著者
室橋 春光
出版者
札幌学院大学総合研究所 = Research Institute of Sapporo Gakuin University
雑誌
札幌学院大学心理学紀要 = Bulletin of Faculty of Psychology Sapporo Gakuin University (ISSN:24341967)
巻号頁・発行日
vol.3, no.2, pp.13-26, 2021-02-26

二重過程理論dual process theory は,カーネマンらの行動経済学に関する著作により広く知られることになった。本論では,Evans らによるシステムⅠとシステムⅡからなるモデルを紹介した。システムⅠは,進化的に古くから存在しているとみなされるメカニズムである。生得的な入力モジュールと領域特定的な知識を利用して自動的処理を行うサブシステムからなる。他方システムⅡは,進化的に新しいメカニズムで人特有のものであるとされる。抽象的な推論や仮説的思考を可能にするメカニズムであるが,そのような高次処理は制限容量に強く制約される。対極的な特性をもつこれらのシステムの関係について,さらにNey やカウフマンらの考え方に沿って,処理系列上の特性,学習への適用などについて検討した。最後に,このモデルを自閉症スペクトラム症に適用した研究を紹介し,臨床適用の有用性についても検討した。
著者
末吉 彩香 田中 敦士
出版者
札幌学院大学総合研究所 = Research Institute of Sapporo Gakuin University
雑誌
札幌学院大学総合研究所紀要 = Proceedings of the Research institute of Sapporo Gakuin University (ISSN:21884897)
巻号頁・発行日
vol.9, pp.3-10, 2022-03-20

札幌学院大学における発達障害を含む多様な学生支援の拡充に向け,全教職員を対象に「令和3年度発達障がいのある学生への教育支援FD/SD研修会」を実施した.本稿の目的は,参加者向け事後アンケートの結果から本研修会が発達障害学生支援に関して教職員に与えた効果を評価し,今後の学内研修の展開を示すことである.オンラインで実施された研修会終了後に参加者(132名)に事後アンケート(WEB)への回答を求め,71名の教職員が回答した.事後アンケートの結果,全教職員を対象としたことが多様な学生に対する支援に向けた全学的な理解啓発に寄与したことが推察された.また研修会参加前と比較し,参加後の方が発達障害学生支援に関する知識について参加者の自信が高まり,本研修会が発達障害学生支援に関する基礎的な知識提供の場として機能した可能性が示された.一方で発達障害学生支援に関する知識に一定程度自信がある場合でも実際の学生対応には自信がない教職員の存在もうかがえ,今後の学内研修会では知識を実際の支援の場に結び付けるための工夫が必要であると考えられた. The ‘FY2021 FD/SD Workshop on Educational Support for Students with Developmental Disabilities’ was held for all faculty and staff to expand support for students, specifically those with developmental disabilities, at Sapporo Gakuin University. This paper aims to evaluate the effect of the FD/SD workshop on faculty and staff. It also provides recommendations for the future development of training within the university. After the workshop, participants were asked to fill up a web-based questionnaire. Seventy-one faculty members provided a response. Based on their responses, it was inferred that targeting all faculty and staff could contribute to university-wide understanding and awareness of the need for supporting students with diverse needs. The participants were also more confident about their knowledge of supports for students with developmental disabilities at the end of the workshop than at the beginning, indicating that the workshop may have functioned as a space for providing basic knowledge on the subject. Still, there were some faculty members who were confident in their knowledge of supports for students with developmental disabilities but not about the actual supports that could be provided to such students.
著者
松川 敏道
出版者
札幌学院大学総合研究所 = Research Institute of Sapporo Gakuin University
雑誌
札幌学院大学総合研究所紀要 = Proceedings of the Research institute of Sapporo Gakuin University (ISSN:21884897)
巻号頁・発行日
vol.9, pp.35-40, 2022-03-20

