著者
田島 悠来 タジマ ユキ Yuki TAJIMA
雑誌
Gender and Sexuality : Journal of the Center for Gender Studies, ICU
巻号頁・発行日
no.8, pp.53-81, 2013-03-31

Using men's studies,this paper will examine the images and reception of"Johnny's"in "myojo" magazine(Shuueisha).At the same time,it willdeepen the understnading of its conception through interviews with theeditor.Magazines from November 2002-October 2012,including thefront cover,reader's page and colored photographs,will be analyzed.Theresearcn focuses on finding a connection between Johnny's and thereaders,and how the relationships between Johnny's stars are depicted.Especially regarding the latter point,this essay argues that there is a connecion to the theories of Eve Sedgewick on"homosocial,homophobia,and misogyny"(1985-2001). The above leads to the conclusion that,in Myojo,Johnny's arerepresented as tne readers'love interests,so the magazine functions asthe site of a pseudo-romance between the readers and the entertainers.In addition,it seems clear that this is the editor's purpose.In themagazine,while excluding women and emphasizing the bond betweenJohnny's members,homosociality is highlighted,and further,assosiatedwith homosexuality in both discourse and symbolism.Conversely,Johnny's express their manliness through their rivalries and their highlevel of athletic ability,which constitutes an opposing image to that ofhomosexuality.In conclusion,although the magazine depictshomosocial relationships between Johnny"s members without homophobia,there is no connection to Sedgewick's theories because these relationshipsare created by a female perspective,are about aheterosexual love imagined by the editors,and occur in the limited spaceof"readers will outgrow the material sooner or later."
著者
川坂 和義 カワサカ カズヨシ Kazuyoshi KAWASAKA
雑誌
Gender and Sexuality : Journal of the Center for Gender Studies, ICU
巻号頁・発行日
no.4, pp.39-60, 2009-03-31

This paper aims to investigate the characteristics of contemporary sexuality studies through a study of Michel Foucault's The History of Sexuality Vol. 1: The Will to Knowledge which has had such a wide-ranging influence on queer theory and sexuality studies. The History of Sexuality Vol. 1 and subsequent research related to it will be examined from the perspective of how contemporary sexuality studies not only confront but also resist the concept of "sexuality" presented by Foucault. The analysis shall then be used to elucidate the characteristics of sexuality studies and the theoretical limits that arisefrom them. This paper focuses on the functions of Foucault's discourse on "sexuality" and defines it as "latent" and "dangerous," for it is based on an idea of sexuality that is closely associated with power. Along with interpretations of a wide range of sexuality theories, a hypothesis is presented here: the politics of contemporary sexuality studiescan arguably be seen in their production of discourses that oppose this "latent" and"dangerous" nature of "sexuality" in the realms of individual personality, relationships and the state.
著者
井芹 真紀子 イセリ マキコ Makiko Iseri
雑誌
Gender and Sexuality : Journal of the Center for Gender Studies, ICU
巻号頁・発行日
no.5, pp.23-43, 2010-03-31

This paper explores the potential of female female impersonation by examiningthe nature of gender performativity as not necessarily being interlocked with gendercrossing. This issue is studied in light of the desire for gender identification by femme lesbians, particularly high femmes.Since the 1990s, there has been increasing attention on the subversive potential ofgender crossing subject in both queer theory and post-structuralist feminist theory. However, femme lesbians have not only tended to be overlooked in this regard, but rendered "invisible" due to the fact that they "look straight."This paper examines how high femmes do not try to resolve this conflict but in factmaintain it, while still holding onto their "fem(me)ininity" in their strong desire for gender identification. The issue is explored through a study of high femme narratives and considered in light of Kaja Silverman's concept of "identity-at-a-distance."
著者
井芹 真紀子 イセリ マキコ Makiko Iseri
雑誌
Gender and Sexuality : Journal of the Center for Gender Studies, ICU
巻号頁・発行日
no.5, pp.23-43, 2010-03-31

This paper explores the potential of female female impersonation by examiningthe nature of gender performativity as not necessarily being interlocked with gendercrossing. This issue is studied in light of the desire for gender identification by femme lesbians, particularly high femmes.Since the 1990s, there has been increasing attention on the subversive potential ofgender crossing subject in both queer theory and post-structuralist feminist theory. However, femme lesbians have not only tended to be overlooked in this regard, but rendered "invisible" due to the fact that they "look straight."This paper examines how high femmes do not try to resolve this conflict but in factmaintain it, while still holding onto their "fem(me)ininity" in their strong desire for gender identification. The issue is explored through a study of high femme narratives and considered in light of Kaja Silverman's concept of "identity-at-a-distance."
著者
Rajalakshmi Parthasarathy ラジャラクシュミ パルタサラティ Parthasarathy Rajalakshmi
雑誌
Gender and Sexuality : Journal of the Center for Gender Studies, ICU
巻号頁・発行日
no.1, pp.51-66, 2006-03-31

