風地@毎日音楽の話を(も)しています (@huuchi)

投稿一覧(最新100件)

RT @huuchi: 新生児声帯粘膜の微細構造 https://t.co/6y8Nmq5l5t “新生児の声帯膜様部を透過型電顕で観察” https://t.co/8qvGqd1ztx
新生児声帯粘膜の微細構造 https://t.co/6y8Nmq5l5t “新生児の声帯膜様部を透過型電顕で観察” https://t.co/8qvGqd1ztx
RT @akinori_ito: 話し方で内容の緊急性の知覚が変わることが分かっており、「女性」「速い話速」「甲高い声」が緊急性の感覚を誘発することが示されている。今回のアナウンスはこれに完全にマッチしている https://t.co/c24vnIkbrV
RT @huuchi: カラオケ歌唱による声質変化と水分摂取の関係 https://t.co/o8VfdG2CSp “16曲のカラオケ歌唱はその後の低い声と出しやすい声の高さの発声に影響を及ぼすことが示された”“高い声での発声が水分摂取の有無に敏感である可能性が示唆された” h…
RT @huuchi: 世界の歌唱法 様々な歌唱様式におけるsupernormal な声 https://t.co/9h9oiJB1cx “オペラ歌唱は,世界中の歌唱法と比較した場合,むしろ,特異な歌唱法であり,他の文化における歌唱法との共通点は少ない。”
RT @huuchi: 自閉症者の「並外れた才能」再考 https://t.co/KOaqMARCVU 絶対音感や音声に関わる部分を抜粋↓
RT @huuchi: 声帯萎縮の病理組織学 https://t.co/OeUbbDVDH7 “声帯萎縮とはいったん正常の大きさまで発育した成人・小児声帯の容積,あるいは声帯の層構造を構成する各組織の容積が単独にあるいは重複して減少し,発声機能が低下する変化と定義できる” ht…
RT @huuchi: 構音運動を用いた喉頭挙上訓練の検討 https://t.co/a8xHa1RUop 「カ」は「タ」や「ラ」と比べ舌骨上筋群の筋活動が多い。1ヶ月の訓練後、「カ」連続構音群では、水の嚥下で単位時間当たりの筋活動量増加、筋活動持続時間の短縮を確認。「カ」連続…
RT @huuchi: 呼吸機能と体幹,横隔膜の関係性について https://t.co/MPSrnTzk2R “腰痛患者の横隔膜は,健常者に比べ薄く,呼吸のテンポも早い”“吸気の際,腰痛患者は,健常者よりも横隔膜の下降する長さが小さい”“腰痛患者の横隔膜は健常者に比べて疲労し…
RT @huuchi: ビブラートの生成メカニズムに関する研究https://t.co/r2pbsMJpLv“歌唱中のオペラ歌手の声道をリアルタイムMRIで撮像して声道壁の振動を分析”“下咽頭収縮筋の甲状咽頭部の活動は … 甲状軟骨を後方に回転させる”“ビブラートの生成において…
RT @huuchi: 奄美大島民謡風歌声合成システム:グインレゾネータ https://t.co/GPyXAXclZg “典型的なグインの分析対象事例…奄美大島出身の歌手である中孝介” グイン=こぶしの一種 https://t.co/S1w1pdoylI
RT @huuchi: 音声生成の生理学的背景 https://t.co/a5WcQAbkAC “3.1 調音器官の形態” “最も際立つ特徴はヒトで最も著しいといわれる咽頭腔の広さであり,これは言語獲得能力の理由の一つとされている”
RT @huuchi: 声帯麻痺後のTension Imbalanceによる嗄声に対し音声治療が奏効した2症例 https://t.co/4o6NuL0sMP ※Tension Imbalance=左右声帯のテンション不均衡 “Flow phonation を主体とした音声治…
音声生成の生理学的背景 https://t.co/a5WcQAbkAC “3.1 調音器官の形態” “最も際立つ特徴はヒトで最も著しいといわれる咽頭腔の広さであり,これは言語獲得能力の理由の一つとされている”
RT @huuchi: Vocal cord dysfunctionに対する口すぼめ吸気法 https://t.co/XKB9hFcLdp “VCDは気道刺激に対する声門閉鎖反射亢進と,吸気時の声門下陰圧に対する能動的声帯内転運動により生ずる”“声帯奇異運動が「口すぼめ吸気法」…
