ʇɥƃıluooɯ ǝıʇɐs (@tsatie)

投稿一覧(最新100件)

RT @ShojiHashimoto3: 日本物理学会誌は宝の山。ブラックホールの情報喪失問題はどのように解決されるのか。https://t.co/QKt6WxEWtU ブラックホールを量子力学の方程式で時間発展させるとどうなるか。残念ながら量子重力がわからない。反古典近似で計…
RT @miwachan_info: @BB45_Colorado 世界の半導体業者が慌てたあの事故で、そんなに日本のシェアが大きかったと初めて知りました。もう30年前。遠い目になります。https://t.co/cwUVGUztIb 信越もあったんですね。粉塵爆発ですか。つい…
RT @medical_for_all: 空気感染で話に上がったのは「エアロゾルの粒子径はタバコの煙で見ると分かる」ですね、実際に新型コロナで問題となる粒子径は0.1μmほどの大きさでタバコの煙も0.1μmから1.0μmほどの大きさです。 なので外でのタバコの煙の動きはエアロ…
RT @Hal_Tasaki: ぼくは、独力で新しい領域を切り拓いたヨビノリさんを尊敬している。熟考にもとづく彼の意見は傾聴すべきだ。 発言を深く吟味せず「YouTuber 風情が何を言う。xxxに気づかないのか」と言う人には再考を願う。ヨビノリさんはその論点について多分あなた…
RT @sekibunnteisuu: @UFOprofessor @kale_aojiru 大学生がかけ算を理解していない、という論文です。 https://t.co/1xBfSuSJ9Q 常識的に考えて、大学生がかけ算を理解していないとは考えにくいわけで、「もしかしたら自…
RT @gejiqmq: @tsatie 素人が色々言っても説得力がないので、例えばこれなど。 https://t.co/qCrBDdpBsF
RT @NDLJP: 国立国会図書館は、令和3年度にオープンソースのOCR(光学式文字認識)処理プログラム #NDLOCR を開発し、GitHubでソースコードを公開しています。商用・非商用を問わず自由な利用が可能です。 NDLOCRについては国立国会図書館月報2022年11月…
RT @ueafam: @mmpi_3 欠陥はそれだけではありません。「33点以上」のような判定閾値の根拠となっている調査論文 [https://t.co/oHgojFZegL] は、#点推定値 であり、それが真値とほぼ一致してる確率はかなり低いです。不正確ですが、95% #信…
RT @rei_nari: この7月から週2回ほど元ボスにラボに来てもらっているが、その際に講義の内容などについて話すことが多い。その際、元ボスから聞いた「果物はなぜ冷やすと甘いか」という話がとても面白い。こちらの総説の解説が分かりやすい。このネタ、2年生向け生化学の講義に取り…
RT @genkuroki: #統計 https://t.co/jDabzRCSms 生態学におけるAICの誤用 : AICは正しいモデルを選ぶためのものではないので正しいモデルを選ばない 粕谷 英一 2015 へのコメント そこで扱われている場合は、本質的に  有意水…
RT @i_tetsuya137: 【フェルマーの最終定理、別証明論文が掲載】 望月新一教授らが宇宙際タイヒミュラー理論を拡張し、解決に350年以上かかった超難問フェルマーの最終定理を新たな方法で証明したとする論文が数学誌「Kodai Math.J.」に掲載されたhttps:…
RT @asarin: 犬塚 美輪, 三浦 麻子, 小川 洋和 大学生が作成する事後ノートの質とテスト成績の関連 ―試験時に参照するための事後ノート作成方略の認知に注目して― 教育心理学研究 https://t.co/R243cAlqQF どなたでもお読みいただけます!
RT @genkuroki: #数楽 【Weil予想、どういう流れで考え出されたんだろう。】 この真面目な問いについては日本語圏の住人が読んだ方が良い有名な文書があります。 https://t.co/X1n4T1Q6v6 数学 7 巻 (1955-1956) 4 号 p.…
https://t.co/YSoaFieXkO 此方の方が分かりやすかったけど矢張り唐突にエージェントが登場しそれが何を指してるのかはよく分からなかった... この手の話の中では常識的にマルチエージェントな部品?の一つということなのやろか... まぁそれで何とはなく了解はできるのだけど。
とはいえhttps://t.co/ljydjR3YdF なんかを読むとエージェントは人そのものを指しているように読めますが... 文脈で揺れのある用語ではあるのか... https://t.co/Lzp9ZkopdL
@konamih @s_kajita @RIKEN_JP 取り敢えず「自由エネルギーを最小化するエージェント」でググって出てきたhttps://t.co/ljydjR3YdF を読んでみる。冒頭を読んではみたが未だ「エージェント」が何を示すかが分からない。