このペーパーではインドにおける現代に至るまでのジェンダー表象およびグローバル化の中での変化のありかたの包括的分析を行う。インドの社会実情は多文化混在性と密接に結びついており,それは地域により父権主義的なものからから女系制まで存在するジェンダー関係の現状にも反映されている。ここでは,ジェンダー観の発達および内在化に強い影響を与えた5個の要素に焦点を当てて議論したい。具体的には,インド神話体系・宗教・歴史・文学およびマスメディアを取り上げる。多面的なインド文化では,多くの対立的要素,例えば伝統とモダニティ,都市文化と地方文化、精神主義と現実主義、識字文化および非識字文化といった事柄が共存するパラドクスが見られる。他言語・他宗教・他民族・階層社会というインド社会の多様性にも関わらず,そこにある統一的アイデンティティが確実に存在しているのは,やはり文化活動の影響に負うところが大きいだろう。神話体系はインド文化にとって最も豊饒な基盤のひとつであり,現在に至るまでインド社会の精神性の根源はヒンドゥー教聖典であるプラーナの編まれた時代にある。ジェンダーによるステレオタイプや役割の発展過程の研究において,叙事詩や民話,伝説が参照される要因はここにある。インド社会内の父権的構造によって採用されてきた宗教原理や伝統についての議論は,ジェンダーによる差異化がいかに着実に男性の社会における優位性を確立し女性の生を周縁化してきたか,また寡婦殉死や持参金制度,女児殺し,寡婦や未婚婦人の蔑視,強姦をはじめとする女性に対する暴力全般などの社会悪の根源がここにあることを明らかにする。外国勢力の侵入の歴史を辿ると,紀元前325 年のギリシャによるパンジャブ地方浸入および紀元747 年のアラブ浸入,15 世紀に始まるムガール帝国による支配,イギリスによる植民地支配などによる数次にわたる男性優位性思想導入の影響を見て取ることができる。文学はそれを生んだ社会を映す鏡の役割を果たす。一般大衆向け作品に見られるジェンダー表象は男女に対するステレオタイプ化されたイメージとアイデンティティの変化を見せてくれる。過去において,そしておそらく現在においても,女性に対するイメージには両義的なものがあり,神格化されたイメージと侮蔑的で貶められたイメージが並立して見られる。男性キャラクターの描かれ方と照らし合わせるとき,現代社会における女性の地位および役割の変化の中,アイデンティティクライシスが進行しつつあることが見て取れるだろう。映画やテレビドラマ,広告や印刷メディアが男女の生活におよぼす影響は非常に大きい。映画は現在の社会の傾向を指し示す理想的なメディアである。年間製作本数の膨大さにおいてインド映画界は世界最大規模を誇る。メディアテクストの多義的な意味性に女性性の現実ではなく男性の幻想の反映を見て取るのは難しくない。娯楽映画では,男女を伝統的アイデンティティのもとに表現するため,さまざまな方策をとっている。採算性が最優先されるため,男性観客向けアピールとしてセックスと暴力に力点が置かれている。インド社会全域に浸透しているテレビも映画に影響を与えている。連続ドラマの多くは女性を中心に据えているが,否定的な側面が強調されている。そこでは女性は悪意に満ちているか,あるいは弱い人間として描かれる。広告で男性の下着からトイレ・浴室用製品にいたるまで,グラマラスな人形として女性イメージが多用されている。締めくくりとして,インド社会の精神性と文化構造の継続性および安定性が,黙々たるインド女性によって保たれてきたことを示したい。この文脈において,女性の人生は徳性の担い手として娘・妻・母としての義務と役割を果たすことにあると考えられてきた。全人格的存在としての個人が役割の枠組みから離れることは許されず,女性の多くが,既成の枠組みを超えるのではなく,その枠組みを尊厳あるものとして扱い,結果としてそれを保持してきた。しかし現在,成長と生活の場には新しい状況がある。現在女性が立っている空間はいまだかつて存在たことのない場所だ。そこには新しい指針が打ち立てられなければならない。女性が旧来の世界を脱却し,新しい世界に足を踏み入れ,新しい意味性を獲得し作り出すためには,まず自らの内面に潜む因習を乗り越える必要がある。現在の世界的および地域的状況は,女性と男性が対話に基づき,平等で幸福な人間社会を協力して築くことを行動に移す環境を整えつつある。
著者
石井 由香理 イシイ ユカリ Yukari Ishii
雑誌
Gender and Sexuality : Journal of the Center for Gender Studies, ICU
巻号頁・発行日
no.5, pp.3-22, 2010-03-31

