著者
小森 政嗣 長岡 千賀
出版者
日本認知心理学会
雑誌
認知心理学研究 (ISSN:13487264)
巻号頁・発行日
vol.8, no.1, pp.1-9, 2010-08-30 (Released:2010-12-08)
参考文献数
25
被引用文献数
6 4

本研究では,初回の心理臨床面接におけるクライエントとカウンセラーの対話の映像を解析し,2者の身体動作の関係を分析した.心理面接として高く評価された二つの事例(高評価群)と,高い評価が得られなかった二つの事例(低評価群)を含む,50分間のカウンセリング対話4事例の映像を分析した.加えて,高校教諭と高評価群のクライエントの間の,50分間の日常的な悩み相談2事例を分析した.すべての対話はロールプレイであった.各実験参加者の身体動作の大きさの時系列的変化を映像解析によって測定し,クライエントとカウンセラー/教諭の身体動作の時間的関係を移動相互相関分析により検討した.結果から,(1)カウンセラーの身体動作はクライエントの身体動作の約0.5秒後に起こる傾向があり,かつその傾向は50分間一貫していること,(2)この傾向は高評価群において特に顕著であること,(3)この傾向は悩み相談の2事例では確認されず,高校教師による悩み相談2事例の間で共通した傾向は認められないことが示された.
著者
小森 政嗣 長岡 千賀
出版者
The Japanese Society for Cognitive Psychology
雑誌
認知心理学研究 (ISSN:13487264)
巻号頁・発行日
vol.8, no.1, pp.1-9, 2010
被引用文献数
1 4

本研究では,初回の心理臨床面接におけるクライエントとカウンセラーの対話の映像を解析し,2者の身体動作の関係を分析した.心理面接として高く評価された二つの事例(高評価群)と,高い評価が得られなかった二つの事例(低評価群)を含む,50分間のカウンセリング対話4事例の映像を分析した.加えて,高校教諭と高評価群のクライエントの間の,50分間の日常的な悩み相談2事例を分析した.すべての対話はロールプレイであった.各実験参加者の身体動作の大きさの時系列的変化を映像解析によって測定し,クライエントとカウンセラー/教諭の身体動作の時間的関係を移動相互相関分析により検討した.結果から,(1)カウンセラーの身体動作はクライエントの身体動作の約0.5秒後に起こる傾向があり,かつその傾向は50分間一貫していること,(2)この傾向は高評価群において特に顕著であること,(3)この傾向は悩み相談の2事例では確認されず,高校教師による悩み相談2事例の間で共通した傾向は認められないことが示された.
著者
長岡 千賀 小森 政嗣 桑原 知子 吉川 左紀子 大山 泰宏 渡部 幹 畑中 千紘
出版者
社会言語科学会
雑誌
社会言語科学 (ISSN:13443909)
巻号頁・発行日
vol.14, no.1, pp.188-197, 2011

本研究は,心理カウンセリングの対話における,カウンセラーがクライエントを望ましい変化へと導くそのプロセスを明らかにするための予備的研究である.長岡・小森(2009)では熟達したカウンセラーが施行した50分間の模擬カウンセリングを収録し,クライエントとカウンセラーの身体動作の同調性,カウンセラーの発話冒頭形式(発話の最初に相槌的表現がついている,など)およびクライエントの長い沈黙に関して定量的分析を行った.その結果,身体動作の同調性は,カウンセラーの発話冒頭形式の時系列的変化,ないしクライエントの沈黙の出現にほぼ同期して変化していたことが示された.本研究ではこれを踏まえ,非言語行動の変化の直前に焦点を置き,その際のクライエントとカウンセラーの発話内容に対する臨床心理学の熟達者による解釈,ならびにクライエントやカウンセラー本人にカウンセリング映像を見せながら報告させた内観を分析した.結果から,非言語行動が変化するのと対応して,クライエントとカウンセラーに心理的変化が生じていることが示された.クライエントの心理的変化に関わるカウンセラーの技能について議論した.
著者
勝問田 剛 長岡 千賀 小森 政嗣
出版者
ヒューマンインタフェース学会
雑誌
ヒューマンインタフェース学会論文誌 (ISSN:13447262)
巻号頁・発行日
vol.13, no.3, pp.275-282, 2011-08-25 (Released:2019-09-04)
参考文献数
17
被引用文献数
2