身体介助を必要とする障害のある学生にとって,介助は教育を受けるうえで不可欠の要素である.本稿では,大学内での介助と合理的配慮をめぐる全国の動向を概観するとともに,この過程で新設された「重度訪問介護利用者の大学修学支援事業」に対する本学の対応と課題について検討した.そして,障害のある学生の「教育を受ける権利」が,身体介助の制約によって侵害されてはならないことを指摘した. Physical assistance is one of the essential elements for collage students with disabilities in order for them to receive collage education without difficulties. In this report, we as a university thoroughly reviewed the national trend with regard to reasonable accommodation and physical assistance provided to students with disabilities on collage and university campuses throughout Japan and examined as to how to utilize the newly-established system for the above-mentioned matter and how to deal with the issues that arise in the new system. In conclusion, we pointed out that “the right to receive collage education” guaranteed to collage students with disabilities should never be infringed in any ways.
著者
鈴木 敬夫
出版者
札幌学院大学総合研究所 = Research Institute of Sapporo Gakuin University
雑誌
札幌学院法学 = Sapporo Gakuin law review (ISSN:09100121)
巻号頁・発行日
vol.35, no.2, pp.57-88, 2019-03-25

In critiquing the legal system of the Third Reich, German legal scholar Gustav Radbruch (1878-1949) posited "conflict of positive law" (gesetzliches Unrecht)* as a key characteristic of the Nazi government. However, this "conflict of positive law" may, in fact, may be related to the concept of "legal certainty" (Rechtssicherheit) that Radbruch himself advocated, and furthermore, Radbruch may bear some of the theoretical responsibility for its incorporation by his protégé Erik Wolf (1902-1977) into the law-disregarding Nazi regime. On the whole, this essay inquires into the particulars of the legal positivist position that Radbruch upheld. In his magnum opus Rechtsphilosophie (Philosophy of Law, 1932), Radbruch argued that a judge that should be "the servant of legal certainty" rather than "the servant of justice," and strengthened the foundations of legal positivism, which asserts that "the law is the law." According to Radbruch, "Justice is the second great task of the law, while the most immediate one is legal certainty, peace, and order... We despise the person who preaches in a sense contrary to his conviction, but we respect the judge who does not permit himself to be diverted from his loyalty to the law by his conflicting sense of the right." This clearly represents the naturalistic and positivistic tendencies, and the Neo-Kantian axiomatic tendency, in judicial methodology. However, in Germany after its defeat in World War I, the ideological values and ideals advanced by Neo-Kantianism did not provide a viable path to regaining ethnic pride. Julius Binder (1870-1939), whose ideas were originally rooted in Neo-Kantianism, was quick to change his position to the Neo-Hegelian philosophy of law in 1933 when the Nazis came to power, and stated that "the spirit of the German people is the concrete and universal foundation of the German state and its laws." The criminal law scholar Erik Wolf was one of those influenced by this mode of thought. Wolf clearly discarded the Neo-Kantianism that he inherited from his teacher Radbruch, interpreting the criminal offender as a type of person who harms the interests of "the people's community," and arguing that whether or not to impose punishment should be based on the value judgments of the people's community. For him the sole standard for Richtiges Recht ("true law"), that is, the actual law governing the state, was the Nazi law of the Third Reich. Furthermore, he regarded judges, who Radbruch saw as "the servants of legal certainty," as the "plenipotentiary of the people's community" (Beauftragter der Volksgemeinschaft), which must unquestionably support the Nazi rule of law. At a time when freedom of thought and expression were severely restricted, Radbruch wrote numerous essays opposing the Nazi regime. Among them was Cicero in German: On Johann von Schwarzenbergs Translation of De Officiis 〔On Duties〕(Cicero deutsch: Zu Johann von Schwarzenbergs Officien–Übersetzung, 1942), Which contains the following passage: "A tyrant, or a mad dog on the rampage: He who kills them is to be praised and honored." Cicero was supporting the assassination of the tyrannical Caesars, and Radbruch cited this viewpoint in this essay, while Wolf welcomed the rise of the dictator Hitler. What role did relativist theory play in the works of these three men?研究ノート
著者
村澤 和多里
出版者
札幌学院大学総合研究所 = Research Institute of Sapporo Gakuin University
雑誌
札幌学院大学心理学紀要 = Bulletin of Faculty of Psychology Sapporo Gakuin University (ISSN:24341967)
巻号頁・発行日
vol.1, no.1, pp.19-33, 2018-10-31

