著者
山中 智省 田島 悠来 中川 裕美
出版者
日本出版学会
雑誌
出版研究 (ISSN:03853659)
巻号頁・発行日
vol.47, pp.41-64, 2017-03-20 (Released:2018-11-01)

2015年10月から放送されたTVアニメ『おそ松さん』(制作:studioぴえろ)は,“社会現象化”するほどの大ヒット作に成長した.その最中,『おそ松さん』を特集した雑誌が相次いで完売・重版を果たしたのはなぜなのか.本稿では『おそ松さん』のファンが見せた作品の受容姿勢を踏まえつつ,アニメ雑誌や一般向け雑誌に掲載された特集内容の分析を行い,各雑誌に見受けられた掲載情報や戦略性の違いを明らかにして,その背景に迫った.
著者
田島 悠来 タジマ ユキ Yuki TAJIMA
雑誌
Gender and Sexuality : Journal of the Center for Gender Studies, ICU
巻号頁・発行日
no.8, pp.53-81, 2013-03-31

Using men's studies,this paper will examine the images and reception of"Johnny's"in "myojo" magazine(Shuueisha).At the same time,it willdeepen the understnading of its conception through interviews with theeditor.Magazines from November 2002-October 2012,including thefront cover,reader's page and colored photographs,will be analyzed.Theresearcn focuses on finding a connection between Johnny's and thereaders,and how the relationships between Johnny's stars are depicted.Especially regarding the latter point,this essay argues that there is a connecion to the theories of Eve Sedgewick on"homosocial,homophobia,and misogyny"(1985-2001). The above leads to the conclusion that,in Myojo,Johnny's arerepresented as tne readers'love interests,so the magazine functions asthe site of a pseudo-romance between the readers and the entertainers.In addition,it seems clear that this is the editor's purpose.In themagazine,while excluding women and emphasizing the bond betweenJohnny's members,homosociality is highlighted,and further,assosiatedwith homosexuality in both discourse and symbolism.Conversely,Johnny's express their manliness through their rivalries and their highlevel of athletic ability,which constitutes an opposing image to that ofhomosexuality.In conclusion,although the magazine depictshomosocial relationships between Johnny"s members without homophobia,there is no connection to Sedgewick's theories because these relationshipsare created by a female perspective,are about aheterosexual love imagined by the editors,and occur in the limited spaceof"readers will outgrow the material sooner or later."
著者
田島 悠来 タジマ ユウキ Tajima Yuki
出版者
同志社大学社会学会
雑誌
評論・社会科学 = Social science review (ISSN:02862840)
巻号頁・発行日
no.119, pp.19-40, 2016-12

論文(Article)本稿では、「ご当地アイドル」のパフォーマンスを事例に、住民主体の地域振興のあり方について探究した。その際、パフォーマンス研究という枠組みを用い、「ご当地アイドル」のメンバーおよび運営にまつわる関係者に対して実施した聞き取り調査の結果をもとに、メンバー(=パフォーマー)にとってパフォーマンスがどのような効果を発揮し、それが地域振興とどのように関わっていったのかを、シェクナー(2006)が提唱したパフォーマンス機能の類型を参照しながら考察した。以上の結果、「ご当地アイドル」のパフォーマンスは、パフォーマーにとって、娯楽、アイデンティティの確認・変更、共同体の構築・維持、教育・説得という主として4つの機能を持つことで、若い世代が主体となる地域振興の可能性を提示していることが導き出せた。This paper examines the regional revitalization as an empowerment by local residents, through a case study about the activities of regional idols in Japan. In this article, I discuss what impacts were had on the members of idol groups (performers) and how their performances were related to regional promotion, using the framework of performance studies and having semi-structured interviews with regional idols and their stakeholders. Refer to Schechner's theory about the functions of performance (2006), the performances of regional idols have mainly four functions for performers: to entertain, to mark or change identity, to make or foster community, and to teach, persuade, or convince. At the same time, this implies the potential for the empowerment of young generations.
著者
山中 智省 田島 悠来 中川 裕美
出版者
日本出版学会
雑誌
出版研究 (ISSN:03853659)
巻号頁・発行日
vol.47, pp.41-64, 2017

<p>2015年10月から放送されたTVアニメ『おそ松さん』(制作:studioぴえろ)は,"社会現象化"するほどの大ヒット作に成長した.その最中,『おそ松さん』を特集した雑誌が相次いで完売・重版を果たしたのはなぜなのか.本稿では『おそ松さん』のファンが見せた作品の受容姿勢を踏まえつつ,アニメ雑誌や一般向け雑誌に掲載された特集内容の分析を行い,各雑誌に見受けられた掲載情報や戦略性の違いを明らかにして,その背景に迫った.</p>
著者
田島 悠来
出版者
日本出版学会
雑誌
出版研究 (ISSN:03853659)
巻号頁・発行日
vol.46, pp.41-61, 2016-03-20 (Released:2019-03-31)
参考文献数
15

