著者
王 琰
出版者
新潟大学大学院現代社会文化研究科
雑誌
現代社会文化研究 = 現代社会文化研究 (ISSN:13458485)
巻号頁・発行日
vol.32, pp.69-86, 2005-03

随着战后世界经济的恢复发展以及生活水平的不断提高,旅游业逐渐成为国家、地域经济发展的前提和标志。日本经过了战后经济高度成长期后,国民生活有了很大的提高,对余暇生活日渐增加的需求也推动了旅游业的发展。本文具体地分析了历史最悠久的旅游企业―JTB为了适应经济发展中的旅游市场变化,不断地进行企业组织结构和经营战略的调整,成功地发展为日本旅游业界最大的综合旅游企业的过程。通过对JTB发展过程的分析,探讨了战后的日本旅游市场变化和旅游业以代理为主要业务的产业到综合性的情报服务产业的发展变迁过程。
著者
浦上 麻衣子
出版者
新潟大学大学院現代社会文化研究科
雑誌
現代社会文化研究 = 現代社会文化研究 (ISSN:13458485)
巻号頁・発行日
vol.55, pp.253-263, 2012-12

This paper discusses the concept of the face in Levinas's Totality and Infinity. The face of the Other plays important role in Levinas's thinking, and makes a connection between religion and ehics. In this paper, I explore a source of the face in his Jewish work, Difficult Freedom. This approach will show that the face of the Other means the voice of the social justice.
著者
弦巻 英市 藤堂 史明 Tsurumaki Eiichi Toudou Fimiaki
出版者
新潟大学大学院現代社会文化研究科
雑誌
経済開発と環境保全の新視点 = New visions in economic development and environmental conservation (ISSN:21875197)
巻号頁・発行日
no.8, pp.45-60, 2017

東京電力福島第一原発事故は、その原子炉の3つまでが炉心熔融するという重大事故であるが、その事故の拡大の過程は、炉心の検証が進んでいないこともあり未だに詳細が明らかではない。本稿では原子力防災の観点から、行政や住民が原子力事業者の事故対応を理解する必要性を考慮して、事業者側の公開された情報である福島第一原発3号機の事故時運転操作手順書と、事故時の状況から、手順書通りに操作を行えば炉心熔融を防げた可能性について考察する。
著者
石見 衣久子 Iwami Ikuko
出版者
新潟大学大学院現代社会文化研究科
雑誌
現代社会文化研究 (ISSN:13458485)
巻号頁・発行日
no.43, pp.193-205, 2008-12

Dionysiaca was a large-scale epic written by Nonnos of Panopolis in Egypt in the fifth century AD. As the title shows, the main character is Dionysos, who is one of the gods in the ancient Greek and Roman worlds. This Greek epic consists of forty-eight books and is over twenty thousand verses in hexameter, which is a meter used for epics. Therefore, considering when it was composed and its scale, Dionysiaca seems to be the last, and the most unique piece of work about Dionysos. This article treats Book VII which is a part of the stories about Dionysos' birth. I translated and annotated v. 106-281 from Greek into Japanese.
著者
藤堂 史明 Toudou Fumiaki
出版者
新潟大学大学院現代社会文化研究科
雑誌
経済開発と環境保全の新視点 = New visions in economic development and environmental conservation (ISSN:21875197)
巻号頁・発行日
no.7, pp.55-65, 2016

日本に原発が導入されて以降,エネルギー供給やコスト上の論点に加えて強調されてきたのは,立地自治体への経済効果である。本稿では,関係する論点について整理した上,新潟日報社と共同で行った2015年度の研究から,経験的事実として柏崎・刈羽原子力発電所の柏崎市に対する経済効果が建設期の建設業に限られ,他業種においてはみられなかった事を紹介する。
著者
Apasheev Alexey
出版者
新潟大学大学院現代社会文化研究科
雑誌
現代社会文化研究 (ISSN:13458485)
巻号頁・発行日
no.39, pp.125-141, 2007-07

企業のマーケティングであれば、「企業の価値の増大」が、商品のマーケティングであれば、「ブランドカの向上」や「売上・利益増」などが目標になる。政党のマーケティングであれば、「政策の現実」や「選挙でひとつでも多くの議席を獲得する」ことが目標になる(Hiroshige Seko)。確かに、日本では、学問的に政治マーケティングの概念がまだ本格的に開発されてはいないが、政治家または政党は実際には、マーケティングのアイディアやテクニックなどをますます利用するようになってきた。ある研究者によると、ほとんどの政治家はマーケティングのテクニックと観念を利用するが、そのことを公共的には認めないだけなのである(G.Mauser)。現代日本の政治家で一番効果的に政治マーケティングを使っていたのは小泉元首相であろう。ただし、それは事前に確定された戦略に基づいていたか否かは疑問である。むしろ、彼は自分の直感による政治マーケティングを展開したのではないだろうか。
著者
中山 紀子 Nakayama Noriko
出版者
新潟大学大学院現代社会文化研究科
雑誌
現代社会文化研究 (ISSN:13458485)
巻号頁・発行日
no.61, pp.1-18, 2015-12