近年,ひきこもりについて,背景にある精神保健的問題を重視した対応が求められるようになってきている。しかし,その背景にある精神保健的問題についての認識は多様であり,また短期間のうちに変化してきている。本稿では,ひきこもりの背景について指摘されてきた精神保健的問題について概観し,それらの相互関係を整理しつつ,ひきこもりについての心理学的理論を包括的に理解するための枠組みについて検討することを目的とした。 検討を通して,ひきこもりに陥る要因とそれが継続する要因を区別すること,ひきこもりを自尊心や安全感が脅かされるリスクに対する本人なりの対処戦略として理解すること,そのプロセスで二次的に生じる症状を区別して論じる必要性があることを提示した。論文
著者
玉山 和夫
出版者
札幌学院大学総合研究所 = Research Institute of Sapporo Gakuin University
雑誌
札幌学院大学経営論集 = Sapporo Gakuin University Review of Business Administration (ISSN:18841589)
巻号頁・発行日
no.12, pp.1-12, 2019-01-15

1997年6月23日橋本龍太郎総理(当時)の,「米国債を売却する誘惑にかられたことが何度かある」との発言が,米国債市場および株式市場を混乱に陥れたことは,いまだに語り草となっている。はたして日本はそれほどの影響力をアメリカの市場に対してもっているのであろうか。本稿では,日米の長期国債利回りとそれぞれの対外純資産または資産・負債それぞれの名目GDP比の間の関係を調べることで,日本の影響力を論じる。 結論から言えば,アメリカの長期国債利回りは日本の対外純資産/名目GDP比が増加(減少)する時に低下(上昇)する。より詳しく見れば,日本の対外資産/名目GDP比の増加(減少)および同対外負債/名目GDP比の減少(増加)に対応して,米国長期債利回りは低下(上昇)する。つまり,日本のISバランスが貯蓄超過に向かう時,その余剰資金は日本からアメリカの国債購入に向かうのである。アメリカの長期国債利回りは,世界の金利の基準である。その世界金利を左右するのが,日本の貯蓄超過であるという事実は,日本の高齢化がもたらすであろう貯蓄超過の解消を想定する時,世界にとって聊か不都合である。論文Articles
著者
佐野 友泰
出版者
札幌学院大学総合研究所 = Research Institute of Sapporo Gakuin University
雑誌
札幌学院大学総合研究所紀要 = Proceedings of the Research institute of Sapporo Gakuin University (ISSN:21884897)
巻号頁・発行日
vol.7, pp.7-14, 2020-03-20

筆者は,大学生の就職活動における「つまずき」に着目し,「つまずき」とそれに対応した支援ニーズを探り,適切な支援方法を模索することは,大学における教育的な側面と,予防的心理臨床活動という意味が存在すると考える.そこで本研究では,学生の就職活動における「つまずき」の心理的プロセスを検討し,それに応じた援助ニーズを明らかにすることを目的とした. 調査協力者は大学学部学生27名であり,就職活動中および就職活動を終えた大学4年生に対し,掲示及び学内のポータルシステムにより,調査協力者を募集した.応募してくれた調査協力者に対し,半構造化面接を行った. 質的分析の結果,つまずきのきっかけとなる出来事について,「面接場面での緊張」と「周囲からの影響や準備の困難さ」の対比とその循環関係,出来事から生ずる感情について,将来に目を向けすぎることの危険性および「不安や喚起」と「撤退」という異なるレベルの動機づけの問題が明らかになった.さらに,希望する支援について,指導的・共感的役割,情報の希求と不安増大という循環が指摘された.
著者
久保田 義弘
出版者
札幌学院大学総合研究所 = Research Institute of Sapporo Gakuin University
雑誌
札幌学院大学経済論集 = Sapporo Gakuin University Review of Economics (ISSN:18848974)
巻号頁・発行日
no.16, pp.1-121, 2020-02-29

