Ceek.jp Altmetrics (α ver.)
文献ランキング
合計
1ヶ月間
1週間
1日間
文献カレンダー
新着文献
すべて
2 Users
5 Users
10 Users
新着投稿
Yahoo!知恵袋
レファレンス協同データベース
教えて!goo
はてなブックマーク
OKWave
Twitter
Wikipedia
検索
ウェブ検索
ニュース検索
ホーム
文献詳細
131
0
0
0
OA
二人の悪魔と多数の宇宙 : 量子コンピュータの起源
著者
古田 彩
出版者
一般社団法人 日本物理学会
雑誌
日本物理学会誌
(
ISSN:00290181
)
巻号頁・発行日
vol.59, no.8, pp.512-519, 2004-08-05 (Released:2008-04-14)
参考文献数
30
言及状況
変動(ピーク前後)
変動(月別)
分布
外部データベース (DOI)
79.4
Altmetric.com
Google Scholar
はてなブックマーク
(1 users, 1 posts)
[量子コンピュータ]
Twitter
(130 users, 140 posts, 392 favorites)
J-STAGE Articles - 二人の悪魔と多数の宇宙 : 量子コンピュータの起源 https://t.co/X9hRJQpMv4 面白かった。多世界解釈という多数の宇宙について考える立場だったドイチュが量子コンピュータに関するアイデアを発展させていく話。
「二人の悪魔と多数の宇宙‐量子コンピュータの起源‐」 https://t.co/e2Fjc7WAn2
量子コンピュータの起源について、ドイチュ、ベネット、ファインマンなど偉人の歴史が重なり合って、黎明期の高揚感を感じられる https://t.co/YsLpRAFAFb
ドイチュへのインタビューから始まる量子コンピュータの誕生ヒストリー。面白い! https://t.co/GASxMTW2hj https://t.co/oxum6eMmCO
あっ。古田彩さんのだっ。 https://t.co/td5mqeXosq
日本物理学会誌は宝の山。日経サイエンスから殴りこみ。https://t.co/jU5738C46z エントロピーを増やさず計算するには? 計算の基本操作は物理。「なら、君たちは間違った物理を使っている!」古典操作だけではだめなんだ。それが量子計算の起源。 抜群におもしろい。プロの仕事。参りました。
量子情報の面白さが分かるらしい https://t.co/Ha46VHMxuj
古田 彩 二人の悪魔と多数の宇宙 : 量子コンピュータの起源 日本物理学会誌 2004 年 59 巻 8 号 p. 512-519 https://t.co/9PTvNTscdu
>紐づける qpidのqは量子のqかな。 https://t.co/EG8PYBPhY6 #DeathStranding
>紐づける "「様々な意見がありますが,僕の考えでは,平行して存在する多数の宇宙で計算を分担しているからです」と言い切った。" これは読み切っても自分には理解できない感じ。でもすごく面白そう。 #デススト https://t.co/EG8PYBxH6y
古田彩「二人の悪魔と多数の宇宙―量子コンピュータの起源」 「驚異の量子コンピュータ」で引用されてる記事。必読みを感じる https://t.co/TMe62Bs0Xh
J-STAGE Articles - 二人の悪魔と多数の宇宙 : 量子コンピュータの起源 https://t.co/oGxn7JUaD6
“二人の悪魔と多数の宇宙 : 量子コンピュータの起源” https://t.co/pk7yiEfVuc #量子コンピュータ
スクイージングと計算機を研究していた彼は今量子計算に何を思うだろうか?それこそPhysics and Computation 1981に参加していてもおかしくなかったが。この会議について、量子計算黎明期については古田さんの記事を https://t.co/2D5Py8HBWK
収集済み URL リスト
https://www.jstage.jst.go.jp/article/butsuri1946/59/8/59_8_512/_article/-char/ja/
(128)
https://www.jstage.jst.go.jp/article/butsuri1946/59/8/59_8_512/_pdf/-char/ja
(5)