著者
諸 洪一
出版者
札幌学院大学人文学会
雑誌
札幌学院大学人文学会紀要 (ISSN:09163166)
巻号頁・発行日
no.81, pp.41-64, 2007-03

明治九年に締結された江華島条約(日朝修好条規)については,様々な評価がつきまとう。対極にある二つの評価のうち,日本における従来の評価は,朝鮮を開国して国際社会に導き「啓誘」する条約だったとする。一方,韓国および日本の一部における従来の評価は,朝鮮を開国させたが,それは「一方的」なものであり,さらに「侵略」の始まりとなった条約だったとする。いずれの評価も朝鮮は受け身に転じている。ところが,このような従来の評価に対して最近,韓国側から新しい見解が続々と発表されている。すなわち江華島条約は,朝鮮側が積極的であってむしろ日本側が消極的だったとするのである。この逆転の解釈は,朝鮮側の史料に立脚する主張である。では何故このような大きな解釈の転換が行われたのであろうか。本稿は,韓国側の新たな見解を念頭におきつつ日本側の史料を中心にして条約の性格と交渉の実態にアプローチする。先行研究ではほとんど触れていない外務大丞宮本小一なる人物に焦点を合わせ,宮本の「朝鮮論」を中心に,江華島条約の性格と実態に迫っていきたい。
著者
竹野谷 みゆき
出版者
札幌学院大学人文学会
雑誌
札幌学院大学人文学会紀要 (ISSN:09163166)
巻号頁・発行日
no.72, pp.17-29, 2002-12

本研究は、職場の会話を権力関係(パワー)に焦点をあて、パワーが談話にどのようにあらわれているかを分析した。テレビで放映されたドキュメンタリー番組をデータとして取り上げ、特に、教育係の先輩アナウンサーが新人アナウンサーにテレビ・レポートの仕方を指導するシーンに注目した。分析の結果、Fairclough(1989)がクリティカル・ディスコース分析の枠組の中で指摘しているように、パワーがある話者のない話者の発言に対する「さえぎり」、「訂正」、「評価」という行為において、そのパワーが行使されている様子が示された。また、日本語談話にあらわれる終助詞の「よ」と「ね」のパワーを表す道具としての役割に注目し、その特徴を吟味した。
著者
中村 敦志
出版者
札幌学院大学人文学会
雑誌
札幌学院大学人文学会紀要 (ISSN:09163166)
巻号頁・発行日
no.77, pp.37-49, 2005-03

詩集Blizzard of One (1998)は、"Untitled"から始まる。その中には別の詩が含まれるものの、この詩自体には題名が無い。なぜ、Mark Strandは、このような無題の詩から始めるのだろうか。それは,ストランドが,自己の不在性について探究していることに関わっている,と筆者には思われる。本論は,"Untitled"への疑問をきっかけに,3つの視点からBlizzard of Oneに見られるストランド詩の変化に着目する。まず,"Untitled"と同様に,過去に関連する6篇の詩を取り上げる。これらの詩は,過去の亡霊に囚われながらも,闇夜から逃れて光を目指そうとする一面がある。次に,主題の鍵を握る4篇を扱う。この中で詩人は,過去を嘆いているだけではない。失われた時間の意義を再考して現在に生かし,未来へ繋げる可能性を見出そうとしている。過去のストランド詩には見られなかった一面だ。最後に,初期の代表詩の一つ"Keeping Things Whole"との比較を試みる。「自己の不在性」という主題について,ストランドの捉え方に変化が見られる。空虚な自己の存在を受け入れ,新たな自己を見詰めなおそうとする詩人の姿がある。それが,この詩集に見られるストランドの変化だと言えよう。
著者
小林 好和
出版者
札幌学院大学人文学会
雑誌
札幌学院大学人文学会紀要 (ISSN:09163166)
巻号頁・発行日
no.83, pp.123-136, 2008-03

物証文の理解における中心的課題の一つとして,前向き推論,逆向き推論を合むような読み手の推論過程があげられる。本研究では,推論をテクストから省かれた重要な部分的情報を読み手が既有情報をもとに予期することと仮定する。本研究の目的は物語作品『ごんぎつね』を用い,その「一次読み」の過程における推論の特質を検討することである。国語科教材であるこの作品を用いた調査を小学校3年生141名に対して実施した。そのうち,この物語を初めて読む児童は79名(56%)であり,本研究は彼らに限定し分析を行なった。方法として物語の結末を削除したテクストを用い,彼らの理解内容,物語の結末の作証(予期推論),彼らの推論の物語展開への統合に関するQ/A法によるプロトコルデータを得た。本研究の結果から以下のことが示唆された。この作品の"一次読み"において,3年生では主人公(ごん)の視点に固定して読もうとすること,したがって「同情の枠組み」をもとにしてこの理解を構成する傾向が示された。その上で,彼らの多くが主人公(ごん)はもう一人の登場人物(兵十)と最後には仲良くなるという予期推論をおこなった。したがって,原文の結末(兵十がくりを待ってきたごんを撃つ)を彼らが構成した理解に直ちに統合することは容易ではなかった。そこで授業場面においては,「兵十はごんをどうみていたか」といった他の登場人物(兵十)の視点をとるような読みの方略を示す必要があると推察された。
著者
葛西 俊治
出版者
札幌学院大学人文学会
雑誌
札幌学院大学人文学会紀要 (ISSN:09163166)
巻号頁・発行日
no.78, pp.1-26, 2005-11

数量的アプローチのいくつかの基本的要点が一般意味論の慎重な姿勢によって批判的に概観され,J.S.Millによる「自然の斉一性」公理に見られるように帰納と演繹が非実現的な論理的要求であること,また,「人は一様ではない」ことから心理学においては現象の複数性あるいは反復性は自明とはされないことが示された。そして,以下の基本的な要件,1)言語的テキストに「事実性」を想定すること,2)C.S.Peirceが提起したアブダクションに基づく論理的推論を行うこと,3)解釈的に導出されたモデルに提喩的な理解と一般化を施すこと,を取り入れた解釈的心理学的アプローチが提起された。アブダクションに基づいて原因結果のモデルを構築する方法は,面談対象者の行動と認知についての個性記述的なモデルを生み出し,そうした個々のモデルは臨床心理学的事例研究や病跡学におけるように提喩的に一般化されるものとなる。質的研究における一つの論題「人は死に際してなぜ天候について語るのか」を例にとり,多重併存モデルおよび提喩的に抽象化された上位モデルについての議論がなされた。