本稿では,正義を実現する国家とはどのような国家像であるのかを考察する。その際,プラトンが対話編『国家』で展開する正義論ならびに国制(政治体制)を手がかりにしてその国家像について検討する。 本稿の第2章では,第1章のプラトンの哲学あるいは哲学者についての現実認識を踏えて,国制の混乱・崩壊の原因が支配者層を構成する人々の間の支配権を巡る抗争にあるというプラトンの想定を基盤とし,支配者間の団結・連帯を実現するための要件を前提にし,プラトンが最も強く押し出している理知的な支配者とその支配者を社会において育成するための教育プログラムについて考察する。プラトンの成長段階に応じた教育プログラムの特徴は,次の6段階の成長段階(1)幼児から10歳頃(教養教育ならびに体育教育(健康管理教育))(2)10歳頃から20歳頃(学術教育)(3)20歳頃から30歳頃(研修教育(予選された者の教育))(4)30歳から35歳頃(哲学的問答法の教育(言論修練教育))(5)35歳頃から50歳頃(体験教育)(6)50歳以後(支配者として活躍あるいは哲学に専念)に分けて,支配者(守護者)を踏まえた教育プログラムで,育成される支配者は,理知的で,かつ守護者(軍人)としての体験教育を受けた支配者である。政務を審議し計画する支配者(政治家)の職位につく年齢の50歳超まで,支配者としての教育を受けた人間である。これがプラトンの理想とした国制,すなわち哲人王制のもとでの支配者・統治者である。このプラトンの支配者養成の教育プログラムを検討する。 本稿の第3章では,正義について,様々な観点から考察する。ギリシャ人の正義,正義の社会的有用性,正義と知者,正義と支配者,正義と利益,正義と分を守る,正義と国家,正義と善,正義と幸福などについて考察し,その中でも,正義と国制(最優秀支配制,寡頭制,民主制,ならびに僭主独裁制)の関係を検討し,特に,ソフィストと知られるトラシュマコスの正義論(強者の利益が正しい)を巡って,正義が支配者(現実の国制)にとって何であったのかについてに認識を深める。 本稿の第4章では,プラトンが正義とは何かを明らかにするために,新たに建設された国家を取り上げ,その国家は,金儲けする階層(農民や,鍛冶職人,織物職人など),支配者層(政策を計画し審議する人々),そして支配者を補助する階層(軍人)から構成されるが,それぞれの階層が自身の職務に専念し,他の階層の職務(仕事)を侵さないことが正義であり,そして,プラトンが新たに建設する国家では,知恵,勇気,節制,そして正義が実現し,さらにその国家で生活する各個人おいても4つの徳が実現することを説明する。論文
著者
河田 真清
出版者
札幌学院大学総合研究所 = Research Institute of Sapporo Gakuin University
雑誌
札幌学院大学経営論集 = Sapporo Gakuin University Review of Business Administration (ISSN:18841589)
巻号頁・発行日
no.14, pp.15-26, 2020-10-31

