著者
久保田 裕之
出版者
社会政策学会
雑誌
社会政策 (ISSN:18831850)
巻号頁・発行日
vol.3, no.1, pp.113-123, 2011-06-01

本稿では,「家族の個人化」と呼ばれる状況のもと,家族福祉論をその正当化根拠から批判的に検討することによって,家族か/個人かという政策単位に関する議論を一歩進めることを目的とする。具体的には,政策単位をめぐるこれまでの議論を概観することで,家族のニーズを個人の選択に還元する個人単位化論も,家族自体をある種のニーズとして扱い続ける家族福祉論も,「家族の個人化」と家族福祉の間の緊張関係を克服できないことを示す。次に,家族福祉とニーズ論との関係を整理することで,ニーズ概念の限定性と優先性から,ニーズに対する福祉の<過小>と<過剰>という二つの危険を抽出し,家族自体をニーズと捉えることのパターナリズムを批判する。その上で,フェミニスト法学・倫理学における<依存批判>の議論を援用することで,従来の家族に期待されてきたニーズの束を分節化し,家族を超えて福祉の対象とする新たなアプローチを提唱する。
著者
久保田 裕之
出版者
日本家族社会学会
雑誌
家族社会学研究 (ISSN:0916328X)
巻号頁・発行日
vol.21, no.1, pp.78-90, 2009-04-30 (Released:2010-04-30)
参考文献数
39
被引用文献数
3 2 2

「家族の多様化」論の前提となる,家族に関する選択可能性の増大という認識は,家族が依然として選択不可能な部分において個人の生存・生活を保障している点からみれば一面的である。法・制度に規定された家族規範は,現代においても,婚姻をモデルとした性的親密性・血縁者のケア・居住における生活の共同というニーズの束として複合的に定義されており,個人の主観的な家族定義もまた,この家族概念をレトリカルに参照せざるを得ない。さらに,貧弱な家族外福祉を背景として,主観的家族定義における親密性の重点化により,親密性と生存・生活の乖離が生じることが現代の「家族の危機」の一因となっている。そこで,政策単位としても分析単位としても複合的な家族概念を分節化し,従来の家族の枠組みを超えて議論していくことが重要である。家族概念を分節化することで,家族概念の単なる拡張を超えて,家族研究の対象と意義を拡大することができる。
著者
久保田 裕之
出版者
Japan Society of Family Sociology
雑誌
家族社会学研究 (ISSN:0916328X)
巻号頁・発行日
vol.21, no.1, pp.78-90, 2009
被引用文献数
2

「家族の多様化」論の前提となる,家族に関する選択可能性の増大という認識は,家族が依然として選択不可能な部分において個人の生存・生活を保障している点からみれば一面的である。法・制度に規定された家族規範は,現代においても,婚姻をモデルとした性的親密性・血縁者のケア・居住における生活の共同というニーズの束として複合的に定義されており,個人の主観的な家族定義もまた,この家族概念をレトリカルに参照せざるを得ない。さらに,貧弱な家族外福祉を背景として,主観的家族定義における親密性の重点化により,親密性と生存・生活の乖離が生じることが現代の「家族の危機」の一因となっている。そこで,政策単位としても分析単位としても複合的な家族概念を分節化し,従来の家族の枠組みを超えて議論していくことが重要である。家族概念を分節化することで,家族概念の単なる拡張を超えて,家族研究の対象と意義を拡大することができる。
著者
久保田 裕之
出版者
社会学研究会
雑誌
ソシオロジ (ISSN:05841380)
巻号頁・発行日
vol.55, no.1, pp.3-19,136, 2010-05-31 (Released:2015-05-13)
参考文献数
38
被引用文献数
3

