著者
松元 雅和
出版者
日本平和学会
雑誌
平和研究 (ISSN:24361054)
巻号頁・発行日
vol.60, pp.1-24, 2023-09-07 (Released:2023-09-16)
参考文献数
41

This study considers political philosophy as a normative inquiry and examines how the topic of peace can be approached. Political philosophy, particularly theories of justice, is a normative study that deals with the “ought” in the world, in contrast to empirical studies that consider the empirical aspects of the world. Approaches to this question can be divided into two subfields: ideal and non-ideal theories. In the international community, non-ideal theories have been considered as the primary issue in confronting a non-ideal state of affairs, such as the use of force. One such theory is the just war tradition. A controversy between utopianism and realism over the idealization level to be employed in normative studies exists even within this theoretical framework. Political philosophy includes aspects that dare to uphold unrealistic utopias. The possible agendas of peace studies that can be interpreted as extensions of these aspects include opportunity-cost pacifism, justice in the abolition of war, and the theory of world integration.
著者
小坂田 裕子
出版者
日本平和学会
雑誌
平和研究 (ISSN:24361054)
巻号頁・発行日
vol.53, pp.17-33, 2020 (Released:2023-11-24)

This paper examines the potential cross-border cooperation among the Saami people in Sweden, Norway, and Finland, focusing on the proposed Nordic Saami Convention in 2005. It argues that the proposed convention is more progressive than the United Nations Declaration on the Rights of Indigenous Peoples for several reasons. First, the proposed convention requires states parties to minimize the impact of national borders on Saami people; second, it contains several provisions that require states parties to promote their activities across national borders and stipulates their custom right to conduct reindeer husbandry across national borders; and third, it recognizes the possibility of excising their right of self-determination transnationally.On the contrary, the proposed convention encountered the following limitations and difficulties. First, Saami people living in Russia were not protected under this convention. Second, Finland was strongly opposed to the obligation to obtain consent from the Saami Parliaments, while they supported the obligation to consult with them. Third, Norway was strongly against the custom right of Saami people to conduct reindeer husbandry across national borders.As a result, the new draft of the Nordic Saami Convention in 2017 weakens the status of the Saami Parliaments and the rights of Saami people in many ways although it retains some provisions that require the states parties to only promote their activities across national borders. For example, the Saami Parliaments are no longer regarded as a formal party of negotiation of the Saami Convention, thus the provision that requires states to obtain consent from the Saami Parliaments before ratifying the convention had been deleted. The reference to the Saami peopleʼs custom right to conduct reindeer husbandry across national borders was deleted. The nearly equal relationship between the Saami and Nordic States assumed in the proposed convention in 2005 is unlikely to be currently realized, though it would retain its significance by showing the future direction for indigenous peoples.
著者
梅原 季哉
出版者
日本平和学会
雑誌
平和研究 (ISSN:24361054)
巻号頁・発行日
vol.60, pp.73-97, 2023-09-07 (Released:2023-09-13)
参考文献数
31

This research essay, through text mining techniques, compares the extent of non-nuclear norms that appear either in the “Peace Declaration” by mayors of Hiroshima and Nagasaki, or in Japanese prime ministers' addresses at the peace ceremonies held each year on August 6th and 9th, as two variants of typical intersubjectively shared discourses to verify the extent of acceptance of non-nuclear norms in Japanese society. Using KH Coder, a free use text mining software for academic purposes, the study prepared and applied coding rules to those particular texts to extract notions from patterns of vocabulary and expression that suggest the existence of various non-nuclear norms including norms of nuclear non-use and those of nuclear nonproliferation. Then, it ran chi-square examinations to verify whether or not there exist statistically significant differences in the tendencies of norm-related narratives by the types of discourses. It is ascertained that, in the post-Cold War period, both references to nuclear weapons use (which suggest the existence of norms of nuclear non-use) and advocacy for banning nuclear weapons appear significantly more frequently in Peace Declarations than in PMs' addresses. Japanese prime ministers tend to make issues of nuclear weapons use and nuclear deterrence invisible to the public by not mentioning those issues in their speeches at the ceremonies held on the Hiroshima and Nagasaki anniversaries. Also, the research found that there exist only a few statistically significant differences in patterns of norm-related discourses among peace declarations and PM addresses in the post-Cold War period by themselves, regardless of the venue (Hiroshima or Nagasaki), the mayors' political affiliations, or particular prime minister' political standings (either from conservative LDP government or non-LDP government).
著者
吉井 美知子
出版者
日本平和学会
雑誌
平和研究 (ISSN:24361054)
巻号頁・発行日
vol.57, pp.81-107, 2021 (Released:2022-01-31)
参考文献数
24