北海道鶴居村は,釧路市に隣接し,国立公園に指定されている釧路湿原を含む人口約2,600人の村である。広大で特異な景観や特別天然記念物のタンチョウという観光資源がありながら,以前は通過型観光地に甘んじており,観光客の滞在時間が短く,宿泊数も伸び悩み,観光による経済効果が薄かった。しかし,民間事業者が,「ここにしかない観光資源」「ここだから体験できる観光資源」を発掘,発見し,それを体験型観光資源として磨きあげ,観光ビジネスに取り組んだ。天然素材を使った料理や自然を味わうアドベンチャー・ツーリズムの観光メニューの構築を進めた。そのことによって,来村客を増やし,観光入込数,宿泊数の増加に結び付けた。現在は,新型コロナウィルス感染症による影響を受けている状況にあるが,テロワールの考え方に類似した地域の本物の資源を活用した観光事業としての回復を期待したい。
著者
中村 裕子
出版者
札幌学院大学総合研究所 = Research Institute of Sapporo Gakuin University
雑誌
札幌学院大学人文学会紀要 = Journal of the Society of Humanities
巻号頁・発行日
no.105, pp.73-83, 2019-02-25

本稿はバルネラビリティの概念についてレビューし,ソーシャルワークに必要な視座について示唆を得ようとするものである。 福祉ニーズの多様化・複雑化,高齢化による人口減少が顕在化している近年の日本では,契約モデルによるケアの限界が指摘されている。それに代わるものとして,バルネラブル・モデルによるケアが必要であるとされている。バルネラビリティは身体的にも精神的にもすべての人にある性質であり,それを補うために社会が形成される。しかし,人が作る社会は不完全なものであるため,バルネラブルな立場に置かれる人が,必然的に存在してしまう。それ故に,バルネラブルな立場に置かれる人のケアは社会の責任であると言える。ソーシャルワーカーはこの視座に立つことが必要であり,そのような実践が人々のつながりを育むと思われる。論文Article
著者
大宮 秀淑 松㟢 由莉 宮島 真貴
出版者
札幌学院大学総合研究所 = Research Institute of Sapporo Gakuin University
雑誌
札幌学院大学心理学紀要 = Bulletin of Faculty of Psychology Sapporo Gakuin University (ISSN:24341967)
巻号頁・発行日
vol.2, no.1, pp.1-12, 2019-10-31

本研究は,前頭葉/実行機能プログラム(Frontal/Executive Program:FEP)を使用した介入によってMCIの認知機能に改善が認められるか否かを検討することを目的とする。対象は80代女性であり,認知機能に関して覚える事が苦手になったなど記憶力低下についての自覚があった。症例に対して1対1で週2回,1回約1時間ずつのFEPを22セッション行った。評価はMoCA-Jを用いてMCIと判断した上で,介入前後に統合失調症認知機能簡易評価尺度日本語版(BACS-J),ウィスコンシン・カード分類テスト(WCST)および持続的注意集中力検査(CPT)を実施した。結果として,介入前はBACS-Jにおいて言語流暢性および数字順列の成績低下が顕著であったが,介入後は総合得点,言語性記憶およびロンドン塔課題に大きな改善が認められた。WCSTやCPTの誤答数も減少し,MCIへのFEPの適用可能性が示唆された。他の精神疾患と比して,言語流暢性の改善が十分ではない特徴的な結果も得られた。今後は症例数の増加およびMCIの認知機能の特異性に関する検討が必要と考えられる。
著者
大宮 秀淑
出版者
札幌学院大学総合研究所 = Research Institute of Sapporo Gakuin University
雑誌
札幌学院大学心理学紀要 = Bulletin of Faculty of Psychology Sapporo Gakuin University (ISSN:24341967)
巻号頁・発行日
vol.1, no.1, pp.35-56, 2018-10-31

本研究の目的は,箱庭療法で使用される砂の色が異なる箱庭作品に違いが認められるか否かを検討することである。対象は大学生55名(男子:22名,女子:33名)である。対象者は2種類の砂(白砂・茶砂)を用いて各砂色につき1回ずつ箱庭作品を制作した。制作終了後,質問紙による回答を求め作品の印象を訊ねた。結果として,白砂による作品は未熟な印象を与え作品に対する満足度が低いことが明らかとなった。白砂という素材が持つ様々かつ曖昧なイメージを刺激する働きによる影響が認められた。イメージ内容には性差が認められ,男子学生は否定的イメージを持つことが示された。一方,茶砂に関しては作品に対する満足感が高く,性差が認められるとともに茶砂が持つ大地の役割や母性とのつながりが示唆された。制作回数の効果については,1回目よりも2回目の作品の方が成熟度に関して深まりが感じられる結果となった。他の砂色に関する比較検討が今後の課題である。
著者
久保田 義弘
出版者
札幌学院大学総合研究所 = Research Institute of Sapporo Gakuin University
雑誌
札幌学院大学経済論集 = Sapporo Gakuin University Review of Economics (ISSN:18848974)
巻号頁・発行日
no.15, pp.73-103, 2019-11-30