RT @mikamin_yrfw: こちらの動画を見て系統樹の推定に興味を持った方は、つい最近出版されたこちらの論文がおすすめ。 https://t.co/qbZ5HLtZIA 最先端の知見が日本語でまとめられた、貴重なレビューです。 #ゆるふわ生物学
RT @genkuroki: #統計 約40年前の赤池弘次さんの考え方は以下の1980年の論説を読むと分かります。 https://t.co/rVEPngIsM6 統計的推論のパラダイムの変遷について https://t.co/yn24y7eh08 エントロピーとモデルの尤…
RT @y_mizuno: 「人工知能」と「人間知能」はどう違うのか。 恐らく世界で唯一無二の考察だと思います。ご興味があればどうぞ。 水野義之「AI(人工知能)の理解を目的とする「人間知能」のモデル化提案と情報教育の改善」 日本語版、2021年3月 https://t.co/…
RT @genkuroki: @michikusa_heya @Yatiu1 #超算数 中高生での調査結果で「数直線線図が子供にとって役に立たないこと」について決定的な結果が得られています。添付画像は https://t.co/x4NyAVKvwQ 中学生・高校生の割合の理解…
RT @yellowshippo: 「物理シミュレーションの機械学習 に関する近年の動向と研究紹介」の情報まとめておきます! スライド:https://t.co/kksnlUBj0s 動画:https://t.co/UVRbigFTTQ arXiv 論文(本日アップデートしまし…
RT @akupiyocco: この論文にまとめられていたので、貼っておくね。 元論文は初対面の学生同士の会話を分析したもの。 1)男性同士の会話では沈黙が多い 2)女性同士の会話では沈黙が少ない 3)にもかかわらず、男性と女性の間の会話では、男性が女性の会話に割り込み、女性…
RT @tsujimotter: 面白そうなのでメモ クラスター代数入門 https://t.co/C9DOM7KZUG
RT @georgebest1969: @H0oyxd いいご指摘です。そう、事前確率が高くなると検査の価値も高まります。ただし、逆もあって事前確率が高すぎると今度は検査しないほうがベターということも。これはコロナのみならずインフルなどでも同様です。詳しくはこちら。 https…
RT @asarin: J-STAGE Articles - 日本における情緒不安定性の増加 https://t.co/hKJr6yqY2A #犬会
RT @jaguring1: 最近の松尾豊先生の考察を見つけた。ディープラーニング(深層学習)の進展が、科学技術にどのような変化をもたらすか、について考察されている。 「高次元科学,知能の構成要素, そして,人工物工学や知の構
RT @yishii_0207: 大学入試における共通テストの複数回実施は実現可能か : 日本のテスト文化やこれまで見送られてきた理由などからの検討 https://t.co/hL3sNFDDqQ
RT @jaguring1: センター英語の意見要旨把握問題でも、BERTによって大きく正解率が上がっている。 30%だった(東ロボくん挫折時) →44% →68%←new https://t.co/cYDQkXRJKl (pdf)https://t.co/6URb2QAu…
RT @drinami: 質疑でロボット系で美しい研究は無いかと問われてロボットというより機構だけど広瀬茂男先生の「IBマグネット」 https://t.co/zc7SZApurZ と「ソフトグリッパ」 https://t.co/HzoyZx7R04 を紹介。ソフトグリッパ…
RT @YOME_bridge: Jordan標準形のわかり易い求め方(西岡久美子先生)(↓pdfのページ) https://t.co/X8iOWctryc これおすすめですよ
RT @stoyofuku: 昨晩つぶやいていた国語と母語保証の話、ネット掘ってたら出てきました。領域外を知るには時間がかかる。 笹平 真之介(2016)「国語・日本語・母語をどうとらえるか : 日本における多言語社会の言語教育のための一考察」https://t.co/SCgU…
RT @jnsgsec: #IPSJ 情報処理2018年9月号の特別解説 「未来投資会議における大学入学共通テストに情報の試験を入れる方針に賛同する提言について―大学情報教育体系化の必要性―」 を無料公開しています。ぜひご覧ください。 https://t.co/Gyor45rY…
RT @yusai00: エアコンの設定温度を28℃にする根拠がない事はだんだん知られてきたけど、では何度が最適なのか?オフィスでの作業効率と電力消費を調べた論文によれば「作業効率が最大になるのは25.7℃」。設定温度じゃないぞ室温だぞ。それではご唱和下さい!「最も捗る室温は2…
RT @jmitani: 先日に聴いた、JAIST池田心先生の「人間にとって乱数らしく見える疑似乱数の生成方法」という講演が面白かった。 我々がイメージする「ランダム」な数の並びには、認知バイアスに拠る大きな偏りがある。 論文PDF https://t.co/JJOlMKjR…

