著者
山本 裕之 小寺 香奈
出版者
愛知県立芸術大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2010

現代音楽において一般的な楽器による特殊奏法はよく知られているが、ユーフォニアムについては研究や活用が成されてこなかった。そこで本研究では、ユーフォニアムにおける特殊奏法について調査分類し、作曲家や演奏家が利用可能な資料としてまとめ、また奏法習得のための教材を制作した。これらの研究の結果、他の楽器と同じようにユーフォニアムにおいても現代的作品が書かれやすくする土台を整備することができた。
著者
松野 修
出版者
愛知県立芸術大学
雑誌
愛知県立芸術大学紀要 (ISSN:03898369)
巻号頁・発行日
no.41, pp.1-13, 2011 (Released:2014-12-10)
著者
ペルジーニ ジュゼッピーナ 森田 義之 大竹 秀実 西村 明子 池田 奈緒
出版者
愛知県立芸術大学
雑誌
愛知県立芸術大学紀要 (ISSN:03898369)
巻号頁・発行日
vol.35, pp.A15-A26, 2006-03-31

Generalmente s'intende per restauro qualsiasi intervento volto a rimettere in efficienza un prodotto dell'attivita umana, e il restauro relativo ad un'opera d'arte include i problemi assai piu delicati e complicati, perche un'opera d'arte e la materia ed, allo stesso tempo, e l'essere storico-artistico. Un'opera d'arte presenta un'istanza estetica ed un'istanza storica, pertanto si puo definire il restauro come ≪il momento metodologico del riconoscimento dell'opera d'arte nella sua consistenza fisica nella sua duplice polarita storica ed estetica in vista della sua trasmissione al futuro≫. Questa definizione e stata data da Cesare Brandi nel suo libro intitolato Teoria del restauro (1963), che e ancora oggi indispensabile per chiunque voglia interessarsi ai problemi del restauro. In questo capitolo si analizzera, in primo luogo, la ≪Teoria≫ del Brandi, cioe i principi fondamentali del restauro e poi i piu recenti sviluppi della teoria e della pratica del restauro che sono strettamente legati ai mutamenti economici, sociali e culturali negli ultimi venti anni.
著者
今野 徳好
出版者
愛知県立芸術大学
雑誌
愛知県立芸術大学紀要 (ISSN:03898369)
巻号頁・発行日
vol.35, pp.113-127, 2006-03-31

視覚媒体が過剰に拡大する現代おいて人間の視覚領域は映像が大半を代理し、共有する視覚の繋がりに時代空間が成立している。身体的な欲望まで肥大させる代理視覚とその共有の現実は、映像に内在されて行く世界を示す。個別性に在って体験すべき世界までが映像に先取りされた私達は、映像が創る均質な世界像を知覚の対象としている。いま映像に既済された明るく透明な日常という空間から、私的な視覚体験を紡ぐ写真表現が生まれ評価されている。身軽な写真行為が生起させる個別性のライブ感に浸る写真表現である。写真は私的な記録手段として発明された。その始まりから一人称の視覚に委ねられた写真の客観性と主観は、個別する眼差しに曖昧に仮託されてきた。相反する解釈を許す曖昧な写真の在り様が相克するリアルを雑居させている。写真光学と化学は、裸眼の現実を新しい写真的現実に差し換え世界を異化する。日本の写真表現は、写真に異化された世界の目新しい具体性から比喩するに見合うものだけを選択してゆく。世界を異化する写真の狂気が体現する辛辣な具体性に自己を相対化し、個別性において世界と自己を再構築する写真表現は置き去りにされている。
著者
中 敬夫
出版者
愛知県立芸術大学
雑誌
愛知県立芸術大学紀要 (ISSN:03898369)
巻号頁・発行日
vol.35, pp.39-51, 2006-03-31

本稿の課題は『芸術作品の根源』における「世界と大地の闘い」をめぐるハイデッガーの芸術論を、なぜ両者は闘い合わなければならないかという問題を中心に、批判的に検討することである。ここではわれわれは、その芸術論の全体を紹介することはできない。本稿での論考は、大地のそれ自体における現象化の可能性に留意しつつ、大地は世界と闘い合う必要がないという主張までに限られる。
著者
森田 義之
出版者
愛知県立芸術大学
雑誌
愛知県立芸術大学紀要 (ISSN:03898369)
巻号頁・発行日
no.35, pp.1-14, 2005

In questo volume presento le illustrazioni e le fotografie relative al mio saggio pubblicato nel volume 34: ≪Lo sviluppo urbanistico a Firenze nel Medioevo (I)≫. Elenco delle illustrazioni: (1) Firenze nell'eta romana (2) Battistero di S. Giovanni (pianta) (3) Battistero di S. Giovanni (sezione; prospetto) (4) Battistero di S. Giovanni (veduta attuale) (5) Le mura di Firenze (6) Ricostruzione di un gruppo di torri anteriori al 1250 (7) Torre degli Alberti (Via dei Benci/Borgo S. Croce) (8) Torre degli Amidei e dei Baldovinetti (Borgo SS. Apostoli) (9) Torre del Visdomini (Via delle Oche) (10) Torre degli Ubaldini (Piazza S. Andrea) (11) Torre del Corbizzi (Piazza S. Pier Maggiore) (12) Ricostruzione dell'area di Mercato Vecchio (da Florentine Magnates, 1991) (13) Torri medioevali a Firenze (XII-XIV secolo) (14) Palazzo del Capitano del Popolo (prospetto su Via del Proconsolo) (15) Palazzo del Bargello (veduta attuale) (16) Interventi urbanistici dei secoli XIII e XIV (17) S. Maria del Fiore (Duomo) (18) S. Maria del Fiore (veduta attuale) (19) Campanile del Duomo (prospetto; piante; sezione) (20) Campanile del Duomo (veduta attuale) (21) Palazzo Vecchio (Palazzo dei Priori/Palazzo della Signoria) (sezione del torre; prospetto) (22) Palazzo Vecchio (veduta attuale) (23) Ricostruzione dell'area di Piazza della Signoria prima delle demolizioni trecentesche (da Alle Origini di Firenze, 1997) (24) Piazza Vecchia e Piazza Nuova di S. Maria Novella (25) Loggia di Orsanmichele (sezione) (26) Orsanmichele (veduta attuale) (27) Palazzo Davanzati (Tavola A) Principali costruzioni e interventi urbanistici dei secoli XIII e XIV. [Illustruzioni (1) (2) (3) (5) (6) (13) (14) (16) (17) (19) (20) (24) (25) sono presi da Firenze: architettura e citta di G. Fanelli, vol.II, 1973]
著者
井土 愼二
出版者
愛知県立芸術大学
雑誌
若手研究(B)
巻号頁・発行日
2010

本研究を通して得られたタジク語音声とウズベク語音声の分析によって、両言語の接触地域において母音音素体系の収束がおそらく起こっていること、そしてこの収束がおそらくタジク語の母音連鎖推移に干渉していることが明らかになった。