In face-to-face communication, it is often observed that the body movements of a listener change almost simultaneously with changes in voice patterns of the speaker. This is referred to as 'entrainment'. The present study examined the relationship between the degree of teacher-student entrainment and students' interest in the lecture. Four university professors gave 60-minute lectures. The body movements of the students were recorded using a video camera located in the front of the lecture room and the voices of the professors were recorded using a microphone. After each lecture, the students were asked to rate their interest in the topic of the lecture. We used a computer-based video analysis to measure the intensity of students' body movements, and examined the temporal relationship between body movements and the intensity of the teacher's voice, by a moving correlation analysis. These coefficients can be regarded as the entrainment levels. In all lectures, there were positive and significant relationships between the level of entrainment and students' interest. These results indicate that temporal changes in the level of entrainment can be used as an indicator of temporal changes in the interest level of students.
著者
長岡 千賀 内田 由紀子
出版者
一般社団法人 日本計画行政学会
雑誌
計画行政 (ISSN:03872513)
巻号頁・発行日
vol.38, no.2, pp.33-44, 2015-05-15 (Released:2022-04-18)
参考文献数
15

Secure management of nuclear power plants requires workers to be of sound mental health. Therefore, the aim of this study was to determine the occupational stressors faced by workers in nuclear power plants in order to propose practical measures to improve their mental health. The target population of this study consisted of nondestructive testing personnel and radiation control personnel (radiation control personnel supervise and coach workers, including nondestructive testing personnel, on radiation protection) in periodic inspections of nuclear power plants. Participants (n = 87) completed a self-administered questionnaire that measured variables such as interpersonal issues on the job, cooperation from coworkers, and the number of vacation days given. The results indicated that “interpersonal issues on the job” (e.g., “there is a possibility that they incur a great danger to a lot of people due to their own misjudgment or lack of instructions”) was a stronger stressor. Moreover, a low level of cooperation from coworkers and an inadequate number of vacation days were found to affect the mental health of radiation control personnel. We therefore provide suggestions for effective management of radiation control personnel in terms of opportunity for long-term training for skill acquisition, number of days off work, and culture in the nuclear power plant.
著者
長岡 千賀
出版者
一般社団法人 日本心身医学会
雑誌
心身医学 (ISSN:03850307)
巻号頁・発行日
vol.60, no.7, pp.603-607, 2020 (Released:2020-10-01)
参考文献数
9

心理カウンセリングの対話におけるクライエントとカウンセラーの関わりについて, 身体動作の同調性 (身体動作が相互作用者間で同期する現象) を切り口として検討した. 分析した事例は, プロのカウンセラーとクライエント役の対話4事例で, そのうち2事例は心理面接として高く評価されたが (高評価群), あとの2事例はそうではなかった (低評価群). 加えて, 高校教諭と高評価群のクライエント役の悩み相談の対話2事例も分析対象とした. これら6事例を撮影した映像を解析して各人の身体動作の大きさの時系列的変化を測定し, 相互移動相関分析を行った. 結果から, ①カウンセラーの身体動作はクライエントの身体動作の約0.5秒後に起こる傾向があること, またこの傾向は, ②高評価群において特に顕著であり, ③悩み相談の対話では確認されないこと, また④時間経過に伴って同調性の強さが変化することが示された. クライエントとカウンセラーの関わりの質の変化について考察した.
著者
小森 政嗣 山本 靖典 長岡 千賀
出版者
Japan Ergonomics Society
雑誌
人間工学 (ISSN:05494974)
巻号頁・発行日
vol.42, no.2, pp.64-69, 2006-04-15 (Released:2010-03-15)
参考文献数
15
被引用文献数
1

