著者
斉藤 美香 齋藤 暢一朗
出版者
札幌学院大学総合研究所 = Research Institute of Sapporo Gakuin University
雑誌
札幌学院大学心理学紀要 = Sapporo Gakuin University Bulletin of Faculty of Psychology
巻号頁・発行日
vol.1, no.2, pp.1-12, 2019-02-15

本研究は援助要請行動を促進する目的で作成されたメンタルヘルス教育プログラム(講習)の受講後に援助要請行動が促進された学生と促進されない回避型の学生の個人要因の違いを検討した。調査方法は大学生250名に受講前後の援助要請行動と自己肯定感,自己隠蔽,レジリエンス,コーピング尺度からなる質問紙を実施した。分析の結果,従来の情報提供中心の心理教育プログラムでは,自己肯定感の高い人,社交性の高い人,意味づけや課題解決型ストレスコーピングスタイルを持っている人には一定の効果が得られた。しかし,自己肯定感および社交性の低い人,他者の目を気にする恥意識の強い人に対しては,これらの個人要因に影響を与えるような効果的なプログラム構成の検討が必要であると考えられた。
著者
内田 司
出版者
札幌学院大学総合研究所 = Research Institute of Sapporo Gakuin University
雑誌
札幌学院大学人文学会紀要 = Journal of the Society of Humanities
巻号頁・発行日
no.105, pp.165-181, 2019-02-25

現在,経済のグローバル化にともなう経済的不均等発展によって,さまざまな社会問題が発生している。経済格差の拡大や雇用の不安定化などもそうした問題のひとつである。そうした状況は,生活者にとって極めて理不尽と感じられるようなこともあるのではないだろうか。それゆえ,生活者にとって,現代社会においてどのような生き方をしていけばよいのかという問いは,差し迫った問いとなっているように思われる。本稿は,現代社会における生き方に関する社会学的研究のための予備的考察を行うことを目的としている。その考察の手始めとして,現代社会と同じように極めて理不尽な状況があった戦前の日本社会に生きた,三人の作家の生き方を検討するとともに,その検討を踏まえ,生き方の社会学的研究の対象の明確化を試みたいと思う。本稿では,3人の作家のうち小林多喜二の生き方を検討するとともに,生き方の社会学的研究対象の明確化を行うことになる。研究ノートResearch Note
著者
斉藤 美香 齋藤 暢一朗
出版者
札幌学院大学総合研究所 = Research Institute of Sapporo Gakuin University
雑誌
札幌学院大学心理学紀要 = Sapporo Gakuin University Bulletin of Faculty of Psychology
巻号頁・発行日
vol.1, no.2, pp.1-12, 2019-02-15

本研究は援助要請行動を促進する目的で作成されたメンタルヘルス教育プログラム(講習)の受講後に援助要請行動が促進された学生と促進されない回避型の学生の個人要因の違いを検討した。調査方法は大学生250名に受講前後の援助要請行動と自己肯定感,自己隠蔽,レジリエンス,コーピング尺度からなる質問紙を実施した。分析の結果,従来の情報提供中心の心理教育プログラムでは,自己肯定感の高い人,社交性の高い人,意味づけや課題解決型ストレスコーピングスタイルを持っている人には一定の効果が得られた。しかし,自己肯定感および社交性の低い人,他者の目を気にする恥意識の強い人に対しては,これらの個人要因に影響を与えるような効果的なプログラム構成の検討が必要であると考えられた。This study examined the differences in individual factors of students whose Help− Seeking Behaviors were promoted and those who did not promote after mental health education program (lecture) created to promote Help− Seeking Behaviors. In the survey method, we conducted a questionnaire consisting of 250 university students' Help−Seeking Behaviors and self−positivity, self−concealment, resilience, coping scale before and after mental health education lecture. Results indicated that the conventional psychological education program focusing on information provision has certain effects for people with high self−efficacy, highly sociable persons, people with meaning and problem−solving stress coping style. However, for people with low self−efficacy and low sociability, those with strong embarrassment who care about the eyes of others, it is necessary to consider more effective program composition that will affect these individual factors.論文
著者
森 直久
出版者
札幌学院大学総合研究所 = Research Institute of Sapporo Gakuin University
雑誌
札幌学院大学心理学紀要 = Bulletin of Faculty of Psychology
巻号頁・発行日
vol.1, no.1, pp.57-71, 2018-10-31

現在の大学には,学力,意欲,集団への適応力に困難を抱える学生が少なからず存在している。本論文は,このような学生の支援を,生態心理学的アプローチによって遂行しようとするプロジェクトの構想と計画を述べる。学生たちの困難を,特定環境下で不適応的に安定した知覚−行為循環の結果ととらえる。そして適応的な知覚−行為循環を構成する適切なアフォーダンス知覚およびそれを可能にする行為を特定し,環境の整備によって適応的な知覚−行為循環を導こうとする。これが本プロジェクトの基本姿勢である。多様な特性と困難をかかえる学生集団に対して同時に,このような環境整備を実現するため,『学び合い』の実践を導入する。この実践の中で学生らは,適切な知覚−行為循環を生み出す,認知的,社会的なアフォーダンス知覚と行為調整を学習していくことが期待される。