著者
バン・ザイル ジュディー
出版者
龍谷大学国際社会文化研究所
雑誌
龍谷大学国際社会文化研究所紀要
巻号頁・発行日
no.10, 2008-06

呼吸は上演芸能における普遍的要素であるが,この論文では呼吸をどう行うかが韓国舞踊を韓国舞踊として特徴づける重要な要因であることが主張される。ここでの著者の議論は,呼吸が字義的に,あるいは示唆的に,どのように身体的・美学的技能に表されるかを考察することで,これまでの韓国舞踊についての議論をより進展させたものである。そうすることで,呼吸が演者によりどう生理的に使用されるかと,呼吸が観客によりどう受け止められるかとの間に違いがあることを指摘し,呼吸法が韓国舞踊の訓練に際して教えられるかどうかに言及している。ここで分析に使用されているのは,ルドルフ・フォン・ラバンの考えとこの考えに基づき作られた今日ラバン記号と呼ばれている体系である。踊り手が実際にどのような呼吸法を使用するか,またこの呼吸法が踊り手のすべての動きを誘導するかどうかとは関わりなく,韓国舞踊がもつ独自の特徴は,呼吸をどう身体で体現し,どう目に見える形で表現するかであることが示される。さらに韓国舞踊の教師と踊り手とでは呼吸に関して同じ考えを持たず,またこれに関連した考えも同じようには表現しないことが指摘される。
著者
陳 昌鳳 劉 揚
出版者
龍谷大学
雑誌
龍谷大学国際社会文化研究所紀要 (ISSN:18800807)
巻号頁・発行日
vol.7, pp.18-27, 2005-03-25

摘要:本論は過去の研究を基礎に,歴史的な時期区分と,具体的な内容分析を行うことによって,『新民報』社説のスタイル,内容の変化と戦局の変化との関連を重点的に分析した。これによって,当時のジャーナリズムが日本の侵略総力戦の一構成部分であり,独立したジャーナリズムは存在せず,それは侵略者に奉仕する宣伝道具としてのみ存在し,人民の思考を麻痺させ,侵略者の思想統制に協力する道具になっていたことを証明した。
著者
程 曼麗 劉 波
出版者
龍谷大学
雑誌
龍谷大学国際社会文化研究所紀要 (ISSN:18800807)
巻号頁・発行日
vol.7, pp.28-38, 2005-03-25

『華北新報』は中日戦争で日本軍に占領された華北地域において日本軍が経営した機関紙で,中日戦争後期に華北地域で非常に影響を与えた新聞である。本論文は,『華北新報』をケーススタディとして,ミクロ側面並びマクロ側面で日本に占領された時期に日本軍に経営される新開の経営理念および政策宣伝をめぐって研究した。ミクロ側面で,『華北新報』の内容やコラム配置,論調の特徴,業務レベルなどを整理し,まとめた。マクロ側面で,『華北新報』から第二次世界大戦時期に日本が中国においての宣伝宗旨,目標,戦略および新聞宣伝の体制の特徴を分析した。
著者
小黒 純
出版者
龍谷大学
雑誌
龍谷大学国際社会文化研究所紀要 (ISSN:18800807)
巻号頁・発行日
vol.10, pp.267-284, 2008-06

This study examines the relationship between traditional mainstream media and weblogs. It compares content analyses of articles on the controversial anti-influenza drug "Tamiflu" published by The Yomiuri Shimbun, Japan's largest daily, with information presented in weblogs. It was found that weblogs rely heavily on traditional mass media for news, and the influence of weblogs on mass media such as daily newspapers is limited.
著者
李 相哲
出版者
龍谷大学
雑誌
龍谷大学国際社会文化研究所紀要 (ISSN:18800807)
巻号頁・発行日
vol.6, pp.265-282, 2004-03-25

This article describes about the history of Korean newspapers in the northeast Asia, especially in and around Korean Peninsula under the rule of Japan. The first Korean Newspaper, "Independency Newspaper (Tokurip Shinmun)" made in April 7, 1896. According to my research, since the first Newspaper issued more than hundred Korean newspapers had been published until the end of World War II. The purpose of this article is to study the significance of Korean journalism in the Northeast Asia under the rule of Japan.
著者
毛 章清
出版者
龍谷大学
雑誌
龍谷大学国際社会文化研究所紀要 (ISSN:18800807)
巻号頁・発行日
vol.9, pp.148-159, 2007-05

