著者
田代 高章
出版者
日本教育方法学会
雑誌
教育方法学研究 (ISSN:03859746)
巻号頁・発行日
vol.20, pp.53-60, 1995-03-31 (Released:2017-04-22)

This article describes the educational action as the Symbolic Interaction. Current studies of the educational action emphasize the spatial relations between teacher and students. But in the educatinal action, we must grasp it in temporality. In this respect, Symbolic interactionism gives us fruitful suggestions. Symbolic Interactionism which derives from the thought of G. H. Mead was accepted by German pedagogy in 1970s'. This theory rests on three premises: that human beings act toward things on the basis of the meanings the things have for them, that the meaning of such things derive from the social interaction one has with one's fellows, that these meanings are handled in, and modified through, an interpretative process. This theory deals with not only human interpersonal communication but also intrapersonal communication. Furthermore, it deals with intersubjectivity and temporality. H. Joas says Mead's philosophy of time is certainly the least intelligible and least well elucidated part of his work. The key concept of Joas's study is practical intersubjectivity and the relation between intersubjectivity and temporality. Especially in educational action as Symbolic Interaction, we must pay attention to temporality of educational action. I will discuss the practical intersubjectivity, which bases on cooperative action in the classroom, and the relation between cooperative action and temporality.
著者
小林 将太
出版者
日本教育方法学会
雑誌
教育方法学研究 (ISSN:03859746)
巻号頁・発行日
vol.35, pp.93-103, 2010-03-31 (Released:2017-04-22)

本稿は,L.コールバーグのジャスト・コミュニティにおける現実生活の意味を解明することを目的とした。コールバーグ理論における道徳性の捉え方を解釈し直すために彼の自我発達の理論を検討し,そのうえで自我発達の観点からジャスト・コミュニティの授業について考察した。その結果,第一に,コールバーグ理論における道徳性の捉え方が,彼が初期から仮定として与える自我発達の観点から包括的に解釈されることを示した。道徳性発達が他の社会的認知の変容とともに社会性発達の一部として自我発達のなかに包摂されること,加えて道徳性それ自体も自我の他の領域との関係のなかで捉えられていることを明らかにした。第二に,自我発達の理論の強調に伴い,コールバーグにおける教育の目的観が道徳性発達から自我発達へと変容したことを示した。これは,コールバーグ道徳教育論を解釈する際に自我発達の観点に立つ必要性を意味する。第三に,ジャスト・コミュニティの授業において社会の現実生活が提示されること,そしてそれが学校の現実生活について議論することと行為変容とを結びつけることに寄与すると考えられることを解明した。授業は元来,学校の現実生活の議論を通した生徒の学習と社会の現実生活とを結びつける場として構想されていた。授業は,学校と社会に関する社会的認知を結びつけることで,生徒の自己を社会に向けて再構築させることを可能にすると考えられていたといえる。
著者
田中 喜美
出版者
日本教育方法学会
雑誌
教育方法学研究 (ISSN:03859746)
巻号頁・発行日
vol.18, pp.111-119, 1993

The Course of Study for Lower Secondoy School revised in 1989, introduced the new area, 'Basic Information Technology' into Industrial Arts and Homemaking. Two kinds of the official approval textbooks for this subject were published in 1992. Both of them emphasized on teaching how to use the personal computer with some popular aplication softwares, as well as the rudiment of computer programing in the BASIC language. But these subject matters should be reexamined, because they are not seemed to have enough worth teaching as universal industrial arts education. We think that the computer education in the 'Basic Information Technology' area should be organized forming a link in the chain of the industrial arts education so that its main aim is to help. students explore the world of the flexible automation technology, and comprehend that manufacturing efficiency can be improved by integrating machines and equipments under computer control into a system. Students reexperience activities of designing, objectfying, and try and testing the programs for program control, as a result, they should be able to explain why computers can make automations be flexible. The course of study and teaching materials for, the 'Basic Information Technology' which we developed, can attain these aims and objectives of the computer education in Industrial Arts.
著者
中田 基昭
出版者
日本教育方法学会
雑誌
教育方法学研究 (ISSN:03859746)
巻号頁・発行日
vol.21, pp.1-9, 1996-03-31 (Released:2017-04-22)

At the beginning this treatise presents three ways of comprehending human being, founding on Buber's insights. The first is observation in which one fixes the behavior of the observed in one's mind and writes up as many traits as possible. The second is looking on, in which one tries to see the object freely and awaits what will be presented to him without any expectation. The third is "becoming aware" ("Innewerden") in which a voiceless word is talked to me and "I accept that." These differences in comprehending human being take more concrete shape in Kimura's phenomenological psychopathology and Binswanger's. According to Kimura, an essence of schizophrenia cannot be elucidated by the determinate predicate that discovers and describes the attributes of the objects, but by the modifying predicate that can be judged by a subjective impression or "emotional diagnosis"("Gefuhlsdiagnose"). In case of studying classroom teaching, its elucidation also needs to depend upon not only the description which is based on observing the experience of teachers and children, but also needs to depend upon becoming aware (Innewerden) and the modifying predicate. This elucidation is realized through my own experience and Takeda's documents of classes. Consequently it is made clear, that the mutual awareness among children plays an important role in classroom teaching.
著者
保坂 裕子
出版者
日本教育方法学会
雑誌
教育方法学研究 : 日本教育方法学会紀要 (ISSN:03859746)
巻号頁・発行日
vol.29, pp.37-48, 2004-03-31

