Ceek.jp Altmetrics (α ver.)
文献ランキング
合計
1ヶ月間
1週間
1日間
文献カレンダー
新着文献
すべて
2 Users
5 Users
10 Users
新着投稿
Yahoo!知恵袋
レファレンス協同データベース
教えて!goo
はてなブックマーク
OKWave
Twitter
Wikipedia
検索
ウェブ検索
ニュース検索
ホーム
Twitter
seeker@AS
seeker@AS (
@oldking_HSP
)
投稿
お気に入り
フォロー
フォロワー
投稿一覧(最新100件)
31
0
0
0
OA
山城国人狛氏と一族の地域的展開
RT @shima_126: 馬部隆弘「山城国人狛氏と一族の地域的展開」『大阪大谷大学紀要』57号、2023年2月 #こんな論文がありました PDF公開されました。山城の狛氏について出自が渡辺党であり、摂津守護代薬師寺氏の与力や六角氏被官の狛氏も同族であると示す、基礎的な研究と…
6
0
0
0
OA
平瀬マンカイ祭祀場の奄美大島秋名海岸の地形・地質学的特徴
RT @nekonoizumi: PDFあり。こんな論文も。 ⇒鈴木明彦, 圓谷昂史 「平瀬マンカイ祭祀場の奄美大島秋名海岸の地形・地質学的特徴」 『漂着物学会誌』19巻 (2021) https://t.co/53BUBBm3mj
426
0
0
0
講演 記憶の略奪 ―第二次大戦中にナチの戦利品を経てソ連に渡った公文書―
RT @IN_Japanologie: ソ連国家による文書押収は、国内知識人だけでなくベルリンをはじめとする海外で何度も行われた。この問題に一番熱心に取り組んでいるのはパリ大のソフィー・クーレ教授である。彼女は『記憶の略奪La mémoire spoliée』で不可解な史料の旅…
80
0
0
0
OA
柳田國男の交通論
RT @Naga_Kyoto: 田中 大介「柳田國男の交通論」 https://t.co/eZbaiB1wFS >柳田は汽車で移動中、窓外の風景をいちいち解説し、本を読む以外はこの学生に向けて延々喋り続けていたように見受けられる こういう人地理研にいっぱいおるな https:/…
27
0
0
0
OA
文章読解における「信念依存型誤読」の生起に及ぼすルール教示の効果
人工地震とか人工台風とかいまだに真剣に言ってる人達を見るとこの論文読んで…って気持ちになる>RT (ネタだと信じたいけど違うぽい) 誤った知識の組み替えに関する一研究 https://t.co/AbaQAySLvS 文章読解における「信念依存型誤読」の生起に及ぼすルール教示の効果 https://t.co/vTKnToJcJt
6
0
0
0
OA
誤った知識の組み替えに関する一研究
人工地震とか人工台風とかいまだに真剣に言ってる人達を見るとこの論文読んで…って気持ちになる>RT (ネタだと信じたいけど違うぽい) 誤った知識の組み替えに関する一研究 https://t.co/AbaQAySLvS 文章読解における「信念依存型誤読」の生起に及ぼすルール教示の効果 https://t.co/vTKnToJcJt
お気に入り一覧(最新100件)
31
0
0
0
OA
山城国人狛氏と一族の地域的展開
馬部隆弘「山城国人狛氏と一族の地域的展開」『大阪大谷大学紀要』57号、2023年2月 #こんな論文がありました PDF公開されました。山城の狛氏について出自が渡辺党であり、摂津守護代薬師寺氏の与力や六角氏被官の狛氏も同族であると示す、基礎的な研究となります https://t.co/sdDgOtiGnu
6
0
0
0
OA
平瀬マンカイ祭祀場の奄美大島秋名海岸の地形・地質学的特徴
PDFあり。こんな論文も。 ⇒鈴木明彦, 圓谷昂史 「平瀬マンカイ祭祀場の奄美大島秋名海岸の地形・地質学的特徴」 『漂着物学会誌』19巻 (2021) https://t.co/53BUBBm3mj
426
0
0
0
講演 記憶の略奪 ―第二次大戦中にナチの戦利品を経てソ連に渡った公文書―
ソ連国家による文書押収は、国内知識人だけでなくベルリンをはじめとする海外で何度も行われた。この問題に一番熱心に取り組んでいるのはパリ大のソフィー・クーレ教授である。彼女は『記憶の略奪La mémoire spoliée』で不可解な史料の旅を追う。その一部は日本語で読める。https://t.co/ert823WnAy
436
0
0
0
OA
私の論文が採録されないのはどう考えても編集委員会が悪い!
「私の論文が採録されないのはどう考えても編集委員会が悪い!」 力強いお言葉。1日3回唱えるわ。 https://t.co/552sqSAenJ
80
0
0
0
OA
柳田國男の交通論
田中 大介「柳田國男の交通論」 https://t.co/eZbaiB1wFS >柳田は汽車で移動中、窓外の風景をいちいち解説し、本を読む以外はこの学生に向けて延々喋り続けていたように見受けられる こういう人地理研にいっぱいおるな https://t.co/IYBU4KcDDd
15
0
0
0
歴史は何種類あるのか? : 物語と歴史の間 (第二十回記念シンポジウム 市民と歴史学)
それこそ都市民俗学の発生なども問題意識としてはかなりいい腺をいっていると思うが、現状一番はこれか 有馬学「歴史は何種類あるのか? 」『七隈史学』21号2019年 https://t.co/1xLBabZ2Zh 文章としては講演録なのだが、これを克服しないと次の議論の段階(社会史の評価とか)にはいけない。
フォロー(314ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)
フォロワー(270ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)