著者
嶋守 さやか 五郎丸 聖子
出版者
桜花学園大学保育学部
雑誌
桜花学園大学保育学部研究紀要 = BULLETIN OF SCHOOL OF EARLY CHILDHOOD EDUCATION AND CARE OHKAGAKUEN UNIVETSITY (ISSN:13483641)
巻号頁・発行日
vol.18, pp.45-65, 2018-10-31

本論文では、「問い」とは何かを問うことで出合った満洲開拓についての史実を扱ってきた。そこで筆者であるわたしたちが何よりも心がけたのが、歴史への真摯さ、である。記憶を後世へ伝えていくためには記録しなければならない。そのとき、記録の伝え手は、まず記憶の受け手としてのあり方を問われることになる。どのように歴史が書き換えられることになろうとも、その叙述が書き換えられるかぎり、そこにその出来事があったということを、まずはそのままに受けとめること。この誠実さを貫徹するにあたっては、何が正義で悪なのか、被害と加害を分断する境界線、運命の別れ目―あるいは、「仕方がなかった」で済まされはしないすべてのこと―に対しての解答などないと弁えること。リルケのいう「問い」にある忍耐を受けとめることを何よりも謙虚に受けとめていくべきではないかと考察した。
著者
嶋守 さやか 五郎丸 聖子
出版者
桜花学園大学保育学部
雑誌
桜花学園大学保育学部研究紀要 = BULLETIN OF SCHOOL OF EARLY CHILDHOOD EDUCATION AND CARE OHKAGAKUEN UNIVETSITY (ISSN:13483641)
巻号頁・発行日
vol.18, pp.45-65, 2018-10-31

本論文では、「問い」とは何かを問うことで出合った満洲開拓についての史実を扱ってきた。そこで筆者であるわたしたちが何よりも心がけたのが、歴史への真摯さ、である。記憶を後世へ伝えていくためには記録しなければならない。そのとき、記録の伝え手は、まず記憶の受け手としてのあり方を問われることになる。どのように歴史が書き換えられることになろうとも、その叙述が書き換えられるかぎり、そこにその出来事があったということを、まずはそのままに受けとめること。この誠実さを貫徹するにあたっては、何が正義で悪なのか、被害と加害を分断する境界線、運命の別れ目―あるいは、「仕方がなかった」で済まされはしないすべてのこと―に対しての解答などないと弁えること。リルケのいう「問い」にある忍耐を受けとめることを何よりも謙虚に受けとめていくべきではないかと考察した。
著者
石月 静恵
出版者
桜花学園大学保育学部
雑誌
桜花学園大学保育学部研究紀要 = BULLETIN OF SCHOOL OF EARLY CHILDHOOD EDUCATION AND CARE OHKAGAKUEN UNIVETSITY (ISSN:13483641)
巻号頁・発行日
vol.18, pp.91-106, 2018-10-31

1918年7月に鈴木三重吉によって創刊された『赤い鳥』は、児童作家を輩出し、教育運動にも大きな影響を与えた。本稿では、同書に掲載された子どもたちの「綴方」から、当時の子どもたちの状況を描き、特に子どもたちが表現した「家族」の姿を紹介し、分析している。「はじめに」で、研究史を整理し、作品研究が多いが、子ども自身の表現はあまり研究されていないことを指摘した。まず、一で、同書の「綴方」の全体像を述べた。作品総数は1200編ほどで、その4分の1以上が家族に関わるものである。二で、子どもたちが描いた多様な家族の姿を紹介した。三で、「家族の死」を表現した作品を紹介し、子どもたちがそれを受容したことについて分析した。おわりにで戦間期の乳児死亡や出産に伴う母親の死を表現することで子どもたちが家族の死を受容し、表現することで乗り越えていったと分析した。
著者
小嶋 玲子
出版者
桜花学園大学保育学部
雑誌
桜花学園大学保育学部研究紀要 = BULLETIN OF SCHOOL OF EARLY CHILDHOOD EDUCATION AND CARE OHKAGAKUEN UNIVERSITY (ISSN:13483641)
巻号頁・発行日
vol.16, pp.65-77, 2017-10-31

日本語の自称詞は「人間関係の上下の分極に基づいた具体的な役割の確認とつながっている」(鈴木1973)と言われ、日本語でどの自称詞を使用するかは、使用する人間の対人関係を示す指標となる可能性がある。よって、女子大学生の対人関係の取り方や自己意識を考える一つの指標として、女子大学生の自称詞の使用の2001年と2011年のデータを比較し、10年間での使用の変化について論じた。2011年は2001年に比べて、複数の自称詞を使用している女子大学生の数が増加している。個人内での使用頻度の高い自称詞の10年間の変化としては、「わたし」の使用の減少、「うち」の使用の増加が認められた。「先生」「友人」「親」「きょうだい」の4場面での自称詞の使い分けの調査から、2001年より2011年の方がより頻繁に、女子大学生が場面によって複数の自称詞を使い分けている姿が明らかになった。自称詞使用の選択においては、上下関係よりも親疎関係を基準にしている可能性、及び、使用する自称詞により自身のアイデンティティの表明の可能性が示唆された。
著者
小嶋 玲子
出版者
桜花学園大学保育学部
雑誌
桜花学園大学保育学部研究紀要 (ISSN:13483641)
巻号頁・発行日
no.16, pp.65-77, 2017-10

日本語の自称詞は「人間関係の上下の分極に基づいた具体的な役割の確認とつながっている」(鈴木1973)と言われ、日本語でどの自称詞を使用するかは、使用する人間の対人関係を示す指標となる可能性がある。よって、女子大学生の対人関係の取り方や自己意識を考える一つの指標として、女子大学生の自称詞の使用の2001年と2011年のデータを比較し、10年間での使用の変化について論じた。2011年は2001年に比べて、複数の自称詞を使用している女子大学生の数が増加している。個人内での使用頻度の高い自称詞の10年間の変化としては、「わたし」の使用の減少、「うち」の使用の増加が認められた。「先生」「友人」「親」「きょうだい」の4場面での自称詞の使い分けの調査から、2001年より2011年の方がより頻繁に、女子大学生が場面によって複数の自称詞を使い分けている姿が明らかになった。自称詞使用の選択においては、上下関係よりも親疎関係を基準にしている可能性、及び、使用する自称詞により自身のアイデンティティの表明の可能性が示唆された。
著者
小柳津 和博 勝浦 眞仁
出版者
桜花学園大学保育学部
雑誌
桜花学園大学保育学部研究紀要 = Bulletin of School of Early Childhood Education and Care Ohkagakuen University (ISSN:13483641)
巻号頁・発行日
no.17, pp.65-76, 2018-03-16

本研究では、デュシャンヌ型筋ジストロフィー(以下、DMD)の子どもへの保育・教育実践の報告を基に、よりよい保育・教育支援のあり方について検討することを目的とした。保育においては「保育内容」の視点から、教育においては「自立活動」の視点から子どもの育ちのニーズについて考察した。また、DMDのある子どもとかかわった経験のある教師へのインタビューを通して、教師として子どもたちに身に付けてほしい力について検討した。その結果、DMDのある子どもへの最も必要な保育・教育支援は、受容的な姿勢から子どもの姿を捉え、仲間と共に活動に継続して取り組むことであると考えた。それこそが子どもの生きる喜びにつながり、「真の育ちのニーズ」として我々が子どもたちに提供すべきものであると考えた。