Ceek.jp Altmetrics (α ver.)
文献ランキング
合計
1ヶ月間
1週間
1日間
文献カレンダー
新着文献
すべて
2 Users
5 Users
10 Users
新着投稿
Yahoo!知恵袋
レファレンス協同データベース
教えて!goo
はてなブックマーク
OKWave
Twitter
Wikipedia
検索
ウェブ検索
ニュース検索
ホーム
文献詳細
11
1
0
0
OA
音のピッチ知覚について
著者
大串 健吾
出版者
一般社団法人 日本音響学会
雑誌
日本音響学会誌
(
ISSN:03694232
)
巻号頁・発行日
vol.73, no.12, pp.758-764, 2017-12-01 (Released:2018-06-01)
参考文献数
24
言及状況
変動(ピーク前後)
変動(月別)
分布
外部データベース (DOI)
Google Scholar
Twitter
(11 users, 15 posts, 17 favorites)
ちょっと前から個人的に気になっていた、「人はピッチを上音で認識しているのではないか?」という話について https://t.co/NGFbmQntFx
一応ソースも貼っておきます。 5ページの「6. 総合的聴取と分析的聴取」を参照してください。 https://t.co/7Sdm9iunlj
音のピッチ知覚について https://t.co/Ghpv9InV7l
ようやく読み終わった・・・難解かつ多方面の知識が必要となる大学レベルのものなので、読むのが大変だったけど、音屋にとっては必修科目なんだよなぁ・・・ https://t.co/EAl6WiVMix
@jackies151e これはピッチが物理的な現象ではなく、心理的な現象ということです。心理的な話である以上、色々な条件や経験等(例えば聴取方法)によってブレるのです。 興味深い研究が紹介されています。 762ページの「6. 総合的聴取と分析的聴取」を御覧ください。↓ https://t.co/7Sdm9iunlj https://t.co/VN7iQULeA3
じゃあそれはアンプもしくはスピーカーの問題なのかというと必ずしもそうでもないようで、もはやどうすればいいかわからない。そして「ピッチ感覚」についてこんな記事を見つけた。なおさら混乱した。 https://t.co/AWMbpaQ9zh
音のピッチ知覚について——ミッシングファンダメンタル音のピッチを巡って——日本音響学会誌 73 巻 12 号 https://t.co/5QuiITovOy
@kagefumimaru すまん、小中学生くらいの人かもしれないのに知識的なマウント取っちゃってごめんねっ。 漢字読める? これとりあえず読んだらいいよ https://t.co/HjZ4K3hS7s
@sst_hunter https://t.co/WR3mRvSeFX 第10倍音だろうと検知する人間の耳、クソ!w そんなもの拾わないで;;
と、書いてあった。 https://t.co/7Sdm9iunlj
__φ( ╹ω╹ ) 。oO(ピッチの話メモ 【トーンハイト】 ピッチの垂直方向の性質 【トーンクロマ】 ピッチの1oct.周期の循環的性質 →音名 ・約30~4kHzの範囲で成り立つ ・4kHz以上ではトーンクロマの感覚が希薄になる https://t.co/7Sdm9iunlj https://t.co/UbPZaydAL3
収集済み URL リスト
https://www.jstage.jst.go.jp/article/jasj/73/12/73_758/_pdf
(8)
https://www.jstage.jst.go.jp/article/jasj/73/12/73_758/_pdf/-char/ja
(4)