70 0 0 0 OA 楕円函数論

RT @Paul_Painleve: いろいろ情報を教えていただきました 竹内端三・楕円函数 のまとめ ■Line Segmentさんによる現代語訳 https://t.co/r4UQQyto4k ■yx4さんによるTeXからのpdf https://t.co/2qvBSL…
RT @shigekzishihara: 入眠時心像ですね.なぜこれが見えるのかメカニズムについては,未だよくわかっていないと思います.人によって様々で研究が難しいのですが,論文は 嵩原・田中・岩城 (2018) 入眠時心像を用いた入眠過程における感情効果に関する心理生理学的研…
RT @sekibunnteisuu: #超算数 #掛算 TaKuさんが面白い論文を見つけてくれていたことに今気づいた。 https://t.co/1kc7voVRPZ
RT @hayashiyus: @h_okumura 青山先生の「人はいかに数字を丸めるか」https://t.co/6XAKCoiSeq … … https://t.co/JtS8YkWkSZ でも同様の現象があると指摘されています。前職(日銀)で売上高や経常利益など、サ…
RT @Paul_Painleve: 金子和雄さんは2007年~2010年は京都にいて、その後四日市の関孝和研究所に移った。ずっと無給研究員だったが、2010~13には科研費を得ていた https://t.co/veIpnh5r9L この4年間は春秋の学会には必ず新しい結果を発…
RT @nekonoizumi: PDF出てた 「学生さんのお勧めは「フェイト(Fate Grand Order)」というやつです。これも運命か、仕方ないのでわたしもやってみました。」 ⇒松原宏之「人は「歴史する」、ゲームでもアニメでも」『史苑』77-2(2017) https…
RT @eiji_kawano: この二つ読み比べると面白いと思う 北田暁大,解体研 社会にとって趣味とは何か https://t.co/5mQCixMSlO 平石貴士 日本のポピュラー音楽の界の構造分析 : 多重対応分析を用いた構造の客観化 https://t.co…
RT @shinjiyamane: 教育内容を全部ゲームで教えるのではなく,授業をクエスト化する手法ならばわりと洗練されてます https://t.co/5TRY3EnP7f 学習目標を収集・共有・征服・弟子見習い・弟子をとる・ストーリーテリングなどの複数のクエストに分けてレベ…
RT @ibaibabaibai: 数学的にきちんとしたモデル選択の話としては 柴田里程氏の昔のこれ https://t.co/n4QYJLwkHl がよくまとまっているのでは(個人的には数学的にきちんとしていることに特に興味はないけど)特異モデルとかは出てこないけど,それはい…
RT @tiseda: 科学哲学科学史研究第10号が公開されています。 https://t.co/AhPHHLD1EQ
RT @genkuroki: #掛算 https://t.co/CeQZiQlLb9 の情報は重要だと思ったので、自分でも画像化しました。ソースは https://t.co/H0nn3JJ2Kq です。佐藤武(1919)がトンデモの由来の一つである可能性がある。 https:/…

33 0 0 0 OA 初等科算数

RT @temmusu_n: #掛算 http://t.co/Z3kl1LOglo 『初等科算数 教師用 第1』。注意事項のうち皇国の道の修練に関するところにこうありました。【日本独自の性格をもたせようとして、殊更に歪曲するのはよくない】。道徳を口実に江戸しぐさを算数教科書に入…
RT @konamih: 比嘉照夫のでたらめな「論文」を久しぶりに眺めて,この人は科学を何も理解せず,「波動」やホメオパシーの言説に本人も分かっていない用語を散りばめた知の欺瞞をやってきたんだと思うのだよな。 https://t.co/C13fvW4XMQ
RT @sekibunnteisuu: #掛算 算数教育学、難しい・・・ 物語式,問題式,求答式とか、色々出てくる https://t.co/8vv0NQcW19
猫にはわかる量子プログラミング http://t.co/ebS7hiWRDh 「は」って何だろう。 #メモメモ
https://t.co/4QVtaTHMBN 「東京数学会社雑誌」第1号(1877)の「本朝数学」をちらっと見て興味津々
https://t.co/qkcBJnKsN7 東京数学会社雑誌第1号の「第数学雑問」の一を見て微笑む♬
JAIRO | 模倣の重要性に着目した初学者向けプログラミング教育の研究 http://t.co/aJ0AZpBCEh
“@JP_ICTLearning: 小学生1699名を対象にした調査で、ルビ付き表記を見せて学習させることが、漢字の読みの習得ばかりか、書きの習得にまで極めて有為であることが判明したそうです。 https://t.co/o2R8xUmpmq そんなん昔から分かってた事ちゃうん?
“@dankogai: 時短の煙 <@kamosawa: 喫煙者の生涯医療費は非喫煙者に比べてわずかに低いらしい。年あたりの医療費は大きいけど、早く死ぬから: CiNii 論文 -  喫煙者と非喫煙者の生涯医療費 http://t.co/EzJVNR0cHP” やはりな
ガーン RT @genkuroki: #掛算 我らがヒーローの積分定数さんが http://t.co/Om9rMlTz で紹介している http://t.co/2qLTJRtw には「交換法則を学習するため、児童にとって被乗数と乗数を区別しにくくなるように思われる」と書いてある!
科研費の認定とかって、誰の責任? RT @kuri_kurita http://t.co/2qLTJRtw “
取り敢えず171万円の返還と、多数の小学生と大学生への謝罪から要求するかな。 RT @kuri_kurita: 大学生でも“皿の数とミカンの数を正しい順序で掛けられない者がいる”、http://t.co/2qLTJRtw “:…順序間違える生徒も掛算の意味はちゃんと理解してた
RT @ystt: @Mihoko_Nojiri 小澤氏本人による次の解説記事が参考になるかと思います。 【不確定性原理・保存法則・量子計算】 http://t.co/aesuKs9b

お気に入り一覧(最新100件)

