著者
鈴木 健之
出版者
盛岡大学
雑誌
盛岡大学紀要 (ISSN:02860643)
巻号頁・発行日
vol.25, pp.23-30, 2008-03

The aim of this paper is to interpret two books on childcare leaves by fathers from a sociological point of view. First, "Ikukyu Tosan no Seicho Nisshi," the first book on childcare leave by father in Japan, will be introduced. Second, "Shinmai Papa Wa Ikukyu-san," the most recent book on childcare leave by father in Japan, will be introduced. In Japan, hardly any fathers tend to take childcare leaves. In conclusion, an analysis of childcare leaves by fathers in Japan will be discussed.
著者
井川 輝美 渡辺 守
出版者
盛岡大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
1999

昆虫の種数は100万種以上にも達し、陸上では他の生物を凌駕し繁栄している。しかし、海の昆虫は希で、外洋にはHalobates属に属する5種の昆虫しかいない。外洋性Halobatesは生態学上・進化生物学上極めて興味深い位置を占めているが、外洋での調査の困難さ故にその生態について分かっていることは少ない。本研究の目的は、日本近海の外洋性Halobatesの個体群調査を行いその生態を解明しようとしたものであり、研究成果の概要は以下の通りである。日本近海の研究調査航海に参加し、定量的採集調査を行った(参加航海:1999年7月三重大学練習船勢水丸99-09次航海、熊野灘〜東シナ海;1999年4月東京大学海洋研淡青丸99-07次航海、紀伊半島沖;2000年6月東京大学海洋研淡青丸KT00-08次航海、四国・九州沖;2001年5月東京大学海洋研淡青丸KT01-07次航海、東シナ海;2002年5月東京大学海洋研白鳳丸KH02-01次航海、東シナ海;2002年9月東京大学海洋研淡青丸KT02-13次航海、東シナ海)。これらの航海において日本近海で初めて、Halobatessの定量調査が行われた。調査海域ではH.micans, H.germanus, H.sericeusが確認された。3種のうち2種が比較的狭い海域に高密度に生息し、しかも、種構成が経時的に変化することが示された。2種が同じ海域で高密度に生息することが確認されたのは本調査海域が最初である。西岸境界流である強力な黒潮の流れが赤道付近に生息するH.micans、H.germanus 2種を北へ輸送し、3種の共存する特異的な海域が形成されたと考えられる。また、黒潮流域に形成される様々なサイズの渦がヘテロな環境を形成し、3種共存が可能となっていると推察される。種構成の経時的変化は、表面水温の季節・年次変動と季節風の影響と考えらる。
著者
新沼 史和
出版者
盛岡大学
雑誌
若手研究(B)
巻号頁・発行日
2013-04-01

本調査によって、ケセン語の「サル表現」のサルの機能が明らかになった。意味的には、自発・状況可能・結果状態という3つの意味を有し、自発が基本的な意味である、ということである。そして、統語的には、サルがMiddle Voiceという機能範疇であり、補部にはいかなる動詞句を要求し、その指定部には、音を持たない内項を要求するということである。この内項により、時には原因項や経験者となり様々な意味を有する、ということが明らかになった。それに加え、ar自動詞の特性を検討し、ar自動詞とサルとの関係が日本語の使役における語彙的使役・統語的使役との関係に対応することが明らかになった。
著者
大矢 邦宣
出版者
盛岡大学
雑誌
盛岡大学紀要 (ISSN:02860643)
巻号頁・発行日
vol.29, pp.29-37, 2012-03
著者
土屋 章
出版者
盛岡大学
雑誌
盛岡大学紀要 (ISSN:02860643)
巻号頁・発行日
vol.15, pp.203-217, 1996-03-19

本稿では,昭和22年の学習指導要領にいたる戦後教育の目的・内容・方法について明確な視点を示し先導的役割を果たしているのが,連合国軍最高指令部の日本に対する覚書,米国教育使節団報告書(昭和21年3月30日)及び新教育指針(昭和21年5月15日配布開始)であると捉え,その内容を吟味している。連合国軍最高指令部の日本に対する覚書については,(1)「日本教育制度ニ対スル管理政策」(昭和20年10月22日),(2)「国家神道,神社神道二対スル政府ノ保証,支援,保全,監督並二弘布ノ廃止二関スル件」(昭和20年12月15日),(3)「修身,日本歴史及ビ地理停止二関スル件)(昭和20年12月31日)を考察の対象とした。これら「覚書」,「米国教育使節団報告書」,及び「新教育指針」で諭じられていることがらを,試みに,次に示すように包括的に整理しschema化してみた。以上が,昭和22年の学習指導要領に至る「覚書」,「米国教育使節団報告書」,及び「新教育指針」に提示されていることがらにみる,日本の戦後教育の目的・内容・方法の図式化の試みである。提示されている基本的枠組の上に,昭和22年3月20日に学習指導要領が出され,順序は逆転しているが,昭和22年3月31日の教育基本法及び学校教育法と続き,学習指導要領について直接規定する昭和22年5月23日の学校教育法施行規則へとつながってゆくことになる。この枠組は,いわば,昭和22年学習指導要領にとって昭和24年以後の教育課程審議会答申的役割を果たしたともいえる。
著者
佐藤 貴保 荒川 慎太郎 冨田 裕子
出版者
盛岡大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2012-04-01