本稿は,集英社が刊行する雑誌『明星』の60余年の歩みを,①黎明期:大衆娯楽誌②黄金期:アイドル誌③転換期:「ジャニーズ」専門誌という三つに区分し紐解くものである.特に,70年代までに日本に到来した戦後の大衆社会と,80年代以降の雑誌の細分化に見られるその解体のプロセスを,一つの雑誌のなかで体現しているという意味において重要な媒体として『明星』を位置づけ論じる.
著者
田島 悠来
出版者
同志社大学
雑誌
評論・社会科学 (ISSN:02862840)
巻号頁・発行日
vol.103, pp.35-60, 2012-11

本稿は,雑誌『明星』(集英社),中でも,本雑誌の最盛期と目される1970年代の『明星』に着目し,雑誌の編集体制を捉えながらその読者ページの変遷を辿り,特に,読者ページ「ハローキャンパス」を中心にそこでどのような交流が図られていたのかを1970年代という社会的文脈の中で探ることを目的としている。その結果,1970年代の『明星』は,進学率の飛躍的な伸びとそれによる「ヤング・マーケット」の導入を背景として発展し,雑誌としての「黄金の時代」を迎えるとともに,代表的な読者ページである「ハローキャンパス」では,「ヤン グ」であることを基盤とした共同体が形成され,「スター/アイドル」と読者や,編集者を介しての読者同士という双方向のコミュニケーションが展開されていたことが明らかになった。
著者
田島 悠来 Yuki Tajima
出版者
同志社大学社会学会
雑誌
評論・社会科学 = Hyoron Shakaikagaku (Social Science Review) (ISSN:02862840)
巻号頁・発行日
no.116, pp.15-40, 2016-03-20

本稿は、NHK朝の連続テレビ小説『あまちゃん』(2013)が、ロケ地である岩手県久慈市においてどのように受容されていたのかを現地調査に基づいて探り、ドラマ放送やそれを機に起こったツーリズムにより地域側にどのような効果がもたらされたのか、それがどのような意味を持っていったと言えるのかを考察した。その結果、『あまちゃん』の受容によって、地域側に観光客増加等の経済的な効果がもたらされたことに加え、自らの地域に関心や愛着を持ち、文化意識を高める機会を得たと考えられる。そして、放送終了後も『あまちゃん』を生かした発展的なまちづくりを継続して行うことで、「久慈市=『あまちゃん』」というイメージを一層強化させていっている。
著者
田島 悠来 タジマ ユキ Yuki TAJIMA
出版者
国際基督教大学ジェンダー研究センター
雑誌
Gender and sexuality : journal of Center for Gender Studies, ICU (ISSN:18804764)
巻号頁・発行日
no.8, pp.53-81, 2013

Using men's studies,this paper will examine the images and reception of"Johnny's"in "myojo" magazine(Shuueisha).At the same time,it willdeepen the understnading of its conception through interviews with theeditor.Magazines from November 2002-October 2012,including thefront cover,reader's page and colored photographs,will be analyzed.Theresearcn focuses on finding a connection between Johnny's and thereaders,and how the relationships between Johnny's stars are depicted.Especially regarding the latter point,this essay argues that there is a connecion to the theories of Eve Sedgewick on"homosocial,homophobia,and misogyny"(1985-2001). The above leads to the conclusion that,in Myojo,Johnny's arerepresented as tne readers'love interests,so the magazine functions asthe site of a pseudo-romance between the readers and the entertainers.In addition,it seems clear that this is the editor's purpose.In themagazine,while excluding women and emphasizing the bond betweenJohnny's members,homosociality is highlighted,and further,assosiatedwith homosexuality in both discourse and symbolism.Conversely,Johnny's express their manliness through their rivalries and their highlevel of athletic ability,which constitutes an opposing image to that ofhomosexuality.In conclusion,although the magazine depictshomosocial relationships between Johnny"s members without homophobia,there is no connection to Sedgewick's theories because these relationshipsare created by a female perspective,are about aheterosexual love imagined by the editors,and occur in the limited spaceof"readers will outgrow the material sooner or later."

