著者
須山 聡
出版者
The Association of Japanese Geographers
雑誌
地理学評論 (ISSN:13479555)
巻号頁・発行日
vol.76, no.13, pp.957-978, 2003-11-01 (Released:2008-12-25)
参考文献数
52
被引用文献数
1 1

本稿は富山県井波町の瑞泉寺門前町の景観を分析し,井波彫刻業が景観形成に果たしな役割を明らかにする.彫刻業者は,1970年代半ば以降門前町に進出し,近世末から近代にかけての商家建築を借り,作業風景や作品が外部から見える工房を意図的に作った.伝統的な彫刻と伝統的な建築物との組合せを,歴史的背景を知らない観光客は,「伝統」的景観と理解するが,両者は歴史的に関連を持たない.ゴッフマンの劇場理論を用いた分析から,門前町には観光と工業の二つの舞台が併存することが明らかになった.前者は「伝統」を,後者は生産をテーマとし,いずれにおいても彫刻業者が主役を演ずる.「伝統」テーマを期待した観光客は,彫刻業者が生産をテーマとしていることを理解しようとせず,彫刻業をアトラクションとして楽しむ.行政・地域社会は,彫刻業を利用した街路の修景などで,舞台を「伝統」テーマに沿って演出した.彫刻業者は工業の舞台にあり続けながら,行政・地域社会が演出した観光地の景観を経営資源として利用している.門前町の景観は,異なる景観形成主体によって演出された舞台の二重構造によって形成された.

言及状況

外部データベース (DOI)

はてなブックマーク (1 users, 1 posts)

Twitter (11 users, 12 posts, 5 favorites)

J-STAGE Articles - 富山県井波町瑞泉寺門前町における景観の再構成 https://t.co/D8Eb9bk3SN 本日の講義資料(先生の論文ですね)
須山 聡「富山県井波町瑞泉寺門前町における景観の再構成」 https://t.co/wYMNWCRHKo ゴフマンの劇場理論を用いて門前町の景観を分析。舞台としての井波門前町において、木彫職人という役者によって工業と観光の二重の意味が演出されていることを示す。 https://t.co/HEBmZmAc7h
4 4 https://t.co/FzQm8BOEZJ
【地理学評論掲載論文】須山 聡 2003.富山県井波町瑞泉寺門前町における景観の再構成―観光の舞台・工業の舞台,地理学評論76,957-978.https://t.co/lKgGOEfLDk

収集済み URL リスト