これとほぼ同じ問題を、アルキメデスは積分すら使わずに解いているわ!(下記の第5節「方法」参照) 残念ながら、彼の採った詳細な方法はわかっていないけど、「爪形」と呼ばれる図形を利用したと推測されているわ。 >アルキメデスの求積法 斎 藤 憲 - J-Stage https://t.co/7mIUvs9KIL https://t.co/TU3Pn0bpbN
#統計 Fisher検定は検出力の観点から常に勧めることができる検定法ではないという事実は繰り返し指摘されて来たことです。 例えば、日本語で書かれたものには 連載 第3回 医学データの統計解析の基本 2つの割合の比較 朝倉こう子・濱﨑俊光 https://t.co/qz3fJWO7DE があります。 https://t.co/bWFvGOwpXb https://t.co/KZAzsHvZjC
Three HPAI genome constellations circulating in Japan 2021/22 (H5N8 and H5N1). Multiple H5 HPAI and LPAIVs disseminate to Japan via transboundary winter migration of wild birds
日本物理学会誌は宝の山。ブラックホールの情報喪失問題はどのように解決されるのか。https://t.co/QKt6WxEWtU ブラックホールを量子力学の方程式で時間発展させるとどうなるか。残念ながら量子重力がわからない。反古典近似で計算してみる。ワームホールでつながった時空を考えると情報は失われない。
@BB45_Colorado 世界の半導体業者が慌てたあの事故で、そんなに日本のシェアが大きかったと初めて知りました。もう30年前。遠い目になります。https://t.co/cwUVGUztIb 信越もあったんですね。粉塵爆発ですか。つい最近のせんべい工場の火災を思い出します。 https://t.co/qpnXBmkCXO
https://t.co/lkeqSWHCXo 新しい科学教育への展開 : 高校数学の方向 寺田 文行 https://t.co/1pDycUi3TX 1980年代の人間が未来のコンピュータ教育を描くとこうなるんだよな。
https://t.co/lkeqSWHCXo 新しい科学教育への展開 : 高校数学の方向 寺田 文行 https://t.co/1pDycUi3TX 1980年代の人間が未来のコンピュータ教育を描くとこうなるんだよな。
図1によれば、1960-70年代の放射性降下物の量は2000年時点とは比べ物にならないほど多かった(年次変動はあるが千倍以上)。 https://t.co/qMbvtoadFh
「日本物理学会誌の記事のほとんどは難しい」 https://t.co/uZxzhRg52C 「著者が『釈迦に説法』を避けるべく書いた解説が大多数の...会員にとって『馬の耳に念仏』になって...」 座標系に依存しないことを「倫理」とする一般相対論。それがテンソル添字で迷子になるのは皮肉。今度こそわかる解説...?
空気感染で話に上がったのは「エアロゾルの粒子径はタバコの煙で見ると分かる」ですね、実際に新型コロナで問題となる粒子径は0.1μmほどの大きさでタバコの煙も0.1μmから1.0μmほどの大きさです。 なので外でのタバコの煙の動きはエアロゾルの動きと見るのは合理的です。 https://t.co/HgYPQkvHf6
日本物理学会誌は宝の山。ブラックホールの蒸発を直感的に理解したい。https://t.co/cjVFG9Ht86 いつもだまされた気がするブラックホールのホーキング輻射。実は1次元の流体系を量子化すると同様の現象が起こる! 量子化するとなぜか温度があらわれるマジックはカオスとも関係する。物理は深い。
ヨビノリたくみさんのインタビュー記事面白かった。「理論物理はご存じのように化け物じみた天才が入り乱れる厳しい世界」私もこれで(狭義の)理論物理に行かなかったので、とても共感する。 J-STAGE Articles - 教育系YouTuberのまなざし https://t.co/HgkkJeIwbj
@UFOprofessor @kale_aojiru 大学生がかけ算を理解していない、という論文です。 https://t.co/1xBfSuSJ9Q 常識的に考えて、大学生がかけ算を理解していないとは考えにくいわけで、「もしかしたら自分の考えの方が間違っているのでは?」と考えそうなものだけどね。 https://t.co/x2JEfw5hdL
@nekomath271828 cf. https://t.co/aHwd77a3Fp 及川 久遠, 高等学校数学における行列の教育について, 日本科学教育学会研究会研究報告, 2019-2020, 34 巻, 8 号, p. 19-22, 2020/05/20,
今更ですが、「学習物理学」公募研究に採択していただきました!機械学習で数値解析をアップデートしていくぞい https://t.co/tyTSKR1ywA