Vocal cord dysfunctionに対する口すぼめ吸気法 https://t.co/XKB9hFcLdp “VCDは気道刺激に対する声門閉鎖反射亢進と,吸気時の声門下陰圧に対する能動的声帯内転運動により生ずる”“声帯奇異運動が「口すぼめ吸気法」施行中に改善し呼吸法中止により再発することを確認” https://t.co/mHIMdL6aSO
RT @huuchi: 舌の動きが頚部関節可動域に与える影響 https://t.co/yucPfNA3Xj “頚部の関節可動域は,舌の動きによってさらに機能的になり安定する”“介入後では全ての頚部の関節可動域において平均10度以上の改善傾向”
RT @huuchi: 発話のしにくさの自覚に関する機能的および器質的要因の調査 https://t.co/PqpHMJKg0R “MRIによる調査では,発話のしにくさを自覚する人の一部に,軟口蓋が大きく動きが不十分なケースがある” “磁気センサシステムによる調査では…繰り返…
RT @d_voice_spl: 読みましたわよ、かなり古めですが J-STAGE Articles - 声門上・下圧波形よりみたElectro Glottogramの解析-声の強さによる変化- https://t.co/NOoBsT96Xm
自分も疎いんですがこれとか?>声門上・下圧波形よりみたElectro Glottogramの解析―声の強さによる変化一 https://t.co/Tq0Y2cn7A4 あとまあ普通にsupraまたはsub-glottal(glottic) pressureで検索するとか。 https://t.co/jGSnXPfGA5
RT @huuchi: 呼吸運動時の体幹皮膚の運動特性について−第二報− https://t.co/gzqClwmUSR “呼吸運動時に体幹皮膚は上腹部皮膚の前面が最も大きく動き、続いて下胸部皮膚の前面、上胸部皮膚の前面の順となり、また体幹側面皮膚は体幹前面皮膚と比べて動きは少…
RT @huuchi: 母音/i/における横舌筋作用の有限要素法を用いた検討 https://t.co/v3XPdEsb4L “タギングシネMRI(tagged-cine MRI)のデータ…に基づいて,舌の内部変形の特徴を考慮したうえで舌モデルを構築し…特に横舌筋の効果について…
RT @huuchi: ヒト仮声帯の組織形態学的研究―年齢変化および男女差を中心に― https://t.co/85oSjjqtWN
RT @Aspiration_p: 睡眠中の嚥下回数 https://t.co/m6ZwW3zEOM 睡眠中の平均嚥下回数/hrは2.4回 嚥下の頻度は睡眠stageに関係しており,睡眠が深くなるに従い嚥下の頻度が低くなっていた.また睡眠中に嚥下が行われない最長時間は平均…
RT @huuchi: 新生児声帯の超微構造 https://t.co/DJZiSAXinK “声帯靱帯はまだ形成されておらず声帯の層構造は認めなかった。振動体として新生児の声帯をみると,弾性線維は非常に未熟であり弾性が低く,声帯振動にとって有利な構造ではないと言えた。”
RT @huuchi: 歌唱訓練に適した音響空間の実現と歌唱における感覚運動制御の解明に向けた実験的研究 https://t.co/487zkWpHUn その場の残響によって“異なる声帯振動が起こり、異なる音響的特徴の歌声が発声される”。歌う場所も、歌声を作る要素の重要な一つ。
RT @huuchi: カラオケ歌唱による声質変化と水分摂取の関係 https://t.co/o8VfdG2CSp “16曲のカラオケ歌唱はその後の低い声と出しやすい声の高さの発声に影響を及ぼすことが示された”“高い声での発声が水分摂取の有無に敏感である可能性が示唆された” h…
RT @huuchi: ヒト声帯黄斑の機能―ヒトはなぜ一生発声できるのか― https://t.co/8padOb8rbQ https://t.co/IOBtwGsZfq
RT @d_voice_spl: 案の定、風地さんが前にtweetしてたけど、声帯黄斑なる声帯靭帯前後にある組織 https://t.co/iXnFUNpJEz
RT @huuchi: リアルタイムMRIおよびWAVEデータによる調音音声学の精緻化研究課題 https://t.co/cuCk8CFgnw “リアルタイムMRI動画を用いることで、従来、観察することが困難であった声道後半部(軟口蓋、口蓋垂、咽頭など)における調音運動を定量的…