音声情報を短時間で呈示するために音声を高速で再生すると, 同時に談話理解が難しくなる. 本研究では, 音声中のポーズ長に操作を行うことで, 聴取者の談話理解を促進し, より高速での録音音声の呈示を可能にする手法を提案する. 音声中のポーズ長の変動は談話構造の手がかりとなっていることから, ポーズ長の違いを明確にすることで談話理解を促進することができると考えられた. そこで, ポーズ長の変動を明確化する二つの手法の有効性を話速判断課題により検討した. 実験1では, ポーズ長を全体的に延長することで, より弁別能の高い時間範囲にポーズ長分布をシフトさせる手法を検討した. しかし音声再生時間を短縮する上で有効とは言えなかった. 実験2では, ポーズ長の変動を誇張する手法を検討した. この手法は聴取者が音声内容を理解できる話速を向上し, かつ, 音声をより短時間で呈示できることが結果から示された.
著者
長岡 千賀 小山内 秀和 矢野 裕理 松島 佳苗 加藤 寿宏 吉川 左紀子
出版者
日本認知科学会
雑誌
認知科学 (ISSN:13417924)
巻号頁・発行日
vol.25, no.2, pp.139-155, 2018-06-01 (Released:2018-12-01)
参考文献数
12

This study aims to investigate the characteristics of effective interaction between a therapist and his/her child client with autism spectrum disorder during a session of occupational therapy. Four sessions were video-recorded and analyzed, including one conducted by a novice therapist and three by expert therapists. Three children with autism spectrum disorder who were able to take part in everyday conversations also participated in this study. In study 1, we coded the therapists’ utterances according to their function in the context through a session. In study 2, we segmented the video-recording of a session based on the goal of child behavior, recorded the therapists’ physical support, and examined not only the temporal relationship between the therapists’ utterances and physical support but also the children’s proactive behavior. The results indicated that the expert therapists appropriately provided attentive utterances and physical support according to the children’s actions. We discuss a new and useful framework for understanding therapist support and children with developmental disabilities.
著者
小森 政嗣 長岡 千賀
出版者
日本感性工学会
雑誌
感性工学研究論文集 (ISSN:13461958)
巻号頁・発行日
vol.7, no.4, pp.807-814, 2008-06-30 (Released:2010-06-28)
参考文献数
21
被引用文献数
1

Abstract: Rules of nonverbal behavior that should be possessed by an anthropomorphic robot in order to be liked and loved by users were investigated from the perspective of ‘reciprocity of liking’ and ‘social comparison, ’ which are socio-psychological t endencies common to all humans. This study focused on the approach behavior of the robot towards a user, one of the simplest nonverbal behaviors indicative of liking. In Experiment 1, participants (n=36) performed a sham task near three small robots. Eachrobot was controlled to perform one of three activities: approach, semi-approach and random movement. Participants evaluated preand post task liking for each robot. The result indicated no difference in liking ratings. In Experiment 2, 22-pairs of participantsperformed the identical task and evaluation as in Experiment 1 in the presence a robot that selectively approached one member of thedyad and another robot that moved randomly. Evaluation of liking by the participants indicated that participants who wereapproached liked the robot and had greater expectation of attachment. However the participants who were not approached evaluatedthe robot negatively. These results suggest that a social comparison process is involved in the evaluation of liking and attachment forrobots.
著者
小森 政嗣 長岡 千賀
出版者
Japan Society of Kansei Engineering
雑誌
感性工学研究論文集 (ISSN:13461958)
巻号頁・発行日
vol.7, no.4, pp.807-814, 2008
被引用文献数
1