本研究では、13世紀初頭、モンゴル帝国軍が繰り返し侵攻していたころの西夏王国の防衛体制や、仏教信仰事業とモンゴル軍侵攻との関係を明らかにするため、西夏とモンゴルとの国境付近の遺跡から見つかった西夏の行政文書や仏典の奥書を調査、解読した。その結果、1210年時点で西夏は都を守る兵力が不足していたこと、政府が国境付近の兵力を正確に把握していなかったこと等が明らかになった。仏教信仰政策については、13世紀初頭に書かれた仏典群の奥書を見る限り、モンゴル軍侵攻を意識したものは発見できず、特別な仏教事業は行われなかった可能性が明らかになった。
著者
高城 靖尚 Yasuhisa Takagi
出版者
盛岡大学
雑誌
盛岡大学紀要 = The journal of Morioka University (ISSN:02860643)
巻号頁・発行日
vol.23, pp.59-65, 2006-03-30

For the defense in rugby foot boll, the focus tends to be put on the skill of tacking. Even the tackle is considered to be the goal of the defense. However, the take over of the ball in the scrimmage・line-out・ruck・maul should be the greatest goal. The attack saide may freely use a variety of strategies for gaining the line and try. To defend against attacks, the defense side has to respond to the move. Also, it has to react to the pass and kick. Therefore, it is said that the aim for the defense is to force the attack side to error. The Individual player is important, however, iudividual judgment for the defense tends to cause chaos. Thus, the defense should be organized in team strategy. This paper aims to summarize the defensive movements and discuss some of the unique strategies for the defense.
著者
齋藤 直樹
出版者
盛岡大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2011

本研究から得られた第一の成果は、「根源的な身体衝動」をめぐるニーチェの一連の思想に「言語論」的な観点からアプローチすることを通じて、ニーチェの哲学を「情動的言語使用の哲学」として新たな視点から体系的に再構成したことである。また第二の成果として、合理的な言語使用を前提とした「他者の了解」から身体的共感に根ざした「他者の承認」へと問題の中心をシフトさせつつある現代の「コミュニケーション理論」の展開、とりわけその「承認論的転回」をめぐる議論との比較検討を通じて、「情動的言語使用の哲学」が持つ現代的な意義を明らかにしたことが挙げられる。
著者
中村 克明
出版者
盛岡大学
雑誌
日本文学会誌 (ISSN:09196889)
巻号頁・発行日
vol.11, pp.141-148, 1999-03-08
著者
春日 菜穂美
出版者
盛岡大学
雑誌
盛岡大学紀要 (ISSN:02860643)
巻号頁・発行日
no.22, pp.149-158, 2005-03

The purpose of this study is to examine the effect of the "Picture-story Method of Expression" on identity establishment. The experimental group included 14 female students who experienced the "Picture-story Method of Expression" for a period of about 2 months once a week. The change of identity was measured by doing the Multi-dimensional Ego Identity Scale (MEIS) before and after the "Picture-story Method of Expression". The control group had 57 female students who were tested at the same time by using the same scale as the experimental group. Results in the categories of "Self-Sameness, Continuity" and "Self-Identity" in the experimental group were higher than those of the control group. In spite of the group enforcement for a short period, such changes in the time dimension of identity were observed. As one of the causal elements of the changes, importance was noted of the drawing which provided the participants a container for internal experience. In addition, the characteristics of the 2 drawing methods that were presented at this time were discussed. It was suggested that the direct drawing of a "felt sense" had ease and the indirect drawing of a "felt sense" had a high symbolic nature.
著者
西 俊六
出版者
盛岡大学
雑誌
盛岡大学紀要 (ISSN:02860643)
巻号頁・発行日
vol.23, pp.178-160, 2006-03-30

According to the announced "OECD Investigation of Learning Arrival Degree" (PISA), it has become clear that the scholarship of Japanese students has fallen in terms of reading comprehension, including a logical intellectual power. Responding to this, the Ministry of Education, Science and Culture has mapped out a revised course of study that took the training of "PISA-type Reading Comprehension Abilities" into consideration. In the sectional meeting of the Central Council of Education, the Ministry is going to implement these new tools of learning in their "Reading Comprehension Improvement Program" and has said that they will distribute them to elementary and junior high schools in the future. Thus, a new item of "Conveying Ability" was added to the objectives of national language in the existing course of study. "Conveying Ability" is the ability that can adequately promote a smooth mutual transmission of language and understanding of expression by precisely expressing language, and while respecting another's situation and thought in relation to one on one interaction. It is necessary for a language department to foster the student's will and manner that are linked with making good human relations and building a healthy society by the promotion of this "Conveying Ability" in our schools. At this time, I will try to present a way to foster a "Thinking-type of reading" as stated in the novel, "Rashomon", written by Ryunosuke Akutagawa, which is included in the "National Language integration".