10 0 0 0 OA 〈一般演題〉

RT @huuchi: 声門直上の狭めの音声への影響 https://t.co/YwcF1GND8Y “声門直上をやや狭めて下咽頭を広げた場合,3kHz付近にフォルマントが接近し,パワーが大きくなった”“声門直上をやや狭めて下咽頭を広げると「歌手のフォルマント」が生じる.声門直…

10 0 0 0 OA 〈一般演題〉

RT @huuchi: 2段2質量モデルによる喉詰発声における仮声帯・声帯の振動の模擬 https://t.co/YwcF1GND8Y “喉歌の喉頭音源には,喉歌の基本発声である喉絞発声(squeezed voice)と,通常の発声よりオクターブ下のピッチが知覚されるカルグラー…
RT @HASSANKONAKATA: 私は学界の第一人者ではありません(むしろアンタッチャブル)が、彼女は私と対立しているのではなく学界の総体から相手にされていません。詳しく知りたければ学会誌の東大イスラム学研究室の松山先生による書評をお読み下さい。https://t.co/…
RT @huuchi: 声帯の弓状変化の定量的評価と各種パラメーターについての臨床的検討 https://t.co/pNid14SsvP “声帯の弓状変化は,反回神経麻痺や声帯溝症などの疾病や,レーザー手術などの後に見られる所見”“器質的・機能的疾患がない高齢者でも見られる”…
声帯の弓状変化の定量的評価と各種パラメーターについての臨床的検討 https://t.co/pNid14SsvP “声帯の弓状変化は,反回神経麻痺や声帯溝症などの疾病や,レーザー手術などの後に見られる所見”“器質的・機能的疾患がない高齢者でも見られる” https://t.co/ra2QghjoJ6
RT @huuchi: 声帯萎縮の病理組織学 https://t.co/OeUbbDVDH7 “声帯萎縮とはいったん正常の大きさまで発育した成人・小児声帯の容積,あるいは声帯の層構造を構成する各組織の容積が単独にあるいは重複して減少し,発声機能が低下する変化と定義できる” ht…
RT @hideman2009: 妖怪も,野生動物と同じように時代と共に種が減り,山奥に追い詰められているらしい 『現代の怪異は大正時代に比して種類が画一化され,可視性が失われ,生活圏から離れた山間部に退いている』 怪異の類型と分布の時代変化に関する定量的分析の試み htt…
声帯萎縮の病理組織学 https://t.co/OeUbbDVDH7 “声帯萎縮とはいったん正常の大きさまで発育した成人・小児声帯の容積,あるいは声帯の層構造を構成する各組織の容積が単独にあるいは重複して減少し,発声機能が低下する変化と定義できる” https://t.co/qCPmDG9liz
RT @huuchi: 専門医を悩ませる高齢疾患への対応ー声帯萎縮症ー https://t.co/IQPbydVq74 “咽喉頭の加齢変化は50歳前後から起こり,最初は粘膜の繊毛機能低下や粘液産生低下により咽喉頭の乾燥や痰がらみが起こる” https://t.co/6Bf1DU…
専門医を悩ませる高齢疾患への対応ー声帯萎縮症ー https://t.co/IQPbydVq74 “咽喉頭の加齢変化は50歳前後から起こり,最初は粘膜の繊毛機能低下や粘液産生低下により咽喉頭の乾燥や痰がらみが起こる” https://t.co/6Bf1DUGZfW
“音声信号に含まれる様々な特徴の生成には発話器官の形態と機能及び中枢神経系の発声発語機構が関与する。音声生成の生理学的研究はこれらの問題を対象としており,生理学の一部門である同時に,音声知覚と対をなした人間における情報科学の一部門でもある。” 本多清志 https://t.co/a5WcQAbkAC
RT @huuchi: 音楽聴取とテストステロン(三)https://t.co/pI2X7J8Oia “モーツァルトやジャズはTを減少させる効果が大きかったが、一方、グレゴリオ聖歌や沈黙では、有意ではないものの増加した。” 面白いなあ。
斜角筋は発声時にも働いている(https://t.co/wBpDU5crim/https://t.co/PtaYi2xlnb)ので、歌手にとって直接的に重要な筋ですね。もちろん呼吸筋としても、“斜角筋は呼吸補助筋ではなく呼吸の主動筋として扱われて(https://t.co/S54sfLZaaU)”おり、重要です。 https://t.co/sMDbpD3b54
RT @huuchi: 男声・女声の晴好に関する歴史的分析 声をめぐるジェンダー的視点と学校音楽教育 https://t.co/fZWxHfUUkf “急には変わることのない男声、女声の声の高さが変化している”“服部の指摘は、子どもの声が低くなっているというものであり、その背景…
RT @huuchi: 参考文献2: 「第120回日本耳鼻咽喉科学会総会シンポジウム」喉頭・咽頭逆流症の現状:音声障害 https://t.co/VaQ7j7aN6s
RT @huuchi: 参考文献: 歌手の咽喉頭酸逆流症:病態生理学、臨床所見および新しい患者報告アウトカムツールの展望 https://t.co/67JvwNB0Dd(紹介ツイ:https://t.co/w6P6iysJQl) LPRDの診断-問診の重要性について- http…

