著者
原口 剛
出版者
公益社団法人 日本地理学会
雑誌
地理学評論 Series A (ISSN:18834388)
巻号頁・発行日
vol.85, no.5, pp.468-491, 2012-09-01 (Released:2017-11-10)
参考文献数
37
被引用文献数
1

近年の人文地理学においては,場所は以下のように再定義されている.第1に,場所は内的な差異と争いに満ちている.第2に,場所とはさまざまな相互関係の結び目として形成される.本稿では,日雇労働市場として知られる簡易宿所街「釜ヶ崎」を事例として,以上の場所の定義を検証する.1970年代の「釜ヶ崎」においては,労働運動と地域住民という集合的アイデンティティが互いに対立しながら表象され,このような差異や争いの中で「釜ヶ崎」や「あいりん」という地名は社会的に再生産された.また,2000年代については,コミュニティ運動や地域経済の再生の活動では「萩之茶屋」「新今宮」という地名が再発見される一方,アート運動の活動においては「釜ヶ崎」という地名が新しく意味づけられている.これらの地名は,場所の内側と外側を結びつける主体の能動的な働きにより生み出されている.また,その中には,境界を多数化させる作用が見出される.

言及状況

外部データベース (DOI)

はてなブックマーク (1 users, 1 posts)

Twitter (11 users, 12 posts, 27 favorites)

原口 剛著  地名をめぐる場所の政治 -1970年代と2000年代の「釜ヶ崎」を事例として- <これらの地名は,場所の内側と外側を結びつける主体の能動的な働きにより生み出されている.また,その中には,境界を多数化させる作用が見出される.> https://t.co/X7gCtqXopx
「場所」を動的な過程とするドリーン・マッシ―の定義を援用しつつ、地理的境界が重要な意味を持つことを明らかにしている。住民の間の葛藤を考える上でも必要な視座 J-STAGE Articles - 地名をめぐる場所の政治 —1970年代と2000年代の「釜ヶ崎」を事例として— 原口 剛 https://t.co/KslinAmyU4
「日本地理学会賞(優秀論文部門)」これまでの受賞論文からご紹介します。 原口 剛 「地名をめぐる場所の政治――1970年代と2000年代の「釜ヶ崎」を事例として」 https://t.co/J0u80tPYuu https://t.co/5UGEzzL5OL
東浩紀「悪の愚かさについて2、あるいは原発事故と中動態の記憶」読了。 地名のことでいうと、地理学者・原口剛「地名をめぐる場所の政治——1970年代と2000年代の「釜ヶ崎」を事例として——」を再度読みたくなる。 https://t.co/nO4DStSDE7 じっくり地理学の役割を考えよう。
【地理学評論掲載論文】原口 剛 2012.地名をめぐる場所の政治-1970年代と2000年代の「釜ヶ崎」を事例として-,地理学評論85A,468-491.https://t.co/J0u80u7zm2

収集済み URL リスト