教師の仕事活動は,近年展開されている教育改革をはじめとして,子どもたちや家庭状況,社会状況の変化,学校に対する社会的ニーズの変化に伴い,大きな転換期をむかえている。そこで本研究では,「総合的な学習の時間」のカリキュラム開発を進めるある小学校教師チームに着目し,実践において教師の仕事活動がいかに変化しているのか,またどのようなことが課題となっているのかについて検討することを通して,教師の仕事活動を転換する可能性を探ることを目的とした。研究方法論として,文化-歴史的活動理論を基盤とする「発達的ワークリサーチ」を採用した。当小学校における問題状況として,(1)学校外活動やグループ活動を進めるために,充分な教師の人数が確保できない,(2)総合学習をめぐる教師間の共通理解の不足,の二点があげられた。一点目については,教師を含む大人の人数確保のために,既存の活動形態の変革,外部組織との連携が試みられた。二点目については,教師間のコミュニケーション形態を転換していく必要があることが指摘され,解決は次の課題となった。教師チームは,既存の仕事活動の境界を再定義し,新たな文化的ツールを媒介させることによって活動システムの転換へと向かった。教育実践研究の今後の課題は,実践現場において起こっているこのような教師の学習活動に着目し,新たな転換の契機をとらえ,実質的変化を促進していくことなのではないだろうか。
著者
奥村 直子
出版者
日本教育方法学会
雑誌
教育方法学研究 : 日本教育方法学会紀要 (ISSN:03859746)
巻号頁・発行日
vol.35, pp.35-45, 2010-03-31

ピアノ技術の習得方法は,一般に教授-指導型のレッスン形式で行われ,学習者は家庭にあってピアノの練習に多くの時間をかけることが,演奏技術向上のためには絶対の条件である。しかし子どもにとってはこの練習が苦痛で,ピアノ嫌いになり途中で止めてしまう例も少なくない。ピアノ教師でもある筆者自身も,子ども時代にピアノの練習が苦痛だった経験を持つ。ピアノ技術習得に伴うこれらの問題を乗り越え,子ども自身がピアノを弾く楽しさを感じ,ピアノを弾きたいと自発的にピアノに向かう動機形成は,如何にしたら実現できるかが筆者の研究課題である。その解決方法を見いだすために,小川の「見てまねる学習」を基本理念に据え,9年間にわたり観察対象児家族への参与観察を行ってきた。この観察を通し,子どもたちが自発的にピアノを弾き,遊び行動としてピアノを楽しみ「音楽的コミュニケーション」が豊かに展開する経緯を観察することができた。レッスン室と家庭の観察を通して得た音楽的成長過程の事例を,LaveとWengerの「正統的周辺参加論」を援用し,読み解いた。分析にあたり,事例の音楽的表現の相互の関係性を,岩田の言う「ノリ」の視点で分析する。本稿では特にB男のピアノに対しての動機形成が如何にしてなされていくのかを中心に検証したい。
著者
桂 直美
出版者
日本教育方法学会
雑誌
教育方法学研究 : 日本教育方法学会紀要 (ISSN:03859746)
巻号頁・発行日
vol.35, pp.59-70, 2010-03-31

本稿は,学校教育の枠組みにおいて生徒の芸術表現の力を育てる授業方法として「ワークショップ授業モデル」を再構成し,アクションリサーチを通して,学校教育における授業モデルとしての有効性を検証しようとするものである。近年,幅広い教育場面で支持を集めている「ワークショップ」は,「参加体験型のグループ学習」と理解され,授業者の役割が明確でないために,学校教育の場において学びの深まりを保障する授業モデルとなり得ていない。本稿では,米国の高等教育においてアカデミックな学びを追求したワークショップ実践の源流としての「クリエイティブライティング」の授業を,参加観察と学生のインタビューによって分析し,授業における教師の役割を規定し,さらに授業モデルとしてワークショップを中学生の授業への適用のために再構成した。次に,このモデルを中学校の表現の授業に適応するアクションリサーチを行い,生徒の学びと授業者の意識の転換を,自由記述とインタビューを通して分析した。ワークショップ授業の成立には,教師が高い内容知や技能を持ち,自己の鑑識眼と批評を惜しみなく開示することで,生徒から見てモデルとして機能していることが重要であることが示された。また,学び手を評価主体として位置づけ,学習者における「鑑識眼と批評」の力の成長を学習内容とすることで,近代の「学校化された学び」が編み直される様相が明らかになった。
著者
笹野 恵理子
出版者
日本教育方法学会
雑誌
教育方法学研究 : 日本教育方法学会紀要 (ISSN:03859746)
巻号頁・発行日
vol.21, pp.159-168, 1996-03-31

