著者
乾 敏郎
出版者
日本認知科学会
雑誌
認知科学 (ISSN:13417924)
巻号頁・発行日
vol.26, no.3, pp.366-386, 2019-09-01 (Released:2020-03-01)
参考文献数
52

This article reviewed the free-energy principle, proposed as the general and unified brain theory by Friston, K. et al. (2006), its powerful framework, and recent expansions. This theory developed a mathematically precise theory to explain the computational neural mechanisms for optimizing posterior beliefs of the world in the brain. The freeenergy principle consisted of two major inferences: the unconscious inference and active inference. In addition, to optimize posterior beliefs or to select and execute behaviors, this theory proposed the precision of signals and its optimization as important computations; it also predicted the aberrant optimization of precision triggered various psychopathological syndromes. Furthermore, the free-energy principle theoretically demonstrated the composition of values from intrinsic (or epistemic) and extrinsic values. Intrinsic values were considered to involve curiosity and play fundamental roles in decision making and behavioral selection. This article expounded how the free-energy principle gave the theoretical explanations for brain functions such as perception, motor behavior, behavioral selection, and insight.

言及状況

外部データベース (DOI)

Twitter (19 users, 33 posts, 9 favorites)

https://t.co/aJ1lTL5Llm 自由エネルギー原理 エントロピーやKLダイバージェンスをうまく活用 情報倫理の知識をどのように医学に応用すべきが ヒントが見えてきます
GPT 3や4が嘘をつかなくなるためのフィードバック的な何かは、この自由エネルギー原理に従った目標と現状への差分のようなものになりそうで、そうなると脳とAIの差は単純に情報処理能力となり、AIが人間集団より賢くなる。 いつ頃かな。そう遠くないだろうなあ。 https://t.co/sP57Hnw5Py
@NaoTsuchiya こちらの論文は参考になりますか? https://t.co/xyBK3bE6f4 乾 敏郎さんとは、2度ほど、直接、自由エネルギーに関するQ&Aをさせて頂きました。#nextAI
memo https://t.co/BsShYJk7SH https://t.co/ue8KPRyD1i
J-STAGE Articles - 自由エネルギー原理 https://t.co/ciM3OxUxre
@tropicalrig 乾敏郎先生は、自由エネルギー最小化原理では、ヘルムホルツのF=U-TSと同じ式が出てくる。https://t.co/wyMMdmcCggとおっしゃっている。この「同じ式」が自然同値なのかしらん。
https://t.co/rleK6RjpoJ 自由エネルギー原理の話
https://t.co/YSoaFieXkO 此方の方が分かりやすかったけど矢張り唐突にエージェントが登場しそれが何を指してるのかはよく分からなかった... この手の話の中では常識的にマルチエージェントな部品?の一つということなのやろか... まぁそれで何とはなく了解はできるのだけど。
自由エネルギー原理ー環境との相即不離の主観理論ー https://t.co/ZN5LwEAyEU
https://t.co/aoZPrd6DHQ 自由エネルギー原理
J-STAGE Articles - 自由エネルギー原理 https://t.co/Q5NYB7l9Hr
ベイズの定理の延長でベイズ脳仮説を知って、最近似た話を聞いたなと自由エネルギー原理を振り返ったら、やはり両者は近縁だった。まずは主観的な事前確率から始め、事後確率で精度を上げていく。こういう考え方は好き。まぁ、好き嫌いの話じゃ無いとは思うけど(笑 https://t.co/2qjDwlbd8x
@rinatie_ceo @_daichikonno @kanair_jp @drinami 吉田 自由エネルギー原理と視覚的意識 https://t.co/kgnKl3fJpJ 乾 自由エネルギー原理 環境と相即不離の主観理論 https://t.co/wyMMdmcCgg
数式は↓の方が良いかも? 自由エネルギー原理 ―環境との相即不離の主観理論― https://t.co/0ABlbWdirl
みてる:https://t.co/zx2Wpgiekj
「ベイズ脳」「予測符号化」 についてはこの論文を。 https://t.co/UG4B93FxJY 「脳は外部環境を予測する」という仮説の元、「脳は教師なし学習を行なっている」としています。 これらを【自由エネルギー原理】といい、 その仮説からミラーニューロンや中枢感作、プラセボ等を説明します

収集済み URL リスト