本稿では,プラトン(Πλάτων, Plátōn)(前427 年-前347 年)の『饗宴』を通して,個別のものの観察から始め,ことの本質(ものの本性)を見極める認識論について考察する。すなわち,彼は,個別・具体的な美しいものから美そのもの(すなわち,美の本性,あるいは美の本質)を認識する手順について考察している。この手順は,プラトンの『饗宴』において示された,愛することから認識することに到る手順として与えられる。本稿では,個別・具体的な美しい肉体から美そのものの認識に到るための手順が考察される。それは,個別・具体的な肉体的美しさを求める者(愛する者)は,(1)はじめに,この世(地上)の個々の美しいものに心を引かれる(愛する),つまり ある人の顔や手とかその他肉体(身体)に属するものの美しさにひかれ,(2)次に,最高美を目指し,梯子の階段を昇るように,絶えず高く昇っていく,すなわ ち, 一つ一つの美しい肉体的な美しさから二つへ,二つからあらゆる美しき肉体(身 体)へと進み,そして,あらゆる肉体(身体)の美が同一不二であると看取し,一人 に対する熱烈な情熱が取るに足らぬものと見て,その熱を冷まし,その愛をあらゆる 肉体(身体)に及ぼし,(3)そして,美しき肉体(身体)から美しき心霊に進み,肉体的美しさより心霊上の美 しさに高い価値を置き,(4)その上で,美しき職業活動へと進み,たとえば,最高で最美な国家と家の統制に関 することへと進み,(5)美しさ(エロス)を語るには,美しさの真実を究める必要があるので,美しき職業 活動から美しき学問に進み,その学問から美そのものの学問に到達し,(6)最終的には,美のそのもの(美の本質)を認識する。 ここに到って美そのものを觀得する(認識する)ことになる。プラトンは,肉体的な愛欲者から愛智者に到って,ものの本性・本質を見極めることができると言う。また,そこにおいて人生は生き甲斐があると言う。プラトンの『饗宴』において,肉体的な愛欲者が,愛智者となり,美そのものを(ものの本性)認識することに到ることを,本稿では考察する。論文
著者
久保田 義弘
出版者
札幌学院大学総合研究所 = Research Institute of Sapporo Gakuin University
雑誌
札幌学院大学経済論集 = Sapporo Gakuin University Review of Economics (ISSN:18848974)
巻号頁・発行日
no.16, pp.123-161, 2020-02-29