Within recent family sociology in Japan, it has been taken for granted that the family cannot and should not be defined by researchers, partly because of the negative effect of including various lifestyles. However, avoiding family definition can be harmful or even destructive, unless there is a clear-cut explanation of what exactly is meant by saying “family cannot and should not be defined”. This paper, then, will argue that it is inevitable and even essential for every single piece of scientific research on families to define a concept of the family in some way, and, conversely, to define a concept of “non-family”, according to the best interest of each research project. In this paper, we examine three famous studies in the history of family sociology in Japan which focused on the concept of “non-family”: one by Teizō TODA ([1973] 1970), another by Kiyomi MORIOKA ([1981] 1987), and a third by Yoshitaka IKEOKA et al. (1999). By examining this tradition of “non-family” studies, the inevitability and necessity of definition can best be illustrated, as the borderline which is drawn between the concepts of family and of non-family. Firstly, we scrutinize Masahiro YAMADA (1986; 1992) and IKEOKA et al. (1999), dealing with the subjective family definitions of the parties involved, because these approaches sometimes seem to put overmuch emphasis not on the researchers’ definition but on the parties’ subjective image and discourse on family. Secondly, contentions over the constructionist approach follow, which have arisen within the Sociology of Social Problems under the name of Ontological Gerrymandering. Finally, we examine TODA ([1973] 1970) and MORIOKA ([1981] 1987), which explicitly define the concepts of family and non-family. In conclusion, it can be argued that it is inevitable and even essential to define concepts of the family and “non-family”, according to the best interests of each research project. “Family” should be re-defined and up-dated in order to embrace the diverse lifestyles within and without those of traditional families.
著者
久保田 裕之
出版者
SHAKAIGAKU KENKYUKAI
雑誌
ソシオロジ (ISSN:05841380)
巻号頁・発行日
vol.55, no.1, pp.3-19,136, 2010

Within recent family sociology in Japan, it has been taken for granted that the family cannot and should not be defined by researchers, partly because of the negative effect of including various lifestyles. However, avoiding family definition can be harmful or even destructive, unless there is a clear-cut explanation of what exactly is meant by saying "family cannot and should not be defined". This paper, then, will argue that it is inevitable and even essential for every single piece of scientific research on families to define a concept of the family in some way, and, conversely, to define a concept of "non-family", according to the best interest of each research project. In this paper, we examine three famous studies in the history of family sociology in Japan which focused on the concept of "non-family": one by Teizō TODA ([1973] 1970), another by Kiyomi MORIOKA ([1981] 1987), and a third by Yoshitaka IKEOKA et al. (1999). By examining this tradition of "non-family" studies, the inevitability and necessity of definition can best be illustrated, as the borderline which is drawn between the concepts of family and of non-family. Firstly, we scrutinize Masahiro YAMADA (1986; 1992) and IKEOKA et al. (1999), dealing with the subjective family definitions of the parties involved, because these approaches sometimes seem to put overmuch emphasis not on the researchers' definition but on the parties' subjective image and discourse on family. Secondly, contentions over the constructionist approach follow, which have arisen within the Sociology of Social Problems under the name of Ontological Gerrymandering. Finally, we examine TODA ([1973] 1970) and MORIOKA ([1981] 1987), which explicitly define the concepts of family and non-family. In conclusion, it can be argued that it is inevitable and even essential to define concepts of the family and "non-family", according to the best interests of each research project. "Family" should be re-defined and up-dated in order to embrace the diverse lifestyles within and without those of traditional families.
著者
小沢 修司 山森 亮 平野 寛弥 堅田 香緒里 鎮目 真人 久保田 裕之 亀山 俊朗 小林 勇人 村上 慎司 村上 慎司
出版者
京都府立大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2009-04-01

本研究は、研究者と市民のネットワーク形成から生み出された議論を通じて、ベーシック・インカムに関する三つの目的を総合的に検討した。第一に、生存権・シティズンシップ・互酬性・公共性・フェミニズム思想といったベーシック・インカムの要求根拠を明らかした。第二に、ベーシック・インカムに関する政治的・財政的実現可能性を考察した。第三に、現行の年金や生活保護のような所得保障制度の問題点とベーシック・インカムにむけた改良の方向性を議論した。
著者
久保田 裕之
出版者
社会政策学会
雑誌
社会政策 (ISSN:18831850)
巻号頁・発行日
vol.3, no.1, pp.113-123, 2011-06-01 (Released:2018-02-01)

