著者
大久保 いづみ
出版者
経営史学会
雑誌
経営史学 (ISSN:03869113)
巻号頁・発行日
vol.49, no.4, pp.4_25-4_51, 2015 (Released:2017-11-10)

This paper examines the influence of foreign alliances on competitive advantage in the Japanese record industry prior to World War Ⅱ. In pre-war Japan, the main industry competitors were Nihon Chikuonki Shokai (NCS), Nihon Victor Chikuonki (NVC), Nihon Polidor Chikuonki (NPC), King Record (King), Teikoku Chikuonki (Teikoku), and Dainihon Chikuonki (Dainihon). NCS and NVC had alliances with companies in the United Kingdom and the United States, while NPC and King partnered with German record companies. In contrast, Teikoku and Dainihon remained purely Japanese companies, without foreign affiliations.What benefits did the record companies receive from their foreign partnerships? And, how did the alliances influence the strategies of their counterparts?As concerns Western music recordings, the companies with foreign alliances maintained a formidable competitive advantage throughout the pre-war period. On the other hand, for recordings of Japanese music, technological disparity between firms with foreign alliances and solely Japanese firms were essntially erased, and the latter rose to competiveness with the former, especially in the so-called “ryukoka” (Japanese popular songs) market. Thus, the foreign-allied-companies were forced to focus on Japanese music more than ever, this in turn accelerated the expansion of the Japanese music records market. In this context, foreign-partnered companies, such as NCS and NVC, made important contributions to “the golden age of ryukoka”.Until the beginning of the 1930s, the keys to competitive advantage in the Japanese record industry involved the introduction of new technologies and the sale of Western music records, based on alliances with foreign companies. After the mid-1930s, however, the capability to produce and sell records of Japanese music played a larger role in determining competitive advantage within the industry.

言及状況

外部データベース (DOI)

はてなブックマーク (1 users, 1 posts)

Twitter (10 users, 10 posts, 10 favorites)

こちらも興味深すぎる論文 あとで読む 第二次世界大戦以前の日本レコード産業と外資提携 - 6社体制の成立 - 大久保いづみ 経営史学 第49巻第4号(2015年3月)25~51頁 https://t.co/ebArxMO5a9
大久保いずみさんの論文より https://t.co/yJG12dGx73 コルグさんのコメントで一気にこの論文まで辿り着くことが出来ました。これは勉強になります。 https://t.co/HCpJmMzaQR
昭和初期、1930年代の日本は世界最大のクラッシック・レコード市場を形成(落とすと割れるレコードの時代) https://t.co/WxjrR8q0xv
@changpian @kmz2k 参考までに大久保いづみさんの「第二次世界大戦以前の日本レコード産業と外資提携」の論文です。 https://t.co/gen4KPvFZG 1934年代には蓄音器の生産量が265,295台とあります。 これらの台数は国内向けだと思いますが、当時なので台湾に行った蓄音器も含まれると思われます。
@changpian また、台数ではありませんが、下リンクの論文に蓄音器の輸入額と生産額が示されています。このほか日本レコード協会史なら、あるいは台数が出ているかもしれません。https://t.co/8UvHA11woF
第二次世界大戦以前の日本レコード産業と外資提携    6 社体制の成立   大久保いづみ https://t.co/E39E3TUqZS
#エール 「船頭可愛や」がどれくらい売れたかは見つからなかったけれど、1935年くらいの日本レコード製造枚数は3千万枚弱あったらしい。思ったより多い。ただほとんどは義太夫や民謡なんかので、流行歌はそれより少なそう。 ●第二次世界大戦以前の日本レコード産業と外資提携 https://t.co/aeh387QAZZ
この論文を見ると,1914年に日本で製造された蓄音機の総生産額は126098円なので,ざっと見積もって1914年に日本で製造された蓄音機は1500台。それまでの輸入とかを考えると2万台以上あることは間違いないっぽい。https://t.co/EEfr43VxcX
博士論文https://t.co/Fdf4ckjEdI 「第二次世界大戦以前の日本レコード産業と外資提携―6社体制の成立―」(2015)https://t.co/a6KXDrKNVX その他、一橋商学論叢Vol.12 No.2に「レコード産業における後発企業の参入と成長」もあるがネットでは読めない模様。

Wikipedia (1 pages, 1 posts, 1 contributors)

編集者: Kaburamata
2021-07-06 06:07:29 の編集で削除されたか、リンク先が変更された可能性があります。

収集済み URL リスト