The anti-Manchurian and anti-Japan movements in which Chinese students at Kenkoku (Jianguo) University took part had an impact that would blow away the significance of the university's existence. The academic environment was one of freedom and equality based on the philosophy of ethnic cooperation; such an atmosphere had not been seen at any other university. Many Chinese students were arrested for their participation in the anti-Manchurian and anti-Japan movements and imprisoned for a period of 10 to 15 years, or for life. Questions remain as to what prompted the Kenkoku University students to participate in the anti-Manchurian and anti-Japan movements, and how they interpreted the philosophy of Kenkoku University. This study surveys historical materials, such as oral histories, to find out what Kenkoku University was like for Chinese students and to determine their identities.
著者
金﨑 泰英 Kanasaki Yasuhide
出版者
新潟大学大学院現代社会文化研究科
雑誌
現代社会文化研究 (ISSN:13458485)
巻号頁・発行日
no.53, pp.73-90, 2012-03

The purpose of this study is to conduct a historical investigation to clarify how an ethos in the Japanese student baseball society was established. Most of the previous research focused on the process of how the organization of Japanese student baseball has been constructed. The results from these studies may contribute to the organization of Japanese student baseball society. However, in the process of the establishment of the Japanese student baseball organization, an ethos ingrained in this society in the game of baseball, which was introduced in the 1870's and has become one of the most popular sports in Japan, has involved not only wholesome spirituality, but also unwholesome spirituality. After defeat in World War Ⅱ, the CIE (Civil Information and Education Section ), a 3rd party, considered the reform of the system as most important, in particular to prevent the recurrence of unwholesome spirituality in the management baseball society, and it considered reinforcing "wholesome spirituality. The present study, therefore, argues that the ethos in student baseball society can be classified into three types of spirituality: 1) enduring hard training 2) patriotism in connection to militarism 3) self-purification against the side-effects of excessive popularity in the game of baseball in Japan.
著者
邱 艶梅
出版者
新潟大学大学院現代社会文化研究科
雑誌
現代社会文化研究 (ISSN:13458485)
巻号頁・発行日
no.27, pp.37-54, 2003-07

由干歴史性的原因,日本的会計制度由被称為三角形体制的商法会計制度,証券法会計制度及税法会計制度構成,其審計制度則由商法審計制度和証券法審計制度構成。同時作為向投資家対財務報表的信頼性提供保証機能的注册会計師審計制度也分別由商法和証券法加以規范。泡沫経済后大型破産,粉飾决算等問題的出現給注册会計師審計提出了厳峻的課題。如何適応国際化信息化時代的市場経済潮流,提高注册会計師審計質量及效率成了当面刻不容緩亟待解决的問題。多元化的審計制度在其発展階段確有其相互補充相互完善等優越性,但現今己成為提高注册会計師審計質量及效率的障碍,注册会計師審計制度的単一化勢在必行。
著者
孫 暘
出版者
新潟大学大学院現代社会文化研究科
雑誌
現代社会文化研究 (ISSN:13458485)
巻号頁・発行日
no.45, pp.121-134, 2009-07

妓女, 文学史上不可或缺的角色。 妓女,苦難、悲哀、凄惨的代名詞。但是筆者認為日本作家水上勉在《越前竹人形》、《飢餓海峡》、《雁的寺》《五番町夕霧楼》等作品中塑造的妓女形象却是寛容、慈悲与楽観。同時値得注意的是,水上文学中的妓女与男主人公多数没有性関係。水上如此描写的目的何在?妓女,対於水上而言,是否具有某種特殊的意義?本文以《五番町夕霧楼》的妓女夕子為中心,試図従這些違背常理的描写中,探討水上文学中妓女的佛性,以及妓女在苦難中的自救与他救的偉大的生存方式。従而進一歩考察水上文学的思想根源,即中国禅宗本来無一物思想対水上文学的潜在影響。与此同時,本文試図掲示始終関注貧困、 弱勢群体的水上文学的社会価値
著者
李 頴
出版者
新潟大学大学院現代社会文化研究科
雑誌
現代社会文化研究 (ISSN:13458485)
巻号頁・発行日
no.66, pp.37-54, 2018-03