本稿では,「家族の個人化」と呼ばれる状況のもと,家族福祉論をその正当化根拠から批判的に検討することによって,家族か/個人かという政策単位に関する議論を一歩進めることを目的とする。具体的には,政策単位をめぐるこれまでの議論を概観することで,家族のニーズを個人の選択に還元する個人単位化論も,家族自体をある種のニーズとして扱い続ける家族福祉論も,「家族の個人化」と家族福祉の間の緊張関係を克服できないことを示す。次に,家族福祉とニーズ論との関係を整理することで,ニーズ概念の限定性と優先性から,ニーズに対する福祉の<過小>と<過剰>という二つの危険を抽出し,家族自体をニーズと捉えることのパターナリズムを批判する。その上で,フェミニスト法学・倫理学における<依存批判>の議論を援用することで,従来の家族に期待されてきたニーズの束を分節化し,家族を超えて福祉の対象とする新たなアプローチを提唱する。
著者
久保田 裕之
出版者
社会学研究会
雑誌
ソシオロジ (ISSN:05841380)
巻号頁・発行日
vol.55, no.1, pp.3-19,136, 2010

Within recent family sociology in Japan, it has been taken for granted that the family cannot and should not be defined by researchers, partly because of the negative effect of including various lifestyles. However, avoiding family definition can be harmful or even destructive, unless there is a clear-cut explanation of what exactly is meant by saying "family cannot and should not be defined". This paper, then, will argue that it is inevitable and even essential for every single piece of scientific research on families to define a concept of the family in some way, and, conversely, to define a concept of "non-family", according to the best interest of each research project. In this paper, we examine three famous studies in the history of family sociology in Japan which focused on the concept of "non-family": one by Teizō TODA ([1973] 1970), another by Kiyomi MORIOKA ([1981] 1987), and a third by Yoshitaka IKEOKA et al. (1999). By examining this tradition of "non-family" studies, the inevitability and necessity of definition can best be illustrated, as the borderline which is drawn between the concepts of family and of non-family. Firstly, we scrutinize Masahiro YAMADA (1986; 1992) and IKEOKA et al. (1999), dealing with the subjective family definitions of the parties involved, because these approaches sometimes seem to put overmuch emphasis not on the researchers' definition but on the parties' subjective image and discourse on family. Secondly, contentions over the constructionist approach follow, which have arisen within the Sociology of Social Problems under the name of Ontological Gerrymandering. Finally, we examine TODA ([1973] 1970) and MORIOKA ([1981] 1987), which explicitly define the concepts of family and non-family. In conclusion, it can be argued that it is inevitable and even essential to define concepts of the family and "non-family", according to the best interests of each research project. "Family" should be re-defined and up-dated in order to embrace the diverse lifestyles within and without those of traditional families.
著者
久保田 裕之
出版者
大阪大学
雑誌
特別研究員奨励費
巻号頁・発行日
2008

最終年度にあたる平成21年度の研究成果は、以下の通りである。本研究の第一の目的は、生活の物理的基盤としての居住を中心として、家族ではない他人との共同居住(非家族居住)の事例を検討していくという経験的なものであった。この点につき、日本でも若者を中心に実践されつつある「シェアハウジング」と呼ばれる非家族居住についてのフィールドワークを行い、単著『他人と暮らす若者たち』として刊行した。また、とりわけ家計経済学とコモンズ論の観点から非家族居住を考察した。このような非家族との居住実践のデータを元に、現在の家族社会学における「家族の多様化」論を批判的に検討したものが「『家族の多様化』論再考-家族概念の分節化を通じて」である。その結果、家族概念を単に押し広げるだけでは、近代家族以外の多様な生活形態を分析から除外してしまい、結局は従来の家族さえも十分に考察できないことを明らかにした。本研究の第二の目的は、「生-政治」の戦略拠点としての近代家族とは異なる、新たな「生の基盤」の可能性を検討するという理論的なものであった。この点につき、個人単位で無条件一律に現金給付を行うというベーシック・インカムの議論を手がかりに、政策単位は家族か/個人かという従来の議論を批判的に検討した。その結果、最低限の生活水準を確定するためには、従来はもっぱら家族が担ってきたケアのコストと、生活の共同による規模の経済を考慮する必要があり、これらの検討なしに個人単位の福祉を議論できないことを明らかにした。以上のような議論は、雇用によっても家族によっても生活を支えることが困難になったと考えられる現代において重要な意義を持っている。また、定額給付金や子ども手当てをはじめとする個人単位給付が導入されつつある現在、その効果と是非をめぐる議論に重要な示唆を与えることになる。