著者
工藤 与志文
出版者
一般社団法人 日本教育心理学会
雑誌
教育心理学研究 (ISSN:00215015)
巻号頁・発行日
vol.45, no.1, pp.41-50, 1997-03-30 (Released:2013-02-19)
参考文献数
10
被引用文献数
1

College students numbering 206 were examined on their beliefs of the movement of sunflowers, and 112 students who had the false belief participated also in the experiment. The subjects were asked to read the science text which explained the facts that contradicted their beliefs in the following three conditions: (a) the photosynthetic rule was instructed, and the contradictory facts were referred to as examples of the rule; (b) the photosynthetic rule was instructed, but the facts were referred independently from the rule; and (c) only the facts were presented. The subjects were then put to some reading comprehension tests. The frequencies in the occurrence of belief-dependent misreading (BDM) on the tests were analysed. The following results were obtained: (1) there were less BDMs in the condition of the rule and example than in the other two conditions; (2) there were no less BDMs in the condition of the rule and facts than in the condition of the facts only. There findings suggested that the instruction in the relation of the rule and example was useful in order to avoid BDM.

言及状況

外部データベース (DOI)

はてなブックマーク (2 users, 2 posts)

[心理学] 信念依存型誤読/以前、「女は方向音痴」という俗説を真っ向から批判した私の記事が、なぜか「方向音痴は女に多い」とするまとめサイトに使われた。どこをどう読んだのかと呆れたが、あれも信念依存型誤読か。

Twitter (25 users, 29 posts, 34 favorites)

今回僕に絡んできたコメントの内訳は 9割が明確な誤読 残りが論破厨 ひとりだけ謝罪しろって人がいました(^_^;) この9割の誤読ですがどうやら 【信念依存型誤読】 と呼ばれるものらしく 文章内用を既有知識と信念に合致する形に変容してしまう誤読 確かにそんな感じした(^_^; https://t.co/mzmxIwBcTV
そんな残念な夢見心地な思い込みを、ハンマーで打ち砕いてくれる論文があります。 工藤与志文先生の「文章読解における「信念依存型誤読」の生起に及ぼすルール教示の効果」 https://t.co/Y0SEyQHFc1
(・(ェ)・) 正しい情報を確実な根拠と共に示されても理解しない出来ない人やマスコミ。 それには理由があるんじゃないかって調べたら研究論文有った。 「信念依存型誤読」ってやつだ! 正しく認識させるのは不可能じゃないけど諦めるレベルで面倒くさい! 論文⬇ https://t.co/K6UZjgwloT
@xY1213Hx 信念依存型誤読についてはこちらをどうぞ。 J-STAGE Articles - 文章読解における「信念依存型誤読」の生起に及ぼすルール教示の効果 https://t.co/Eh14Jys1Wa
人工地震とか人工台風とかいまだに真剣に言ってる人達を見るとこの論文読んで…って気持ちになる>RT (ネタだと信じたいけど違うぽい) 誤った知識の組み替えに関する一研究 https://t.co/AbaQAySLvS 文章読解における「信念依存型誤読」の生起に及ぼすルール教示の効果 https://t.co/vTKnToJcJt
@syurejii 論文のURLはこちらになります。 誤った知識の組み替えに関する一研究https://t.co/MLVaQ4thFq 文章読解における「信念依存型誤読」の生起に及ぼすルール教示の効果https://t.co/a0nti4q4rY
J-STAGE Articles - 文章読解における「信念依存型誤読」の生起に及ぼすルール教示の効果 https://t.co/Eh14Jys1Wa 自身の信念と合致しない内容を読み取らない、または信念と合致する形に内容を変えて理解してしまう信念依存型誤読に関する論文。
@takemiwa 「信念依存型誤読」というやつですね。 https://t.co/tohclY3ade  私も以前、「女は地図が読めない」という俗説を真っ向から否定した文を書いたところ、なぜか「女は地図が読めないと科学的に証明された」というまとめサイトに使われて頭を抱えたことがあります。
https://t.co/tohclXLyOE / 信念依存型誤読/以前、「女は方向音痴」という俗説を真っ向から批判した私の記事が、なぜか「方向音痴は女に多い」とするまとめサイトに使われた。どこをどう読んだのかと呆れたが、あれも信念依存型誤読か。

収集済み URL リスト