著者
山口清
出版者
九州産業大学国際文化学会
雑誌
九州産業大学国際文化学部紀要 (ISSN:13409425)
巻号頁・発行日
no.11, pp.115-134, 1998-03
被引用文献数
1

明治10年に創立された東京数学会社は数学用語訳語音を設置して,数学用語の訳を審議し,その結果はSUGAKU YAKUGOとしてまとめられた(明治19年)。訳語会の審議が進まないために,藤沢利喜太郎は「数学ニ用ヰル辞ノ英和対訳字書」を著した(明治22年,訂正増補第二版:明治24年)。本稿において,SUGAKU YAKUGOの用語と藤沢「数学ニ用ヰル辞ノ英和対訳字書」の聡悟について,数学諸科,角,解析幾何学,函数に関する用語の場合を比較検討する。Early in Meiji-Era, the Ministry of Education introduced the Western Mathematics for school mathematics. How translate the mathematical terms of Western Mathematics into Japanese was a serious problem of mathematics education. The Tokyo Mathematical Society founded in 1877, set up a Translation Committee of Mathematical Terms in 1880. The results was reported as "SOC.AKU YAKUGO" or Translation of Mathematical Terms in the Journal of the Tokyo Mathematico- Physical Society, Vol. 3. No. 2 (1886). However, this work was not complete. Prof. Rikitaro Fujisawa (1861-T933) published "Vocabulary of Mathematical Terms in English and Japanese" in 1889, and Second corrected and enlarged edition in 1891. In this paper, we compare the mathematical terms of "SIJGAKU YAKUGO" and of "Vocabulary of Mathematical Terms in English and Japanese" for the cases of Branches of Mathematics, Angles, Analytical Geometry, and Functions, and we sec that the former was one of the elementary character and the latter was one of far advanced level than the former.
著者
河野 賢司
出版者
九州産業大学国際文化学会
雑誌
九州産業大学国際文化学部紀要 (ISSN:13409425)
巻号頁・発行日
no.36, pp.23-84, 2007-03

今回掘り起こしてみたのは,アイルランドの北(ベルファースト)と南(コーク)出身の2人の劇作家-ジェラルド・マクナマラとレノックス・ロビンソン-で,主として彼らの1910年前後の時期に焦点をあててみた。世紀転換期以降,首都ダブリンのアビー劇場を中心にアイルランド文藝復興運動が華やかに展開されたのはよく知られており,作家・作品研究も盛んであるが,同じ時期にベルファーストにおいては地元の劇団組織「アルスター文芸劇場」がマクナマラの個性的な諷刺喜劇を生み出していたことや,アビー劇場の運営に携わる前のコーク時代に創作されたロビンソンの初期作品にアイルランド農村社会の伝統的特質が浮き彫りにされていることなどは,寡聞ながら,余り言及されてこなかったように思われる。拙論がこの点で新しい視座を提供できれば幸いである。