This paper considers the transitions in the "Guidelines for the diagnosis and treatmentof GID" , which was created by the Japanese Society of Psychiatry and Neurology. By analyzing the text of the guidelines, we observe that the current concept of gender has become less influential in representing a consistent identity model for society today.This is reflected in the following distinctions in the transitions of the guidelines in which there are five issues to be emphasized: First, gender identity is defined as being of multiple forms. Second, the approach to medical treatment is determined not only by an individual' s gender identity but also by his/ her life, world and value system. These factors explain the need for more diversity in medical treatment. Third, it is supposed that gender identity has coherence. Fourth, since diversity of gender is more emphasized, a patient's decision concerning treatment is more highly regarded than ever. And lastly, due to the extended scope of decision-making, the range of patients' self-responsibility for the risk is extended accordingly. It is evident from these guidelines that the concept of gender that has hitherto disciplined people has become weaker.However, this does not necessarily mean that society has become an ideal world.There are still various problems concerning the issue of transgenderism that must beconsidered.
著者
サイモンズ・ クリストファー Christopher SIMONS
雑誌
Gender and Sexuality : Journal of the Center for Gender Studies, ICU
巻号頁・発行日
no.6, pp.25-50, 2011-03-31

本論文は、詩人シルヴィア・プラス (1932-1963) 作品におけるジェンダー役割への不安について伝記的・文学的に考察する。研究の背景として、プラスを、彼女自身知ることはなかった同時代のフェミニスト、とりわけベティ・フリーダンの著作『新しい女性の創造』 (1963; The Feminine Mystique) の文脈に位置付ける。また、プラスのジェンダー関係についての内なる葛藤に両親が与えた影響や、この葛藤について彼女自身が日記に記した分析についてフロイトやユングの精神分析の言語を用いて論じる。 本稿の方法論は、クロード・レヴィ=ストロースの神話構造分析を取り入れ、プラスの著作とりわけ詩作品における二項対立的なジェンダー役割を読み解く。レヴィ=ストロースはそれらの方法を文学批評で用いることに難色を示しているものの、この特定のケースにおいては、詩人自身の心理学・人類学の知識によって無意識にその著作での原型的・神話的構造が強調されているため、この女性詩人の作品を分析するのに有益な枠組みを与える。 次に、プラスのジェンダー役割に関する散文による著述(日記や小説)と詩作品を対照するものとして取り上げる。本稿は、プラスの日記が、彼女が二項対立的なジェンダー役割概念を形成するに至った経験や、それによって生じた不安についての記録であることを示す。日記や小説『ベル・ジャー』 (The Bell Jar) において、プラスは模倣的にこうした対立を仲介し解消しようと試みる。たとえば、主人公エスター・グリーンウッドの生涯を重要な出来事を歴史とそれらの出来事に対してのエスターの意識的・感情的反応を、時間の流れとは無関係に語る。『ベル・ジャー』の結論は、ミメーシスと進歩的な自己統一という心理的勝利を明らかする。作品のクライマックスは彼女自身の精神的変遷の表象と将来への投影を示しており、彼女のセラピスト、ルース・ブーシャー博士の影響を受けている。対照的に、詩作品では、プラスは、ジェンダー役割への不安を仲介し解決しようとする試みにおいて、構造化された神話的対立に対しより対話的に取り扱っている。プラスの詩2作品を精読すると、これらの詩に現れる神話的な二項(たとえば父-母、男-女、破壊者-創造者、捕食者-被食者、文化-自然等)は仲介や解決を受けつけないことが明らかになる。本論文は、解消されない神話的二項対立によって表現されたプラスのジェンダー役割への不安の文学的効果を考察し、それらの緊張関係は詩の情緒的力を高めると同時に、プラスが最終的に満足のいく自身のジェンダー役割を見出すことが出来なかったことへ洞察を与える。 本研究は、プラスのジェンダー役割への不安は、イギリス・アメリカにおける初期第二次フェミニズム研究と、現代社会における女性のジェンダー役割をめぐる現在進行の論争に、価値ある議論とレトリックを与えると結論付ける。