The Sociology of Education has undergone a far-reaching change of emphasis in recent years. The change was first heralded by the publication of Knowledge and Control (1971) edited by M.F.D. Young and, whilst the contributions to the book come from widerly diverse perspectives, two in particular serve to mark a considerable break from the most previous studies of education. The first is the application of the sociology of knowledge to education. And the second is the fleuence of phenomenology. G. Vulliamy spelled out the implications of viewing music teaching from the perspective of the New Sociology of Education. Using Young's discussion of the 'stratification of knowledge', Vulliamy has attempted to illustrate the cultural clash-a clash between subject-based high status knowledge ('serious' music), which is the musical culture of the school, and everyday low status knowledge ('pop' music), which is the musical culture of most of the school pupils. It is argued that music teaching is particularly good example of how differing definitions of what counts as music in the school setting are linked with different criteria of success, different relationships between teacher and taught, and different teachers' perceptions relating to intelligence, family background and musical ability. The purpose of this paper is to construct a framework for a theory on curriculum research in music education from the viewpoint of the New Sociology of Education. Vulliamy has attempted to show that the New Sociology of Education provided a useful perspective from which to interpret the failure of music teaching. We attempt to analyze G. Vulliamy's theory of 'culture clash' in music education, based on the New Sociology of Education. This analysis is enabled us to give the redefinition of 'school knowledge' to music education. Furthermore, it leads us to propose the significance of Vulliamy's theory in music education, particular on music curriculum research. By reviewing the Vulliamy's theory, we propose that the perspective of the New Sociology of Education is significant in constructing a theory of curriculum research in music education.
著者
姫野 完治
出版者
日本教育方法学会
雑誌
教育方法学研究 : 日本教育方法学会紀要 (ISSN:03859746)
巻号頁・発行日
vol.28, pp.175-186, 2003-03-31

教師教育を教員養成と現職教育の連続と捉える考え方は,世界的に共通したものとなっている。しかし,わが国では必ずしも連続していない。その背景には,教員養成カリキュラムと教員採用試験が時期的に重なる問題,また,臨時的任用教師の増加によって現職研修を経験しない教師が存在する問題などがある。教師教育を教員養成から現職教育まで連続したものとするためには,その接点をいかに改善するかが大切といえ,その一つの改善策として,教員採用試験の終了後から学校現場に赴任する前までの期間に,採用前研修を取り入れることが考えられる。しかし,これに関する先行研究はほとんど存在していない。そこで本研究では,教員採用試験に合格した学生と,現職教師を対象として,採用前研修のあり方に対する意識調査を実施した。その結果,採用前研修に対して学生と現職教師の双方が望んでいることとして,教師と話す機会,学校現場へ訪問する機会,スキルやテクニックを学ぶ場,学級経営に関して学ぶ場が明らかになり,またその研修は,採用試験の終了後から学校現場へ赴任するまで継続的に実施することが望まれていることがわかった。
著者
水野 正朗
出版者
日本教育方法学会
雑誌
教育方法学研究 : 日本教育方法学会紀要 (ISSN:03859746)
巻号頁・発行日
vol.34, pp.1-12, 2009-03-31

本論文では,文学テクストを教材とした国語の授業において,児童生徒から提出される多様な解釈をどのように扱うべきかという問題を,現代文学理論や記号論を手がかりに理論的に検討した。その結果,イーザーの読書行為論から,文学テクストは多様な解釈への潜在的な可能性を持つが,その可能性の幅はテクストに内在する戦略によって一定の幅に制限されていること,エーコの記号論から,文学テクストは文化的・社会的共同体における間主観的な合意の原理によって意味が規定されること,フィッシュの「解釈共同体」の理論から,解釈間の相互規定関係が重要であることが示唆された。さらに,スコールズの文学教育理論から,広義の「読み」のプロセスの中に「読むこと」「解釈」「批評」という3層が含まれ,それらが相互にかかわり合いながら,読みを動的に発展させていくことが示された。学級という学習共同体のなかで営まれる読みにおける個人思考と集団思考の関係は,必要となる読みの課題の特性によって動的に変化しつつ発展する。児童生徒と教師が,多様な解釈の可能性を前提にして討論することで,個々の認識を包含しつつ高いレベルで調和した読みが社会的に構成される。そして,その共同体内で開示され共有されたテクストの経験が,学習者の経験の蓄積に組み込まれることで,学習者それぞれの自己発見や自己変容を誘い,一人ひとりの主体的な読みを開くのである。