10 0 0 0 OA 〈一般演題〉

RT @huuchi: 痙攣性発声障害(SD)類似の症状を呈した心因性発声障害 https://t.co/YwcF1H5Mn6 “痙攣性発声障害(Spasmodic dysphonia:SD)に類似した臨床症状を呈する心因性発声障害の2症例”“いずれも他院耳鼻咽喉科でSD疑い(…
RT @huuchi: 外転型痙攣性発声障害に対する音声治療 https://t.co/Kox4BTLEnj https://t.co/vMH1HuJqGP
RT @huuchi: 内転型痙攣性発声障害に対する甲状披裂筋切除術 https://t.co/kHuDcjzufa https://t.co/5XzTnx55oh
RT @huuchi: フォローありがとうございます。既にご存知かもしれませんが、フィブラスト(塩基性線維芽細胞増殖因子=bFGF)を用いた声帯溝症の治療に関する文献です。よろしければお読みになってみてください。4つあります。> ①再生医療ー声帯粘膜の再生と臨床応用ー htt…
RT @huuchi: Antegonial notchの深さと顎顔面形態および舌骨位置との関連性 https://t.co/PvaVcCBKW6 “下顎角の前の下顎下縁にある上向きの窪み”“antegonial notchの深いものは,下顎頭の発育障害や遅滞のある小顎症の者に…
RT @huuchi: 構音運動を用いた喉頭挙上訓練の検討 https://t.co/a8xHa1RUop 「カ」は「タ」や「ラ」と比べ舌骨上筋群の筋活動が多い。1ヶ月の訓練後、「カ」連続構音群では、水の嚥下で単位時間当たりの筋活動量増加、筋活動持続時間の短縮を確認。「カ」連続…
RT @huuchi: 軽症嚥下障害例に対する訓練法の検討 https://t.co/9Ate6GeIQJ 顎を引いてもらって、それと拮抗するように施術者が顎を持ち上げるようにする訓練を行うと、全例とも喉頭の位置が高くなったとのこと。飲み込みが良くなり、軟口蓋の咽頭閉鎖も改善。…
RT @huuchi: 加齢に伴う話声位の変化 https://t.co/YNVnR6rk3M https://t.co/xbIhcgpUeY
RT @huuchi: 加齢に伴う喉頭の位置変化の検討 https://t.co/qD4YPEGvcm C3-C5距離を基準とした計測によると、男性の喉頭位置は女性より有意に低位。男性は40代〜50代の間、女性は40代〜60代の間で、喉頭が下がっている。結論として、喉頭低下は加…
RT @huuchi: 裏声とその活用を視点としたジェンダーの研究 https://t.co/DZhK4eVNQd “学校の音楽教育においては、声による芸術が混声合唱中心となっており、そのため男性が裏声を使うことができない状態にある” 男の子がアルトを歌ったり女の子がテナーを歌…
RT @huuchi: 随意呼吸における胸腹部運動比の違いによる呼吸筋酸素消費量の検討 https://t.co/htLD8sBH0e “【結論】横隔膜呼吸は,呼吸筋酸素消費量の少ない随意呼吸方法であることが明らかになった” “呼吸筋酸素消費量の少ない呼吸方法は,運動時に呼吸筋…
RT @huuchi: ヒト横隔膜の筋線維構成について https://t.co/KWwhbOgwAI “横隔膜筋層の厚さは各部の平均2.1~2.5mmで,腰椎部が最も厚く,以下肋骨部,胸骨部の順であったが,その差は僅か” “他筋と比べて,棘腕筋よりも薄く,側腹筋や下咽頭収縮筋…
RT @huuchi: 呼吸機能と体幹,横隔膜の関係性について https://t.co/MPSrnTzk2R “腰痛患者の横隔膜は,健常者に比べ薄く,呼吸のテンポも早い”“吸気の際,腰痛患者は,健常者よりも横隔膜の下降する長さが小さい”“腰痛患者の横隔膜は健常者に比べて疲労し…
RT @huuchi: 世界の歌唱法 様々な歌唱様式におけるsupernormal な声 https://t.co/9h9oiJB1cx “オペラ歌唱は,世界中の歌唱法と比較した場合,むしろ,特異な歌唱法であり,他の文化における歌唱法との共通点は少ない。”
RT @huuchi: カラオケ歌唱による声質変化と水分摂取の関係 https://t.co/o8VfdG2CSp “16曲のカラオケ歌唱はその後の低い声と出しやすい声の高さの発声に影響を及ぼすことが示された”“高い声での発声が水分摂取の有無に敏感である可能性が示唆された” h…
歌唱や呼吸運動を妨げにくいブラジャーに関しては、日本家政学会誌に掲載の、ブラの衣服圧(着圧)に関するこの文献が参考になるかもしれません>https://t.co/SgyELy0QCx ブラのタイプによって衣服圧は異なり、高いものでは27.73kPa、低いもの(スポーツブラ)では17.17kPaとなっています。 https://t.co/bBXPfPmxZJ
RT @huuchi: 声道と音源の相互作用が音声の個人性に与える影響に関する研究 https://t.co/bwWthCS6So “声道の3種類の分岐管(歯列間隙、喉頭蓋谷、梨状窩)が伝達関数に与える影響の大きさを定量的に求め、下咽頭腔の一部である梨状窩の影響がもっとも大きい…
RT @huuchi: ヒト仮声帯の組織形態学的研究―年齢変化および男女差を中心に― https://t.co/85oSjjqtWN
ヒト仮声帯の組織形態学的研究―年齢変化および男女差を中心に― https://t.co/85oSjjqtWN
RT @huuchi: 裏声とその活用を視点としたジェンダーの研究 https://t.co/DZhK4eVNQd “学校の音楽教育においては、声による芸術が混声合唱中心となっており、そのため男性が裏声を使うことができない状態にある” 男の子がアルトを歌ったり女の子がテナーを歌…
RT @huuchi: Antegonial notchの深さと顎顔面形態および舌骨位置との関連性 https://t.co/PvaVcCBKW6 “下顎角の前の下顎下縁にある上向きの窪み”“antegonial notchの深いものは,下顎頭の発育障害や遅滞のある小顎症の者に…
RT @huuchi: 模擬的円背姿勢が呼吸機能と随意的咳嗽力に与える影響 https://t.co/qtyIpVELGK 円背は胸郭可動性の低下、呼吸筋力の低下、肺活量の低下、そして最長発声持続時間(発声能力の指標)の短縮を引き起こす(重度の円背ほど機能低下、軽度でも低下傾向…