Abstract: Rules of nonverbal behavior that should be possessed by an anthropomorphic robot in order to be liked and loved by users were investigated from the perspective of 'reciprocity of liking' and 'social comparison, ' which are socio-psychological t endencies common to all humans. This study focused on the approach behavior of the robot towards a user, one of the simplest nonverbal behaviors indicative of liking. In Experiment 1, participants (n=36) performed a sham task near three small robots. Eachrobot was controlled to perform one of three activities: approach, semi-approach and random movement. Participants evaluated preand post task liking for each robot. The result indicated no difference in liking ratings. In Experiment 2, 22-pairs of participantsperformed the identical task and evaluation as in Experiment 1 in the presence a robot that selectively approached one member of thedyad and another robot that moved randomly. Evaluation of liking by the participants indicated that participants who wereapproached liked the robot and had greater expectation of attachment. However the participants who were not approached evaluatedthe robot negatively. These results suggest that a social comparison process is involved in the evaluation of liking and attachment forrobots.
著者
長岡 千賀 小森 政嗣
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会技術研究報告. HIP, ヒューマン情報処理 (ISSN:09135685)
巻号頁・発行日
vol.110, no.34, pp.65-68, 2010-05-06

著者らの先行研究では,高評価のカウンセリング事例の間で,カウンセラーの相槌的表現を最初に含む発話の時系列的生起パターンが共通すること,そのパターンは低評価カウンセリングや日常的悩み相談では観察されないことが示された.本研究では,これと同じ結果が,異なる理論的背景を持つカウンセラーによるカウンセリング対話においても観察されるかどうかを検討する.1人のクライエント役に対する,認知行動療法のカウンセラーによるカウンセリング対話,ユング学派のカウンセラーによるカウンセリング対話,および高校教師による悩み相談を分析した.結果は,両カウンセリング対話における,相槌的表現を含む発話の時系列的生起バターンが,共通性を持つことを示した.結果から,カウンセラーによるクライエント理解の心的プロセスについて考察した.
著者
長岡 千賀 小森 政嗣
出版者
日本認知科学会
雑誌
認知科学 (ISSN:13417924)
巻号頁・発行日
vol.16, no.1, pp.24-38, 2009 (Released:2010-06-11)
参考文献数
31
被引用文献数
3

The present research brings insight into listener's responses in psychotherapeutic counseling and advice sessions, as well as temporal changes in these responses. Four 50-minute counseling sessions were analyzed, of which two were negatively evaluated and two were positively evaluated (high evaluation counseling). In addition, two 50-minute ordinary advice sessions between two high school teachers and the clients from the high evaluation group were analyzed. All sessions represented role-playing. Three judges labeled the listeners' utterances into (a) utterances starting with an answer to the speaker's questions, (b) utterances starting with back-channels, (c) utterances starting with laughter, and (d) others. The results indicated that (a) and (c) are rather rare in counseling, and (b) occurs at a higher rate in counseling, as compared to advise sessions. Further, the occurrence of (b) and (d) in the two high evaluation counseling cases showed a similar time-series pattern, and this pattern corresponded to the time-series pattern of body movement synchrony. This pattern suggested a temporal structure in counseling sessions, that involves processes of counselor's understanding of the client and the client's changes.
著者
前田 恭兵 長岡 千賀 小森 政嗣
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会技術研究報告. HCS, ヒューマンコミュニケーション基礎 (ISSN:09135685)
巻号頁・発行日
vol.107, no.308, pp.13-18, 2007-11-04

心理カウンセラーによる心理臨床面接場面および高校教諭による悩み相談場面における対面対話中の対話者の身体動作の同調傾向をビデオ解析に基づいて検討した.50分間の心理臨床面接の映像は4事例あり,それぞれカウンセラーの評価により「高評価事例」と「低評価事例」に分類されている.また,悩み相談場面2事例は心理臨床面接場面に登場したクライエントと高校教諭の面接である.すべてのセッションは模擬面接であった.対話者の身体動作の大きさをウェーブレット変換による映像解析によりそれぞれ求め,移動相関分析により両者の身体動作の関係を検証した.その結果,全体的な相関係数は「高評価事例」では「低評価事例」や悩み相談よりも高かった.また「高評価事例」では共通した時間変化パタンが見られた.