本稿では,プラトンの対話編『パイドロス』においてソクラテス(すなわちプラトン)によって繰りひろげられたエロス論の特質について考察する。すなわち,パイドロスが朗読した弁論家リュシアスのエロス論と対比してソクラテス(すなわちプラトン)のエロス論を検討し,両者の違いも考察する。その対比を通して,ソクラテス(プラトン)のエロス論の特質を鮮明にされる。対話においてソクラテスは二つのエロス論を提示しているが,それぞれは,まったく異なった二つの立場からのエロス論である。その一つは,リュシアスと同様に恋する人ではなく,恋してはいない人を愛するエロス論であり,他は,恋している人の方を愛するエロス論であった。 本稿では,現世の美しい人を目にし,そこから美の真実在から現実(この世)の美を認識する認識論としてのイディア説が示される。その認識論は,プラトンの対話編『饗宴』で検討した認識論の拡張,深化あるいはその延長線上にあるものであるが,プラトンは,神(あるいはデーモン)の存在を強調し,真実在の認識には神あるいはデーモンの働きを欠くことができないと主張している。プラトンのように,ある実体を認識するには,神の存在を持ち出す必要があるのかどうかは,疑問であると考えられている。そのため,今日の科学の時代において,これがプラトンの認識論を積極的に評価されない一面である。 本稿では,また,弁論術についても紹介される。その真実在を伝え教える方法として,プラトン自身によって開発されたディアレクティケー(哲学的問答法)を説明する。その方法と,プラトンが活躍していた当時の弁論術(言論の技術)あるいはソフィストの詭弁術との違いを示す。ソフィストは,事柄の真実在ではなく,世間の人達に受け入れられること,あるいは受け入れられるであろうと思われることが真実であると考え,その事柄を理路整然と語るひとが知恵者であると言うが,プラトンはその立場には与せず,彼の言論の術を展開する。その言論の術は,彼のイディア説に裏打ちされた言論の術(弁論術)である。論文
著者
大塚 宜明
出版者
札幌学院大学総合研究所 = Research Institute of Sapporo Gakuin University
雑誌
札幌学院大学人文学会紀要 = Journal of the Society of Humanities
巻号頁・発行日
no.107, pp.63-108, 2020-02-25

本論では,先史時代を特徴づける資源の一つである黒耀石のうち,置戸産黒耀石に注目し,道内全域の黒耀石原産地推定分析結果を集成し通時的に検討することで,北海道における当該黒耀石の利用の変遷およびその歴史的意義について考察する。 検討の結果,(1) 置戸産黒耀石は旧石器時代からアイヌ文化期(中世)まで通時的に利用されるものの,旧石器時代では利用範囲は限定的であり,縄文時代において道内全域で確認され広域化した後,続縄文時代では利用範囲が限定化され,擦文時代・オホーツク文化以降はその利用範囲が大きく縮小し点在化すること,(2) 旧石器時代・縄文時代・続縄文時代では狩猟具・加工具に用いられるのに対し,擦文時代・オホーツク文化においては利器としての利用方法の限定化,擦文時代とアイヌ文化期の間に黒耀石の非利器化という,黒耀石の利用方法の大きな画期が存在することを明らかにした。 これらの変化が生じた期間は,北海道における鉄器の流入と鉄器化の完了と対応することから,アイヌ文化期に特徴的にみとめられる黒耀石円礫の存在は,黒耀石が利器の原料としての役割を鉄器に譲っていく過程で,利器の原料から非実用的な儀器(副葬品)へと転化されていく,黒耀石を取りまく先史人類社会の変動を示していることが明らかになった。
著者
斉藤 美香
出版者
札幌学院大学総合研究所 = Research Institute of Sapporo Gakuin University
雑誌
札幌学院大学心理学紀要 = Bulletin of Faculty of Psychology Sapporo Gakuin University
巻号頁・発行日
vol.2, no.1, pp.13-27, 2019-10-31

本研究は大学生のメンタルヘルスリテラシー(以下,MHL)が援助要請行動にどのように影響を与えているか検証することを目的とする。調査方法は大学生163名にビニエット(想定事例)を提示し,MHL,事例への対処法,事例の当事者であった場合を想定した対処法,友人であった場合を想定した対処法,自己肯定感尺度,専門家への援助要請態度尺度からなる質問紙を実施した。ビニエットを用いることにより,具体的な場面をイメージし,当事者性をもって回答しやすくなり,大学生が考える現実味ある対処法について知ることをめざした。分析の結果,MHLのうち状態の深刻さと精神的な病気の可能性を認知でき,援助要請行動の肯定的結果が想定されることが専門家への援助要請行動の促進に関与することが明らかになった。自分が当事者だと想定する場合は,専門家よりも身近な家族や友人への援助要請を選択することが示された。論文