4位に終わったという結果だけに対して、危機感を抱いているのではありません。 今回の五輪は、初めてプロ野球の選手も参加し、アマチュアとの合同チームを作って臨んだ大会となりました。
著者
鈴木 拓 山本 英一郎 仲瀬 裕志
出版者
一般財団法人 日本消化器病学会
雑誌
日本消化器病学会雑誌 (ISSN:04466586)
巻号頁・発行日
vol.116, no.11, pp.859-866, 2019-11-10 (Released:2019-11-11)
参考文献数
31

大腸がんは,遺伝子変異の段階的な蓄積により発生するという多段階発がん説がよく知られている.さらに染色体不安定性,マイクロサテライト不安定性,CpG island methylator phenotypeなどの分子異常に基づく大腸発がん理論が提唱されてきた.近年のオミクス解析技術の進歩により,がんゲノム・エピゲノムを網羅的に把握することが可能となり,従来の知見の整理とさらなる解明が進んでいる.また,トランスクリプトーム解析に基づくサブタイプ分類や,数理解析による大腸がん進化モデルの提唱など新たな展開も見られており,より精密ながんゲノム医療の実現に寄与することが期待されている.
著者
山本 英一
出版者
関西大学外国語教育研究機構
雑誌
関西大学外国語教育研究 (ISSN:13467689)
巻号頁・発行日
vol.16, pp.47-61, 2008-10

Prevailing linguistic theories, whether they are of syntax or of pragmatics, are loadedwith ideas that often leave Japanese linguists perplexed and alienated. At the root of theseideas is a Western metaphysical tradition that dates back to Plato and Aristotle, according towhich divine reality is considered to exist beyond the reach of our sensory perception. Thus,physical objects and physical events are just “shadows”, both temporary and inconsequential,of their ideal or perfect forms, which are inaccessible to those that use only their senses.Since Japanese linguists, however, tend indeed to believe in things that they can perceivewith their five senses, to them such trust in divine reality is incomprehensible.Awareness of this ideal or perfect existence is claimed to be universal, and achievedthrough rationality. This belief often leads major Western linguists to assume that humanbeings are entirely rational and reliably efficient creatures, and blithely to ignore allirrational and inefficient aspects to their communicative behavior. Focusing on several modesof inference that seem relevant to pragmatics, this paper suggests that attention should begiven to non-monotonic reasoning (i.e., a method of inference that allows the production ofmore than one interpretation of an utterance), the idea of which is both non-rational andaslo perfectly palatable to Japanese linguists, whose thinking is quite independent of theWestern metaphysical tradition referred to above.
著者
水谷 光 藤井 倫太郎 内田 恵 明智 龍男 山本 英一郎 松岡 豊
出版者
メディカル・サイエンス・インターナショナル
巻号頁・発行日
pp.657-669, 2021-07-01

今月は,手術室でどう麻酔するかではなく,外来での術前診察について考えてみたい。麻酔科診療における術前診察の重要性は,改めて述べるまでもない。身体面だけではなく,精神的もしくは心理的な困難をもつ患者も少なからずいる。そもそも,手術前の患者は誰もが不安を抱えている。われわれ麻酔科医の言動次第で患者の不安をさらに膨らませてしまうかもしれないし,うまく対応すれば患者の不安を和らげることだってできるかもしれない。今日の術前診察にこのような患者が来たら,読者はどのように診察を進めるだろうか? 一緒に考えていただきたい。