1 0 0 0 IR 2013年度図書館現場演習報告 / <足立区立中央図書館> / <茨木市立中央図書館> / <宇治市中央図書館> / <大阪市立中央図書館> / <大阪府立男女共同参画・青少年センター情報ライブラリー> / <大阪府立中央図書館> / <大阪府立中之島図書館> / <大津市立図書館> / <亀岡市立図書館> / <川崎市立多摩図書館> / <北広島市図書館> / <岐阜県図書館> / <京田辺市立中央図書館> / <京都市右京中央図書館> / <京都市立醍醐中央図書館> / <京都市伏見中央図書館> / <京都府立総合資料館> / <京都府立図書館> / <高知県立図書館> / <神戸市立中央図書館> / <国際日本文化研究センター図書館> / <国立国会図書館国際子ども図書館> / <国立国会図書館東京本館> / <国立女性教育会館女性教育情報センター・女性アーカイブセンター> / <札幌市中央図書館> / <城陽市立図書館> / <天理市立図書館> / <同志社国際学院> / <同志社国際中学校・高等学校コミュニケーションセンター> / <同志社女子大学図書・情報センター> / <同志社女子中学校・高等学校図書・情報センター> / <同志社大学図書館> / <同志社中学校・高等学校メディアセンター知創館> / <名古屋市鶴舞中央図書館> / <奈良県立図書情報館> / <枚方市立中央図書館> / <福岡県立図書館> / <野洲図書館> / <八幡市立図書館>

著者
田島 悠来
出版者
同志社大学
雑誌
若手研究(B)
巻号頁・発行日
2015-04-01

本研究では、日本全国の特定の地域(場所)に根ざした活動を行う「ご当地アイドル」について、フィールド調査を実施し、持続的かつ実効性の高い地域振興のあり方を探った。具体的には、いくつかの資料によって選出した「ご当地アイドル」のうち、継続的な活動を実施しているグループを対象にして、インタビュー調査および関連性のあるイベントでの参与観察を通じて、活動拠点となる地域側にいかなる効果があると言えるのかを考察した。以上の結果、「ご当地アイドル」のパフォーマンスは、若い世代が主体となった地域振興の可能性を提示していること、持続性のために地域外部の資本や技術を補完的に導入する必要があることが明らかとなった。
著者
田島 悠来 タジマ ユウキ Tajima Yuki
出版者
同志社大学社会学会
雑誌
評論・社会科学 = Social science review (ISSN:02862840)
巻号頁・発行日
no.116, pp.15-40, 2016-03

論文(Article)本稿は、NHK朝の連続テレビ小説『あまちゃん』(2013)が、ロケ地である岩手県久慈市においてどのように受容されていたのかを現地調査に基づいて探り、ドラマ放送やそれを機に起こったツーリズムにより地域側にどのような効果がもたらされたのか、それがどのような意味を持っていったと言えるのかを考察した。その結果、『あまちゃん』の受容によって、地域側に観光客増加等の経済的な効果がもたらされたことに加え、自らの地域に関心や愛着を持ち、文化意識を高める機会を得たと考えられる。そして、放送終了後も『あまちゃん』を生かした発展的なまちづくりを継続して行うことで、「久慈市=『あまちゃん』」というイメージを一層強化させていっている。This study explores the reception of the 88th NHK morning TV drama Amachan(2013) in Kuji, Iwate prefecture where is the main location of this drama, through participatory observation and semi-structured interview. This article discusses the effects of this drama for featured location's residents from the perspective of the economic aspect and enhancement of intangible value in the host community, negative aspects. Results show the positive economic impact on the destination due to attracting tourists. In addition, it is argued that contents tourism provides the opportunities for the local residents to be concerned with their community and their own culture. Moreover, efforts at regional revitalization using Amachan are expanding in Kuji after this drama.
著者
田島 悠来 タジマ ユキ
出版者
国際基督教大学ジェンダー研究センター
雑誌
Gender and sexuality : journal of Center for Gender Studies, ICU (ISSN:18804764)
巻号頁・発行日
no.8, pp.53-81, 2013

Using men's studies,this paper will examine the images and reception of"Johnny's"in "myojo" magazine(Shuueisha).At the same time,it willdeepen the understnading of its conception through interviews with theeditor.Magazines from November 2002-October 2012,including thefront cover,reader's page and colored photographs,will be analyzed.Theresearcn focuses on finding a connection between Johnny's and thereaders,and how the relationships between Johnny's stars are depicted.Especially regarding the latter point,this essay argues that there is a connecion to the theories of Eve Sedgewick on"homosocial,homophobia,and misogyny"(1985-2001). The above leads to the conclusion that,in Myojo,Johnny's arerepresented as tne readers'love interests,so the magazine functions asthe site of a pseudo-romance between the readers and the entertainers.In addition,it seems clear that this is the editor's purpose.In themagazine,while excluding women and emphasizing the bond betweenJohnny's members,homosociality is highlighted,and further,assosiatedwith homosexuality in both discourse and symbolism.Conversely,Johnny's express their manliness through their rivalries and their highlevel of athletic ability,which constitutes an opposing image to that ofhomosexuality.In conclusion,although the magazine depictshomosocial relationships between Johnny"s members without homophobia,there is no connection to Sedgewick's theories because these relationshipsare created by a female perspective,are about aheterosexual love imagined by the editors,and occur in the limited spaceof"readers will outgrow the material sooner or later."