@tsatie 素人が色々言っても説得力がないので、例えばこれなど。 https://t.co/qCrBDdpBsF
国立国会図書館は、令和3年度にオープンソースのOCR(光学式文字認識)処理プログラム #NDLOCR を開発し、GitHubでソースコードを公開しています。商用・非商用を問わず自由な利用が可能です。 NDLOCRについては国立国会図書館月報2022年11月号の特集記事でも紹介しています。 https://t.co/XRhRnXyQwa https://t.co/QOdkfrO2DB
こうした論文を読むと、欧米での終末医療は「飯が食えない老人は自費で生き残るか諦めてください」みたいなものでは全然ないことがわかります。むしろ倫理的には真逆
@Hal_Tasaki @Quantum_GK 霜田光一先生とか高橋秀俊先生とかが量子工学って言葉を使ってたりしないかなぁという観点でいろいろ調べ中です。霜田先生によると1959年には量子エレクトロニクスと言う言葉が誕生したとのことですので。 https://t.co/TKkr2mpIh5
秋光先生、室温超伝導の同定の段階に 入ったようですね。 転移温度は350Kとのこと!
"今回の新型ウイルスの発生によって注目を集めた社会現象にデジタル・ディバイド (digital divide 情報格差) とエッセンシャル・ワーカー (essential workers 日常生活に欠かすことのできない職種 <医療機関,公共交通機関,運送業,食料品店等> に従事する人たち) がある。" https://t.co/GypbcFmrUZ
@mmpi_3 欠陥はそれだけではありません。「33点以上」のような判定閾値の根拠となっている調査論文 [https://t.co/oHgojFZegL] は、#点推定値 であり、それが真値とほぼ一致してる確率はかなり低いです。不正確ですが、95% #信頼区間 を算出すれば「28点から38点」のようになるはずです。
この7月から週2回ほど元ボスにラボに来てもらっているが、その際に講義の内容などについて話すことが多い。その際、元ボスから聞いた「果物はなぜ冷やすと甘いか」という話がとても面白い。こちらの総説の解説が分かりやすい。このネタ、2年生向け生化学の講義に取り入れよう https://t.co/tlh2cSS8bu
#統計 https://t.co/jDabzRCSms 生態学におけるAICの誤用 : AICは正しいモデルを選ぶためのものではないので正しいモデルを選ばない 粕谷 英一 2015 へのコメント そこで扱われている場合は、本質的に  有意水準15.7%の検定では、真のモデルを約15.7%で棄却する と同じです。続く https://t.co/KIDWuTJ2I0
【フェルマーの最終定理、別証明論文が掲載】 望月新一教授らが宇宙際タイヒミュラー理論を拡張し、解決に350年以上かかった超難問フェルマーの最終定理を新たな方法で証明したとする論文が数学誌「Kodai Math.J.」に掲載されたhttps://t.co/X4Fz8MRq6H 「おまけで証明」→https://t.co/GqdD8qKi50 https://t.co/tCUj058Izy https://t.co/uLcxiliIHL
犬塚 美輪, 三浦 麻子, 小川 洋和 大学生が作成する事後ノートの質とテスト成績の関連 ―試験時に参照するための事後ノート作成方略の認知に注目して― 教育心理学研究 https://t.co/R243cAlqQF どなたでもお読みいただけます!
昨年末に「応用数理」に投稿した解説論文 「形式言語理論:非可換と可換のあいだ」 が J-STAGE 上で読めるようになりました. 形式言語理論特有の難しさや面白さを説明させてもらいました. 「応用」を意識して自然言語っぽい話もいくつか話題に取り入れてみました. https://t.co/B4PKRNZb6p https://t.co/qc71Z2O43m
RSTは通常の国語や日本語の「読解力」とはかなり異なることが明らかとなった 社会や理科の教科書を読む「読解力」とも異なるため学習や授業モデルを作成するのが困難 https://t.co/dZx6DwT4Oh ↑ 「RST文学」は日本語で読むことができないようなので是非お願いします https://t.co/bwLM6xuHEX https://t.co/z5x1SCbuho
#数楽 【Weil予想、どういう流れで考え出されたんだろう。】 この真面目な問いについては日本語圏の住人が読んだ方が良い有名な文書があります。 https://t.co/X1n4T1Q6v6 数学 7 巻 (1955-1956) 4 号 p. 196-200 ゼータ函数の育成について André WEIL 色々、面白いです。 https://t.co/P3aBtc3hsy https://t.co/lZxUezhrDg
いろいろ探していて偶然発見した解説「果して地図の歴史は文字の歴史より古いか?」 https://t.co/92RfwEqr2a