日本の在華中国語新聞の中で,『〓報』はその特徴として創業時期が早く,存続時間が長く,広範な社会的影響力があった。福建省新聞業発展史の角度からみて,同省において継続時間が最も長く,影響力が最も大きかった外国新聞として,同省社会の各領域に対する『〓報』の影響は無視できないものがある。本研究は二つの部分からなる。第一部分は,創業時期,紙面配置,発行,創業者など『〓報』の一般状況についての初歩的考察,第二部分は,『〓報』の具体的内容とその影響に関するさらに突っ込んだ研究と分析である。本文は前者の分析と検討に重点を置く。
著者
尹 紹亭
出版者
龍谷大学
雑誌
龍谷大学国際社会文化研究所紀要
巻号頁・発行日
vol.6, pp.86-92, 2004-03-25

本文は中国長江下流域考古学調査研究成果の一部である。ここでは,20世紀70年代以来中日両国の学者によって行われてきた,アジア稲作起源問題をめぐる代表的な研究について論評し,異なる起源説の持つ学術貢献および欠点を紹介した。この課題には今後の発見とさらなる探索が必要であり,まだ結論を出しがたい現段階においては,多学科的開拓と整合,理論と方法の創新がより重要な学術価値と意義を持つと指摘したい。とりわけアジア稲作の起源問題を一国のみでなく,アジア全体的な視野において探求しなければならないと強調する。
著者
松居 竜五
出版者
龍谷大学
雑誌
龍谷大学国際社会文化研究所紀要 (ISSN:18800807)
巻号頁・発行日
vol.7, pp.149-156, 2005-03-25

Walter Tennyson Swingle (1871-1952), botanist of US Department of agriculture had correspondence with Minakata Kumagusu from 1906 to 1920. According to the 23 letters from Swingle preserved in Minakata's former residence, he continued to ask Minakata to study the origins of cultivated plants in ancient Chinese literature. The aim of Swingle was to prove the pre-Columbian communication between China and America by the traces of cultivated plants such as corn. He also tried to invite Minakata to US, suggesting that he would possibly offer a research position for him in the Congress Library. We herewith publish the transcription of Swingle's letter to Minakata and examine the relationship between the two botanists.
著者
松居 竜五
出版者
龍谷大学
雑誌
龍谷大学国際社会文化研究所紀要 (ISSN:18800807)
巻号頁・発行日
vol.8, pp.176-185, 2006-05-31

Shoujo is a style of Japnese comics for girls and young women in their teens, which developed in the postwar period. This style, often thought to be a very peculiar one even in Japan, is now gaining popularity in the US and Europe. This paper analyzes why such a genre attracts the mind of many readers in the West and who the first generation creators of it are. It will reveal that the female teens did not have their own voice in popular culture and those who belong to the minority group are particularly interested in this genre imported from a foreign country.
著者
朴 銓烈
出版者
龍谷大学
雑誌
龍谷大学国際社会文化研究所紀要 (ISSN:18800807)
巻号頁・発行日
vol.10, pp.16-25, 2008-06

The men who handled the civil arts in the Chosun Dynasty (1392-1910) are Jaeseungin held the ceremonies at the temples, and entertainers in the series of Sajang, Sadang and Namsadang., and Suchuck in the series of northern nomads (servants belonging to Sungkunkwan), and the entertainer in the native of hereditary Mukye In the latter term of Chosun Dynasty, the activities of wandering artistic groups had been diverse in the forms with the Kulipkun who had mainly presented a performance by visiting the each home in the village. The Korea art is originated from Sanyo and Bakhee which are shared the common art and culture heritage in the Eastern Asia countries, Korea, Japan and China. The origin of Sanyo and Bakhee have the part that trace to the remote the Western China. These arts had been successfully transmitted from generation to generation because there were groups of people who transmitted them by their jobs, and there were the class of people who made their livelihood by their talents. The art people who had been in charge of the traditional art in the various methods at each generation did their job faithfully in the hard conditions. Especially the wandering entertainer who had to perform at the street, did their valuable responsibilities as a main group of artistic transmission.