China, Japan and South Korea, as neighboring countries in East Asia, have great differences in their attitudes towards history because of the differences in their education of history. Focusing on the Sino- Japanese War of 1894-1895, which decisively influenced the fate of the three countries, this paper makes a contrastive study of the middle school textbooks and teaching practices in the three countries, aiming to reveal the differences and their causes in the three countries. Last, this paper proposes some solutions to the reform of history education.
著者
呉 起
出版者
新潟大学大学院現代社会文化研究科
雑誌
現代社会文化研究 (ISSN:13458485)
巻号頁・発行日
no.66, pp.19-35, 2018-03

This paper attempts to clarify how Chinese employees were used by Mitsui Bussan in China. Prior to the Sino-Japanese War of 1894-1895, Mitsui Bussan mainly conducted business with Chinese merchants through compradors (Maiban). According to the situation of the branches in China, Mitsui Bussan gradually abolished compradors since 1898. Instead, Mitsui Bussan began to employ Chinese as drummers (Paojie) and managers to replace compradors. Since then, Chinese employees had played an important role in currency business, advancing into non-commercial ports and dealing with Chinese boycotts of Japanese products for Mitsui Bussan.
著者
曽 穎
出版者
新潟大学大学院現代社会文化研究科
雑誌
現代社会文化研究 (ISSN:13458485)
巻号頁・発行日
no.43, pp.107-124, 2008-12

日本于1964年4月28日正式加入经济合作与发展组织OECD。根据有关协定,承诺今后将逐渐取消对保留项目的交易限制,促进资本自由化。并且,日本自1967年6月开始实施资本自由化,其中汽车产业自1971年4月开始实施。从此开放了汽车工业国内投资市场,逐渐取消了对外国投资的限制。本论文通过对60年代后期至70年代初期汽车产业发展的动向及3次资本自由化实施过程中,日本政府采取尽量推迟自由化期限以达到有更多的时间提高汽车产业的竞争力;及日本政府在外资政策上发生的变迁,为了防止外国企业对日本企业的垄断和控制,对外资参与企业的经营・持股比率等进行了严格的规定和限制;特别是国内各汽车企业在此期间通过再编・合并和与国外厂商的资本合作的促进等,扩大了企业的规模,强化了企业的国际竞争力。本篇论文的目的在于阐明日本汽车工业的发展要因是与政府外资政策及各汽车企业自身的努力密切相关的。
著者
大仁田 香織
出版者
新潟大学大学院現代社会文化研究科
雑誌
現代社会文化研究 = THE JOURNAL OF THE STUDY OF MODERN SOCIETY AND CULTURE (ISSN:13458485)
巻号頁・発行日
no.72, pp.1-10, 2021-02

Japan has problems with the declining birth rate and all university applicants can pass the examination to enter the university. Thus, universities must accept diverse students who lack of preparation for studying. As a result, diverse students tend to dropout of the university. It will negatively impact universities and students. However, the action is insufficient to avoid dropouts. Therefore, I study the six cases for preventing dropouts. The better actions include cultivate human resource management, reform the organization, create a place for students, conduct data analysis, commit to a sense of belonging to the university, and reorganize the entrance examination that are connected with the university vision and the student needs.
著者
Tipmart Kham
出版者
新潟大学大学院現代社会文化研究科
雑誌
現代社会文化研究 (ISSN:13458485)
巻号頁・発行日
no.58, pp.35-57, 2014-03

近年急速に増大した電子商取引は、租税法の分野にも変革を迫っている。その一つが、国際的な電子商取引に対する消費税課税の問題である。従来の取引形態では商品を海外から輸入する際には商社などが通関時に消費税を支払い、買主への販売価格に上乗せする形で消費税が課税されていたが、消費者が電子商取引により海外から直接商品を購入した場合には、この仕組みが事実上機能しない。このことは、インターネット回線を使ってダウンロードする形で購入する場合に特に顕著である。その結果、現在、消費税が海外からの商品購入には課税されず、国内からの商品購入には課される状態になっており、課税の公平や中立の観点から問題である。本論文は、この問題への対処法について、欧州の付加価値税におけるDistant Selling(遠隔地販売制度)や米国の州間販売取引におけるSales Tax(小売税)制度等を参考に、考察したものである。
著者
弓倉 弘年
出版者
新潟大学大学院現代社会文化研究科
巻号頁・発行日
2007-03-22