702 0 0 0 OA ジャムシード王

井本英一「ジャムシード王」(1967年)は、ゾロアスター教以前の「インドイラン共通神話」の仕組みについて説明した論文ですが、最近の量子力学の研究成果のカルロ・ロヴェッリ『世界は「関係」でできている』(NHK出版,2021年)と同じことを説明してます。これは驚くべきことです https://t.co/USSESlkKTq
ポイントは ・一般外来受診者のIgG抗体を測定 ・全期間の抗体陽性率:1.83% (95%CI: 1.66%-2.01%) ・2021年3月の抗体陽性率:2.70% (95% CI: 2.16%-3.34%) ・年齢、性別、地域を補正した抗体陽性率:3.40%(470,778人相当) ・公表されたPCR検査陽性者の3.9倍 論文はこちら https://t.co/QauAmBxiPQ
#統計 尤度概念に関する理解について私はいつも40年以上前( 1980年)の赤池弘次さんの論説をすすめています。結構読み易いです。無料で読める。 https://t.co/yn24y7eh08 エントロピーとモデルの尤度(<講座>物理学周辺の確率統計) https://t.co/rVEPngIsM6 統計的推論のパラダイムの変遷について
@honobolly 2022年に情報Ⅰと情報Ⅱが設けられることと2025年に大学入試に情報を出題することの素案は2016年3月に示されてます。 京都精華大学鹿野利春先生の解説 https://t.co/BNsyxEPj9w 2016年3月の文部科学省からの指導通達を受け情報科教員採用を促進した都府県と、しなかった道県があります。#jnsg
こちらの動画を見て系統樹の推定に興味を持った方は、つい最近出版されたこちらの論文がおすすめ。 https://t.co/qbZ5HLtZIA 最先端の知見が日本語でまとめられた、貴重なレビューです。 #ゆるふわ生物学 https://t.co/kHIYYkT6pv
#統計 約40年前の赤池弘次さんの考え方は以下の1980年の論説を読むと分かります。 https://t.co/rVEPngIsM6 統計的推論のパラダイムの変遷について https://t.co/yn24y7eh08 エントロピーとモデルの尤度(<講座>物理学周辺の確率統計) まさかこんな文献を高校数学のために紹介することになるとは! https://t.co/eKJTmC0W8t
「人工知能」と「人間知能」はどう違うのか。 恐らく世界で唯一無二の考察だと思います。ご興味があればどうぞ。 水野義之「AI(人工知能)の理解を目的とする「人間知能」のモデル化提案と情報教育の改善」 日本語版、2021年3月 https://t.co/XvhnI2Dcxf 英語版、2020年12月 https://t.co/0iSwnvDNmL
@michikusa_heya @Yatiu1 #超算数 中高生での調査結果で「数直線線図が子供にとって役に立たないこと」について決定的な結果が得られています。添付画像は https://t.co/x4NyAVKvwQ 中学生・高校生の割合の理解に関する調査研究 からの引用です。 https://t.co/VLQuLc2NP6
@tsatie これの16ページ 「教育学部は教育学部であるという理由で留年率が低い」と書かれとるで https://t.co/azaNKVbisK
別の総説。まあたくさんあるから気にするなってことかな。 https://t.co/WphB45SxiJ
「物理シミュレーションの機械学習 に関する近年の動向と研究紹介」の情報まとめておきます! スライド:https://t.co/kksnlUBj0s 動画:https://t.co/UVRbigFTTQ arXiv 論文(本日アップデートしました):https://t.co/9mP1LVrhje 日本語論文:https://t.co/2G3Eek6YqE #OpenNA
日本計算工学会論文集2020年2020巻1号にて、論文が公開されました。この機械学習モデルはメッシュのトポロジーが変わってもワークし、多様な支配方程式について効率的に学習できる可能性があります。どうぞご覧ください。 https://t.co/p3ZIOIqzTp
多変数フーリエ級数と格子点問題について — Gibbs–Wilbraham現象,Pinsky現象そして第3の現象 — 倉坪 茂彦 https://t.co/37gmRPLQIr
https://t.co/bhJUkQEDcP https://t.co/rVZkHRO12U https://t.co/Cw5JkZKCnK https://t.co/DN5xpHl5se https://t.co/LTWOZg2uvQ なんで4年前に息の根止められなかったのかということをちゃんと反省すべきなのであるが
面白そうなのでメモ クラスター代数入門 https://t.co/C9DOM7KZUG
@sekibunnteisuu @metameta007 @ohmasu_risa 高橋誠さんがいつものようにトンデモ系なのは仕方がない。 結構怖いのは、大学の教育学部に、パーセントの定義は 1 % = 1/100 でしかないことについて教えずに、チョー算数的考え方を学生や教師に吹き込む先生がいること。添付画像は https://t.co/OspOAd1pJ6 より。 https://t.co/yES9hy0d1s https://t.co/x6WQ5mZXjQ
これは震災の時の教員の放射能測定の話だけど、ボランティアベースだし、大学の業務じゃないよ。 https://t.co/okb7yGyuRq
3)まず、重要な前提知識は、「小さな飛沫は、あっという間に蒸発して飛沫核となる」(https://t.co/EvF7ADh4AM)ということだ。50μmより小さな飛沫は1秒と持たない(https://t.co/dX15YZTVHd)。そして、空気感染ではないという建前に従えば、コロナの場合、水分を失い飛沫核になったら感染力を失う。
@H0oyxd いいご指摘です。そう、事前確率が高くなると検査の価値も高まります。ただし、逆もあって事前確率が高すぎると今度は検査しないほうがベターということも。これはコロナのみならずインフルなどでも同様です。詳しくはこちら。 https://t.co/lHFUcbE2LQ
@temmusu_n @takusansu @sekibunnteisuu @KabuTaro @LimgTW #超算数 ちょー算数問題は、 算数教育専門家達に「過去数十年以上続けて子供にとって有害な教え方を提案して、実現し続けて来たことを反省します」と言ってもらわなければ困る問題 と要約できると思う。実際に悪さをして来たことの証拠がポツポツ出ている。 https://t.co/mmeQ91Opgf https://t.co/B2NCHGxMnj
大久保先生も「ベイズ主義に立てば,そのデータが得られたことを前提に,本来知りたい仮説そのものが正しい確率 P(H|D) を得ることができる。すなわち,研究者が知りたい仮説の正しさを確率として直接推定できる」と説明してるんだよなあ… https://t.co/FoOjE0oGrM
#統計 添付画像は https://t.co/UCLqahj69V より。豊田秀樹さんは本当に 【研究仮説が正しい確率 (PHC, probability that research hypothesis is correct)】 と書いています。 PHCという略称が流行ったりしたら悪夢だと思う。 https://t.co/ckk2zfZRWN
J-STAGE Articles - 日本における情緒不安定性の増加 https://t.co/hKJr6yqY2A #犬会
#超算数 読むのが苦痛になるほど酷い論文 https://t.co/1xBfSv9MbQ >おばけ6体の足の数を問う問題 唐傘お化けは1本足。足がないのは幽霊だろうが! #そこじゃない