10 0 0 0 OA 〈一般演題〉

RT @huuchi: 姿勢の違いによる最大発声持続時間と最大呼気持続時間への影響について https://t.co/YwcF1H5Mn6 “発声および呼吸機能の評価項目である最大発声持続時間および最大呼気持続時間において,姿勢の違いが及ぼす影響について検討”
RT @huuchi: 呼吸機能と体幹,横隔膜の関係性について https://t.co/MPSrnTzk2R “腰痛患者の横隔膜は,健常者に比べ薄く,呼吸のテンポも早い”“吸気の際,腰痛患者は,健常者よりも横隔膜の下降する長さが小さい”“腰痛患者の横隔膜は健常者に比べて疲労し…
RT @huuchi: 腹筋群の筋厚と年齢および体格との関連 https://t.co/c7tFaxSQB5 “腹直筋の筋厚の平均値は男性12.8±3.3mm,女性8.3±2.4mm” “外腹斜筋の筋厚の平均値は男性8.6±2.9mm,女性5.4±1.9mm” “内腹斜筋の筋厚…
RT @huuchi: ヒト横隔膜の筋線維構成について https://t.co/KWwhbOgwAI “横隔膜筋層の厚さは各部の平均2.1~2.5mmで,腰椎部が最も厚く,以下肋骨部,胸骨部の順であったが,その差は僅か” “他筋と比べて,棘腕筋よりも薄く,側腹筋や下咽頭収縮筋…
RT @huuchi: 日本呼吸ケア・リハビリテーション学会用語集(2022年第4版)https://t.co/XoVdtkKbbr 呼吸リハなどで使われる専門用語の日本語・英語・略語の用語集です。 https://t.co/Hc7Hxid8he
RT @huuchi: 絶対音感の定義・形成・符号化をめぐる問題 https://t.co/kGMtlTVyjI “自閉症とは診断されていない一般の絶対音感保有者の自閉症的傾向を調べ,音楽家の中で絶対音感を保有する者は保有しない者に比べて,社会的にエキセントリックであると判断さ…
RT @huuchi: 自閉症者の「並外れた才能」再考 https://t.co/KOaqMARCVU 絶対音感や音声に関わる部分を抜粋↓
RT @huuchi: 音声の臨床的研究における基礎的問題点など https://t.co/mKV4w37KXR https://t.co/rzyyR9kMIb