フランスと日本はともに世界屈指の原発推進国であるが、すべての建設計画が実現したわけではない。本研究では市民の大規模な反対運動によって計画が撤回された仏プロゴフと三重県芦浜を事例に、運動のなかで女性の果たした役割について考察する。プロゴフは仏西部ブルターニュ半島の先端近くに位置する。ここで1970年代後半に持ち上がった大規模な原発計画を、地元の村落女性を中心に始まった運動で封じ込めた。男性は遠洋航海の仕事で長期に不在、留守番の女性たちは夜ごとに道路をバリケード封鎖したり、終日村の広場に座り込んだりと、粘り強く運動に取り組んだ。芦浜は三重県南部の海岸で、1980年代から二度目の原発計画が持ち上がる。1994年、計画容認決議を取らせまいと、漁家の女性たちが夜を徹して古和浦漁協前の最前列に座り込み、計画阻止に大きく貢献した。地域の分断にも長期に耐えた。プロゴフ女性は、女性だからできた、毎日毎夜の活動は男性には忍耐力がなくて無理だと証言する。古和浦女性は、男性は世間体や面子を優先するが、女性は子孫に海を引き継ぐことを考えたと述べる。両事例は1970年代のフランスや1990年代の日本で、社会的地位の低かった女性が、しがらみのなさを逆手に取って、家族に海を残そうと闘った成果である。女性の地位が向上した現在、今後は女性が権力を持つ側に回り、原発をなくす方向に社会を動かしていくことに期待したい。
著者
川崎 哲
出版者
日本平和学会
雑誌
平和研究 (ISSN:24361054)
巻号頁・発行日
vol.57, pp.1-5, 2021 (Released:2022-01-31)

2021年1月に発効した核兵器禁止条約(TPNW)を作り出したのは、核兵器がもたらす非人道的な被害に着目した「人道アプローチ」の取り組みであった。赤十字国際委員会(ICRC)やオーストリアなど有志国政府が進めたこの取り組みを世界のNGOや被爆者らが後押ししてきた。これら市民社会が果たしてきた役割として挙げられるのは、第一に、核兵器の非人道性の認識を世界に広げたことである。広島・長崎の被爆の実相の証言に加え、核実験や原発事故の被害、さらに今日核兵器が使用された場合の想定も大いに議論された。第二に、条約起草への貢献である。当初、化学兵器禁止条約などを参考にしたモデル核兵器禁止条約が作られた、その後、対人地雷やクラスター弾の禁止条約における「規範の強化」という観点が重視された。第三に、各国政府への働きかけである。NGOが自国において、あるいは関連国際会議において各国代表に働きかけてきたことが、同条約の採択と発効につながった。今後の課題、とくに日本に関わる重要な課題としては、2022年3月に開かれる第一回締約国会議に向けて、①核被害者への援助と環境回復の課題について被爆国としての経験を生かすことや②核兵器の廃棄と検証の議論に関与することが挙げられ、さらに、③日本がこの条約に署名・批准するために必要な法的・政治的論点を提示することが求められる
著者
深谷 舜
出版者
日本平和学会
雑誌
平和研究 (ISSN:24361054)
巻号頁・発行日
vol.60, pp.99-124, 2023-09-05 (Released:2023-09-13)
参考文献数
57