9 0 0 0 OA 代数学教科書

togetterに出てきた文献を見ていただくとわかりますが,「行列式」という訳語は藤澤利喜太郎が作りました: チャールス・スミス著/藤澤利喜太郎訳「代数学教科書」四巻(三省堂,1897, 初版1891) https://t.co/sKAGDkCv7B https://t.co/8gnAA1NLmL 「行列(matrix)」の歴史的由来について
大学入試における共通テストの複数回実施は実現可能か : 日本のテスト文化やこれまで見送られてきた理由などからの検討 https://t.co/hL3sNFDDqQ
おっ! 渡邉正峰先生インタビュー 「意識をアップロードする」 人 工 知 能 34巻4号(2019年7月) https://t.co/HcpfPoXDs7 「今回は,東京大学大学院工学系研究科准教授で脳神経科学が専門の渡邉正峰先生にお話を伺った」 渡邉先生「20年後の意識のアップロードを目指して研究を進めています」
結び目理論の代数的研究 https://t.co/V3YPozmhgV
センター英語の意見要旨把握問題でも、BERTによって大きく正解率が上がっている。 30%だった(東ロボくん挫折時) →44% →68%←new https://t.co/cYDQkXRJKl (pdf)https://t.co/6URb2QAuYy
ソーシャルサポートが少ないほど、自殺念慮をする傾向 ・NS: 人生での自殺念慮なし群(None Suicidal) ・SL: 人生での自殺念慮あり群(Suicidal within Past Life) ・SO: 過去 1 ヶ月での自殺念慮あり群(Suicidal within One Month)) https://t.co/dAPHfZzIHQ https://t.co/OcxLjllwSv
100年前の帝国大学の過去問! 英語は意外に読める。 積分もむずいのはむずい https://t.co/HmCWXFmbIh
質疑でロボット系で美しい研究は無いかと問われてロボットというより機構だけど広瀬茂男先生の「IBマグネット」 https://t.co/zc7SZApurZ と「ソフトグリッパ」 https://t.co/HzoyZx7R04 を紹介。ソフトグリッパの美しさは https://t.co/6wpHK68k57 の解説が秀逸
#超算数 参考資料 国宗進「小・中学校における変数の扱いに関する研究」『静岡大学教育学部研究報告: 教科教育学篇』第25巻 (1994年3月)、79-102ページ。https://t.co/ug8tCfVqs5
ちなみにあります。 https://t.co/haFOfESOSb
昨晩つぶやいていた国語と母語保証の話、ネット掘ってたら出てきました。領域外を知るには時間がかかる。 笹平 真之介(2016)「国語・日本語・母語をどうとらえるか : 日本における多言語社会の言語教育のための一考察」https://t.co/SCgUcaiTiW
チャート式は一冊だけ国会図書館デジタルで読める: 星野華水・チャート式代数学詳解 : 受験総括. 下巻 https://t.co/nPTaTxGLXz 昔はどこが「チャート式」なのかさっぱりわからなかったが、原典を見ればすぐにわかった(添付画像)。古典を大切にしよう(違うか https://t.co/RJkJKzkt88
英語でよければ、無料でもこんなのが https://t.co/m9FG6i6S21
#IPSJ 情報処理2018年9月号の特別解説 「未来投資会議における大学入学共通テストに情報の試験を入れる方針に賛同する提言について―大学情報教育体系化の必要性―」 を無料公開しています。ぜひご覧ください。 https://t.co/Gyor45rYhu https://t.co/xivJsJD8gc #jnsg https://t.co/xZ1PR5X4xM

7 0 0 0 OA 括要算法 4巻

べき乗和の公式は 関孝和 括要算法 1712 https://t.co/ODJ4E67fC7 (コマ番号27) Jacobi Bernoulli Ars conjectandi 1713 https://t.co/lAUIPQZyaJ なので関が1年早いのですが、どちらもn^10の和で5/66まで。その次までやると691/2730となってB数らしくなったのですが。 https://t.co/PApz2yaCnr

1 0 0 0 OA 故実叢書

#超算数 #掛算 ところが真福寺本と同じ時代かそれ以降に成立した拾芥抄https://t.co/DPLIPkWceaは、合算がないことをのぞけば里耶秦簡とほぼ同じ九九を収録しています。【一一二】という誤りも。これは初心者が犯しやすい誤りが独立に起こったのか、何らかの伝統でつながっているのか、興味深いです。