10 0 0 0 OA 〈一般演題〉

RT @huuchi: 痙攣性発声障害(SD)類似の症状を呈した心因性発声障害 https://t.co/YwcF1H5Mn6 “痙攣性発声障害(Spasmodic dysphonia:SD)に類似した臨床症状を呈する心因性発声障害の2症例”“いずれも他院耳鼻咽喉科でSD疑い(…
RT @huuchi: 外転型痙攣性発声障害に対する音声治療 https://t.co/Kox4BTLEnj https://t.co/vMH1HuJqGP
RT @huuchi: 内転型痙攣性発声障害に対する甲状披裂筋切除術 https://t.co/kHuDcjzufa https://t.co/5XzTnx55oh
RT @huuchi: 画像:『喉頭・咽頭逆流症の現状 : 音声障害』https://t.co/VaQ7j7sWkA
RT @huuchi: 職業歌手の声帯微小病変―垂直方向の位置からみた手術適応について― https://t.co/GJCXFqJeQM 性別と、クラシックorポピュラーによって、声帯微小病変(声帯結節あるいはそれに類似する病変、ポリープ、浮腫なども含む)が出来る声帯の垂直位置…
RT @huuchi: 骨導聴力検査と骨導DPOAEによる骨導音の伝達に関する検討 https://t.co/XNo9UnQqja “骨導音の伝達経路に頭蓋内容物を通るルート”“高周波音…頭蓋内を伝搬する音は頭蓋骨上を伝搬する音より減衰し易い可能性”“低周波音…頭蓋内を伝搬する…

10 0 0 0 OA 〈一般演題〉

RT @huuchi: 小児声帯結節に対する音声訓練の効果 https://t.co/YwcF1GND8Y “小児結節の大きな成因と考えられる「喉詰めによる大声」の対策として,成人の訓練に用いる「あくび・ため息法」などの弱い発声は不適切で,むしろ「正しく大声を出す」指導が必要”
RT @huuchi: 小児の音声・言語障害の診断と治療 https://t.co/dvJ2uiCYpZ “幼児期から学童期では,小児結節とも呼ばれる声帯結節が最も多くみられる”“嗄声が高度で,学業や習い事に影響がある場合は,音声治療やステロイド吸入,外科的治療などを行う”
CT画像による副鼻腔体積の検討ー上顎洞,前頭洞,蝶形骨洞の比較ー https://t.co/ngrTHSKTaj CTによる人健常上顎洞の容積および大きさに関する研究 https://t.co/PFo21STBiJ Anatomy, Head and Neck, Nose Paranasal Sinuses https://t.co/R2m1G8Athl
以下、参考文献: 口腔機能検査としての新しい口腔内容積測定法の検討 https://t.co/uguxs1RdZu Intranasal volume increases with age: Computed tomography volumetric analysis in adults https://t.co/RLh65JbGVC
RT @huuchi: 喉頭組織の男性ホルモンとの関わり https://t.co/A0A1bqp3EN “正常喉頭組織上皮および喉頭癌組織において男性ホルモンの細胞核への取り込みが実証され,喉頭は男性ホルモンの標的器官である可能性が示唆された” https://t.co/01…
喉頭組織の男性ホルモンとの関わり https://t.co/A0A1bqp3EN “正常喉頭組織上皮および喉頭癌組織において男性ホルモンの細胞核への取り込みが実証され,喉頭は男性ホルモンの標的器官である可能性が示唆された” https://t.co/0113pvloyY