This article aims to critique a simplified narrative of hegemonic peace through a study of the railway construction process in late-nineteenth-century Victorian India. In many cases, the discourse on hegemonic peace depends on the overwhelming economic power or influence on international institutions. However, in such narratives, the meaning of peace is reduced to a negative one. To shed light on the various meaning of peace, this article focuses on historical modes of hegemony through a discussion of railway construction, although fragmentary, in the context of peace studies. This article argues that railway construction under the British Empire had incurred deforestation as an opportunity for an ‘Anthropocene’, despite its project of realising ‘peace’ in the thoughts of the governors of the empire. By examining the concrete practice of railway construction, I suggest that a theory of structural violence, as have been proposed by Johan Galtung, requires development in two directions. First, I introduce the concept of ‘power of circulation/distribution’ to position railway construction in the structuring of structural violence. Second, the environmental destruction caused by railway construction was positioned as ‘slow violence’ and the need to apprehend the temporal dimension of violence is discussed. Through such a perspective, new directions of peace studies are discussed.
著者
下谷内 奈緒
出版者
日本平和学会
雑誌
平和研究 (ISSN:24361054)
巻号頁・発行日
vol.58, pp.119-142, 2022-10-15 (Released:2022-10-13)
参考文献数
38

1990年代以降、世界各地で過去の戦争や数世紀前の植民地支配の責任を追及する動きが広がっている。本稿では、この時期に訴えが表面化することになった要因を明らかにし、被害者から提起されるこれらの動きを、より広範な社会的な和解につなげる条件について考察する。近年の責任追及の動きを特徴づけるのは、被害者個人が相手国や第三国にある法律事務所を介して政府や企業を提訴する形態をとっていることである。本稿ではその背景として、冷戦終結とともに国家間の戦略的妥協としての和解を支えた構造的要因の消失と、個人による責任追及を可能にする3つ条件(①民主化、②国際人道法の発展と国際的な被害者の権利の伸長、③新独立国の経済成長)を指摘する。そして過去の植民地支配や戦争の責任を追及する訴訟のうち、原告に有利な判断が出された例外的な2つの事例(インドネシア独立戦争期のオランダ軍による住民虐殺[ラワグデ事件]に関するオランダ・ハーグの地方裁判所判決[2011年]と、ケニア独立闘争[マウマウ団の乱]時の拷問被害者からの訴えに裁判所の管轄権と審議入りを認めたロンドン高等法院の判断[2011年、2012年])を、対日戦後補償裁判と比較分析することで、加害国の側で社会の広範な関心を喚起する出来事の有無が、広範な国民的議論を喚起し社会的な和解に繋げるうえで重要な要因となっていることを明らかにする。
著者
近江 美保
出版者
日本平和学会
雑誌
平和研究 (ISSN:24361054)
巻号頁・発行日
vol.56, pp.27-56, 2021-08-26 (Released:2021-08-26)
参考文献数
60

COVID-19によるパンデミックとそれに対する対応は、ウイルスという人を選ばないはずのものが原因であるにもかかわらず、世界各地で女性に偏った影響をもたらしている。日本でも、DVなどの女性に対する暴力の増加、女性が多い対人サービス産業における雇用の減少、非正規雇用労働者の女性やシングルマザー家庭への影響、女性の自殺者の増加など、深刻な影響が生じている。女性が当然のこととして果たしてきた家庭内外でのケア労働など、エッセンシャル・ワークの担い手への負担増も、改めて認識されることとなった。しかし、これらはCOVID-19が新たに引き起こしたものではなく、ジェンダーなど既存の社会構造が表面化したものでもある。パンデミックのような「危機」の際には、構造的な問題は対策の対象外とされることが多いが、過去の事例では、そのために脆弱な状況にある女性たちがより大きな影響にさらされることが指摘されている。COVID-19 による影響の軽減には、目前の医学的,公衆衛生的,経済的,社会的課題への直接的(immediate)な対応とともに、ジェンダーやケア経済など、不可視化されてきた社会の構造的(structural)問題に意識的に取り組むことが不可欠である。ジェンダー化された社会構造を変革し、危機が発生した際にその影響をできる限り小さくとどめることのできるレジリエントな社会をつくることも、「パンデミック時代の平和の条件」のひとつであろう。
著者
中尾 麻伊香
出版者
日本平和学会
雑誌
平和研究 (ISSN:24361054)
巻号頁・発行日
vol.57, pp.57-79, 2021 (Released:2022-01-31)
参考文献数
47
被引用文献数
1