本論文は、室町幕府管領であり河内・紀伊等の守護でもあった畠山氏を対象とした。畠山氏の家系を明確にし、河内・紀伊の支配体制を検討するとともに、内衆や奉公衆等の動向も加味して、守護の在り方や畿内・近国の様相を明らかにすることを目的とした。序章では、畠山氏の世襲分国である、紀伊・河内・越中の畠山氏に関する研究史を整理し、本論文の論点を示した。管領家畠山氏系図は、異同の多い諸系図類ではなく、本論文の成果をもとに作成した。第1部では、畠山氏の家督相続と紀伊の支配体制について論じた。第1章では畠山氏の当主交代について論じた。応仁の乱以降は、正守護か否かにかかわらず、義就流・政長流の当主交代を明確にすることを基本とし、両畠山氏の当主交代を明らかにした。第2章では、紀伊支配にかかわった守護代・奉行人等の検出を通して、紀伊の支配体制について論じた。「室町時代紀伊国守護・守護代等一覧」は、第1章・第2章の成果に基づいて作成した。第3章では某姓宣顕を例に、畠山氏の前に紀伊守護であった大内氏との間で、支配にかかわった人物に関係がないことを論じた。第4章では、応永25 年(1418)に発生した守護と熊野本宮との抗争を通して、守護の分国支配の脆弱さと、紀南の支配拠点南部について論じた。付論Ⅰでは、畠山満慶が満家の伯父ではなく、弟であることを論じた。付論Ⅱでは羽柴秀吉が紀伊を攻めた際の畠山式部太夫の人名比定について論じた。第2部では、畠山氏の分裂抗争の原因と、関係した内衆の動向、分国の状況について論じた。第1章では、畠山氏が義就流と政長流に分裂する原因が、畠山氏内部にあることについて論じた。嘉吉の変後に持国が一部近臣を重視した分国の支配体制をとり、従来の内衆を退けたことが、畠山氏分裂の原因であることを明らかにした。第2章では、畠山氏の紀伊における分裂抗争を、畠山義就と弥三郎・政長の時期について論じた。その際、奉公衆の湯河政春が、在地の理由により一貫して政長方を支持したことを明らかにし、応仁の乱における中央と地方との関係について論じた。第3章では、政長流の紀伊在国内衆である野辺氏について論じ、紀伊国人でないことを明らかにした。第3部では、守護畠山氏と、紀伊の奉公衆湯河氏・玉置氏・山本氏の関係について論じた。第1章では、山本氏が奉公衆に編成された時期、明応の政変後の湯河氏と山本氏の立場の違いについて論じた。明応の政変によって奉公衆の結合が崩壊したことを、紀伊においても明確にし、戦国期には山本氏が守護権力の一端を担っていた。
著者
毛 久燕
出版者
新潟大学大学院現代社会文化研究科
雑誌
現代社会文化研究 = 現代社会文化研究 (ISSN:13458485)
巻号頁・発行日
vol.59, pp.19-36, 2014-12

This work, an investigation of Dongsheng Puppet Play Troupe in the Zhoushan Archipelago, had an insight into the history of Chinese Puppet Plays during the Great Cultural Revolution period. In terms of the national trends, it was not only Puppet Plays, one kind of folk performing arts, that was targeted for criticism as one of the four olds (old thought, culture, customs, habits) in those days. The presentation of the traditions drama that is a main component of Puppet Plays was prohibited, but also the stage, doll heads and tools were almost all burnt and suffered devastating damage. The influence lasts to the present. However, there are few concrete documents and records about the damage, and until now there was hardly a study about it. In this work, we examined the Dongsheng Puppet Play Troupe in the Zhoushan Archipelago as an example to concretely analyze and investigate the influence of the Great Cultural Revolution on Puppet Plays, from the perspective of replacing the do away with the‵four olds‵ movement and traditional dramas with the revolution model dramas in modern times, as well as the influence on the living of those old performers in the Zhoushan Archipelago.
著者
伊藤 敦美
出版者
新潟大学大学院現代社会文化研究科
雑誌
現代社会文化研究 = 現代社会文化研究 (ISSN:13458485)
巻号頁・発行日
vol.22, pp.203-219, 2001-11

This study investigated the relationship between cognitive structure and ability to solve arithmetic and mathematics word problems. The aim of this paper is to explain the differences between "children who can" and "children who can't." Fifth and sixth grade elementary school students and university students were the subjects of this study. A questionnaire was given that measured ability to solve word problems, and interviews were given by the author to assess cognitive structure quality. The results of the study showed correlation between questionnaire scores and interview scores, demonstrating that the ability to solve word problems is related to cognitive structure. In addition, it was found that some of those who at first appeared to be "children who can" were confused by confusing word problems. The difference between "children who can" and those who only seem to be "children who can" was found to lie in schema quality. It was shown that the difference between "children who can" and "children who can't" was in the existence or absence of schema.