RT @huuchi: カラオケ歌唱による声質変化と水分摂取の関係 https://t.co/o8VfdG2CSp “16曲のカラオケ歌唱はその後の低い声と出しやすい声の高さの発声に影響を及ぼすことが示された”“高い声での発声が水分摂取の有無に敏感である可能性が示唆された” h…
RT @huuchi: Elite Vocal Performersを対象とした音声障害の診療に対する意識調査―アンケート調査報告― https://t.co/IA2NygvtlX “Elite Vocal Performers(EVP)は職業歌手や舞台俳優など自身の声を芸術的…
RT @huuchi: F0調節の生理機構に関する磁気共鳴画像(MRI)の分析 https://t.co/fxuNWGoW21 “喉頭の高さの変化は1オクターブ当たり,被験者Aでは19.4mm,被験者Bでは29.9mm,被験者Cでは10.8mm”
RT @huuchi: 自己志向的完全主義と自己の不完全性認知の関連の検討─不完全な自分を肯定できるか?─ https://t.co/RAfSjREmh9
RT @huuchi: 随意呼吸における胸腹部運動比の違いによる呼吸筋酸素消費量の検討 https://t.co/htLD8sBH0e “【結論】横隔膜呼吸は,呼吸筋酸素消費量の少ない随意呼吸方法であることが明らかになった” “呼吸筋酸素消費量の少ない呼吸方法は,運動時に呼吸筋…
その通りですね> メインストリームの歌手とバロック歌手との間にある「バロック歌唱」観の差異 https://t.co/VCP3hYrdMM 古楽とロマン派オペラの歌唱における音響パラメータの評価 https://t.co/YrpDWb5Tr0 https://t.co/Zdxzstp9XG
RT @huuchi: 世界の歌唱法 様々な歌唱様式におけるsupernormal な声 https://t.co/9h9oiJB1cx “オペラ歌唱は,世界中の歌唱法と比較した場合,むしろ,特異な歌唱法であり,他の文化における歌唱法との共通点は少ない。”
育児休業のすすめ:ニューヨークで専業主夫になった物理学者 https://t.co/c77skws0X5 ユーモアに富んで面白かったです。
RT @huuchi: 共鳴法=Resonance Voice Therapy=RVT “鼻腔共鳴を用いて,発声訓練を行う方法.ハミングで導入し,鼻音[m]へ移行,さらに日常会話へと移行していく.共鳴を意識することで喉頭の負担を減らし,効率良い発声法を習得する” 『音声障害の…
RT @huuchi: 「古楽はノンビブラートなんじゃないの?」と思った方はこちらどうぞ>メインストリームの歌手とバロック歌手との間にある「バロック歌唱」観の差異https://t.co/VCP3hYrdMM
「古楽はノンビブラートなんじゃないの?」と思った方はこちらどうぞ>メインストリームの歌手とバロック歌手との間にある「バロック歌唱」観の差異https://t.co/VCP3hYrdMM https://t.co/YrpDWb5Tr0
RT @huuchi: 歌唱学習における声の相似現象に関する研究-学習プロセスに見る模範行動を基点として https://t.co/41rf3zjMly 小中学校の歌唱学習方法は模倣を中心としており、学習者は指導者の長所だけでなく短所をも習得してしまっている。そのため子供の学習…