7 0 0 0 OA 口遊

#超算数 この #掛算 九九は平安時代に日本に入ってきたようです。源為憲の『口遊』(970)の末尾に収録されています。末尾の合算はない。この年代を信じなくても、https://t.co/WPp8ScJzrdは最古の写本である真福寺本(1263)の模刻。口遊は他の箇所からも孫子算経の影響を受けているといわれています。
@Goto_Manabu @sanjyuumatsu #超算数 詳しくはリンク先のスレッドを参照。件の大河原清さんの論文「算数の「できる」と「わかる」の一例 ~百分率を求めるのに、なぜ100を掛けるのか~」は https://t.co/MfzPq5aRB0 で読めます。 https://t.co/UQjg6zLKTy
そういえばこの論文を書いた時にNNの中間層を2層にしたら「なぜ中間層を2層にするのか根拠を書け」という条件をつけやがった査読者はいま何をしているだろうか https://t.co/44PxOtP9mx
トップ10%論文数は例えば https://t.co/IH5zzCGxNX の60ページ下。10年間で全世界は+62%なのに日本だけ見事に減少。 https://t.co/Z0BEvm0f8a
リーマン全集などまとめ 初版 https://t.co/kJOvv7IC19 二版 https://t.co/dP43G1pBya TeXにしたもの、英訳もあり https://t.co/9tpgMLwvft 1859論文の原稿について https://t.co/04G6iLiWOT 「与えられた数より小さな素数の個数について」邦訳 https://t.co/I0ZMDGa8YX

70 0 0 0 OA 楕円函数論

いろいろ情報を教えていただきました 竹内端三・楕円函数 のまとめ ■Line Segmentさんによる現代語訳 https://t.co/r4UQQyto4k ■yx4さんによるTeXからのpdf https://t.co/2qvBSLlM1G ■scan image  健忘書店 https://t.co/GvRy7QxzCe  国会図書館 https://t.co/wvXNGusGm4
#Overleaf https://t.co/kpqRPKphs3 のユーザ会といいますかワークショップといいますか、そんな場を設けたいなぁなんて考えているのですが、集まってくださる方っていらっしゃるのかな。Overleafグッズ用意して、みんなでOverleafの理解を深めたいなぁって思ってます。 https://t.co/uFsjfvKsUh
「第二次安倍政権以降,教育政策の立案過程は,首相主導型として位置づけることができる」 https://t.co/Orgz6Y21dv - https://t.co/Orgz6Y21dv
#超算数 佐藤武(1919:495)https://t.co/kqyZPVdZue曰く、【殊に括弧の使用法の如きは全く事実算によらなければその必要なる所以は分からない】。『算術新教授法の原理及実際』という本。 #片桐重男 は佐藤に依拠して #掛算 は1つの数と繰り返し主張している。
リンク切れしていたので再リンク 次の2つは必読。 https://t.co/0XWLnhwq6V エントロピーとモデルの尤度 赤池弘次 https://t.co/YRhnSOzAll 統計的推論のパラダイムの変遷について 赤池弘次 前者には この統計量は AIC (an information criterion) と呼ばれ とある
大久保方程式の初出は1971年のLect Note Math https://t.co/0n6Kp9XIhG 同年の数理研講究録なら https://t.co/ezHjzHB2mN 結局は、都立大講義録を見るのが一番 On the group of fuchsian equations 都立大学数学教室セミナー報告, 1987 https://t.co/ce6y3figpy
大久保方程式の初出は1971年のLect Note Math https://t.co/0n6Kp9XIhG 同年の数理研講究録なら https://t.co/ezHjzHB2mN 結局は、都立大講義録を見るのが一番 On the group of fuchsian equations 都立大学数学教室セミナー報告, 1987 https://t.co/ce6y3figpy
金子和雄さんは2007年~2010年は京都にいて、その後四日市の関孝和研究所に移った。ずっと無給研究員だったが、2010~13には科研費を得ていた https://t.co/veIpnh5r9L この4年間は春秋の学会には必ず新しい結果を発表することを義務のように感じておられ、78歳に無理をさせたかもしれない。
拙著サーベイ論文「オートマトン理論再考」が今日付けでJSTAGEに公開されました! どなたでもアクセスできると思いますので,ぜひぜひ読んでみてください. https://t.co/5WHN1lbyYY
名詞型助数詞の類型 : 助数詞・準助数詞・擬似助数詞 https://t.co/11E96Y9cc1
この二つ読み比べると面白いと思う 北田暁大,解体研 社会にとって趣味とは何か https://t.co/5mQCixMSlO 平石貴士 日本のポピュラー音楽の界の構造分析 : 多重対応分析を用いた構造の客観化 https://t.co/81cPw9V3Ye #CiNii
ちなみに物理学会誌に書いた量子エネルギーテレポーテーションの非専門家向けの紹介記事のPDFは、こちらからダウンロードできる。 https://t.co/HbNhwCbtSN
この論文が最近HUSCAPの利用頻度ランキングで上位に上がってきてるのは,Twitterの一部での #超算数 ブームの影響なのかなと思ったり. 算術教育の目的としての「数理思想」の形成過程:教育内容論との関連で : HUSCAP https://t.co/4jWPNWgYpB

27 0 0 0 AICとMDLとBIC

#数楽 メモ https://t.co/WJVBekn3oH 赤池 弘次、AICとMDLとBIC(〈特集〉統計モデル選択)、1996 AIC vs. BIC というような不毛な論争があったんですね。それぞれ目的が違うということにどうしてならなかったのだろうか。
「最尤推定量とMAP推定量はどちらが普遍的な概念か」 - Togetterまとめ https://t.co/BEg8TYr0GG の件については https://t.co/tXkn402flG が参考になった。添付画像はこれより。 https://t.co/N7WATLb9BD
科学哲学科学史研究第10号が公開されています。 https://t.co/AhPHHLD1EQ

フォロー(1358ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(826ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)