原爆被害をめぐる言説は、「反核」や「平和」に関する言動とどのように関わっていたのだろうか。原爆被害が隠されたとされる占領期と原爆被害の実相が明らかにされてきた1950年代を中心に、メディアにおける原爆被害をめぐる言説を検討した本論文は、それらの言説が被爆者の苦しみを生み出した側面を指摘している。原爆投下後の被爆地では、復興の文脈で原爆と「平和」が結びつき、科学の進歩や原子力の平和利用への希求の中、原爆被害は乗り越えたものとされた。占領終結後、原爆被害は全国的に知られるようになるが、それは過去の戦争の惨禍として受け取られた。1954年、アメリカの水爆実験による第五福竜丸の被災を契機に全国的な原水爆禁止運動が起こり、原爆被害への人々の関心の高まりとともに、被害者の援護も進んだ。このとき人々が反対したのは核の軍事利用であり、「平和」利用への道を揺るがせるものではなかった。原水爆禁止運動は、核兵器の恐ろしさを強調することで、とりわけ放射線被ばくと奇形を結びつけ、被爆者差別を助長した。すなわち占領期には原子力「平和」利用への希求が、占領終結後の1950年代には「反核」運動が、原爆被害の不可視化、可視化に関わり、被爆者の苦しみを生み出していた。平和を希求する私たちには、言説の背後の多様性と、言説によって生み出されるものへの想像力を働かせながら、なおも言説を紡いでいくという難題が課せられている。
著者
島本 奈央
出版者
日本平和学会
雑誌
平和研究 (ISSN:24361054)
巻号頁・発行日
vol.60, pp.151-176, 2023-09-07 (Released:2023-09-13)
参考文献数
41

This article examines the possibility of exercising collective rights of minorities which peoples have by focusing on the historical development of the legal system and the contents of legal rights for Minorities/Peoples.After World War I, the collective rights of minorities were recognized as they were incorporated into bilateral or multilateral treaties. But unfortunately, minorities' collective rights were taken away under Hitler's Nazis. Paradoxically, they used the pretext of protecting German minorities and invaded Czechoslovakia. After World War II, the right to self-determination as a collective right made a dramatic come back onto the stage of international relations but it was not for protecting minorities but only within the limited context of decolonization. Minorities are protected under Article 27 of the International Covenant on Civil and Political Rights such as enjoying cultural rights or linguistic rights. But do minorities have collective rights such as effective joining rights or autonomy rights? It is necessary to consider the status quo in which the voices of minorities are not reflected in governmental policies and thus lack the measures and resources to preserve their identities.As a result, the question has been raised whether peoples' rights and minorities' rights can be clearly divided into collective rights and individual rights. This article presents the comparison of the development of these rights between the system of self-determination and that of minorities. It discusses two different theories and practices, highlighting the ambiguity within the definitions of minorities and people. Because of the analysis, this article concludes that minorities could have a part of collective rights by pointing out the “proximity” between minorities and peoples both virtually and legally.
著者
上野 友也
出版者
日本平和学会
雑誌
平和研究 (ISSN:24361054)
巻号頁・発行日
vol.59, pp.1-21, 2023-03-31 (Released:2023-03-25)
参考文献数
27