お気に入り一覧(最新100件)

読みましたわよ、かなり古めですが J-STAGE Articles - 声門上・下圧波形よりみたElectro Glottogramの解析-声の強さによる変化- https://t.co/NOoBsT96Xm
案の定、風地さんが前にtweetしてたけど、声帯黄斑なる声帯靭帯前後にある組織 https://t.co/iXnFUNpJEz
@huuchi 古めの本をあたってみたところ、尺八の解説書で「音階名(階名)」という表現が出てきました。思えば階名に英語の対訳がないこともふまえると、雅楽界の言葉が西洋理論にも流用されていったと見るのが自然かもしれません。そうすると、階名という言葉の歴史は深そうです。 https://t.co/KDp7u1hqki
同著者の博論 短時間だけ歌声を聴いたときの印象についての研究もあり、こっちには「かすれた」「太い」「鼻声」「張りのある」等の項目がある… https://t.co/KsPcNnUU78
この論文をシェアしたことなかったみたい(?)なので。 阮咸は中国起源、四絃琵琶はぺるしペルシャ起源、五絃琵琶はインド起源というのがほぼ定説になっているけど、それ本当?という話。 CiNii 論文 -  正倉院琵琶源流攷 https://t.co/J6rNDRrysB #CiNii

フォロー(64ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(1329ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)