国連安全保障理事会は、LGBTに対する戦時性暴力についてどのような議論を展開し、どのように対立してきたのであろうか。それにはどのような展望があるのか。それを明らかにするのが、本稿の目的である。LGBTに対する暴力と差別の問題は、大国間・地域間対立が先鋭化しているテーマの一つでもある。欧米諸国、ラテンアメリカ諸国、イスラエルは、LGBTの権利の擁護に積極的である一方、ロシア、中国、アラブ諸国、アフリカ諸国、アジア諸国の多くがLGBTの権利の擁護に消極的あるいは否定的な立場をとっている。両者の対立は、国連安全保障理事会においても繰り広げられている。国連安全保障理事会は、「女性・平和・安全保障」のアジェンダを構築したが、LGBTの権利の擁護を目的としていない。しかし、このアジェンダに関する国連安全保障理事会の決議、議長声明、議事録を分析することで、国連安全保障理事会がLGBTに対する戦時性暴力に対して一致した行動がとれない状況にある一方、国連LGBTIコア・グループに所属している理事国が戦時性暴力からのLGBTの保護に積極的な発言をしていることがわかるであろう。現在のところ、国連安全保障理事会において、戦時性暴力からのLGBTの保護に積極的な国家と、消極的あるいは否定的な立場の国家は拮抗しており、多くの理事国の賛同を得て決議や議長声明を採択することが困難であることに変わりはない。
著者
村上 登司文
出版者
日本平和学会
雑誌
平和研究 (ISSN:24361054)
巻号頁・発行日
vol.58, pp.143-161, 2022-10-15 (Released:2022-10-13)
参考文献数
20

本稿では,社会学的分析手法を用いた筆者の先行研究に依拠して,2000年代の平和教育について多角的に検討する。平和教育への公的支持が平和教育を進化・発展させ,それが平和意識を変革していく働きがあると捉える。公的指示を分析指標として,平和教育事象の展開についての構造的な把握を目指す。次に,中学生に対する平和意識調査のデータを時系列と,日英独以の平和意識を国際的に比較して,平和意識への社会的規定要因を考察する。日独英以のそれぞれにおいて,継承する戦争記憶(集団的記憶)は異なる。平和教育への公的支持の在り様は,その国が置かれた歴史的状況と地政学的環境の影響を受けている。日独英以の各国において,公的支持の指標を用いて,平和教育を促進する力の程度を想定することができよう。日本の地域レベルと国内レベルで,平和教育へ多くの公的支持が相乗的に働いていることが動因となり,平和主義的意識が多くの中学生に育成されているのではなかろうか。日本の中学生達の高い平和意識がこれからも存続する方向で,次世代型平和教育の展開方法を提示する。「戦争体験を継承する平和教育の類型」の分析枠組により,平和教育を世代ごとに類型化して,戦後から現在までの戦争体験継承方法の展開を示す。次世代型の平和教育は、戦争第4世代となる2006年~2035年頃生まれを対象としており、平和教育実践の担い手が変わり、平和教育の課題も変化している。
著者
小田 博志
出版者
日本平和学会
雑誌
平和研究 (ISSN:24361054)
巻号頁・発行日
vol.56, pp.1-26, 2021-08-26 (Released:2021-08-26)
参考文献数
37

新型コロナウイルス感染症(COVID-19)のパンデミックは人類に何を問いかけているのだろうか?ワクチン接種に収斂しつつあるCOVID-19対策において、生体の自然治癒力および森林破壊、グローバル気候変動など生態学的な背景が等閑視されている。この行動のパターンは、自然から人間を切り離して、主体としての人間が客体としての自然を支配するという近代文明の前提に由来する。ここで自然と人間をいかにつなぎ直すのかという根本的な問題が浮上する。生きているということの本質規定は自発性であり、この生命の根拠は客観化も所有も支配も不可能である。この生きているということにおいて自然と人間とはつながっている。近代において植民地化されてきた先住民族の視点に立つと、個々の生きものだけではなく、世界が生きているということが見えてくる。この生きている世界では、動植物ばかりか、山や川や大地も生きており、互いにケアし合っている。このつながりの中で個々の生きものは生きている(内在性)。またつながりのケアは世代間で継承される(世代間平和)。深い脱植民地化が向かう先はこの生きている世界である。多様な存在者がつながり合って生きている様を、人間を含むいのちの網の目のイメージで捉えることができる。これは先住民族/近代人の別なく存在論的に基層の次元にあたる。いのちの網の目の存在論に基づくと、研究、言葉、技術、経済、そしてパンデミックとの関わりも自ずと変わらざるを得ない。