著者
砂原 秀樹 村井 純
出版者
国立研究開発法人 科学技術振興機構
雑誌
情報管理 (ISSN:00217298)
巻号頁・発行日
vol.56, no.9, pp.571-581, 2013-12-01 (Released:2013-12-01)
参考文献数
14

1984年10月,東京工業大学,慶應義塾大学,東京大学のUNIXマシンが接続され,JUNETとよばれるネットワークが誕生した。JUNETは,電話網の上に構築されたネットワークであったが現在のインターネットの基礎となったネットワークである。単にサービスを提供するだけでなく,人と人のつながり,つまりコミュニティーを生み,そこから次世代の計算機環境を考えるグループが誕生した。これがWIDEプロジェクトである。ここではInternet Protocol version 6(IPv6)の開発に関わる活動をはじめとして,グローバルなインターネットに資するさまざまな研究が進められてきた。本稿では,今年25年を迎えるWIDEプロジェクトの取り組みの歴史と成果,今後の展望について述べる。

言及状況

外部データベース (DOI)

はてなブックマーク (9 users, 9 posts)

[WEBサービス][history][*資料][あとでちゃんと読む][memo] SMAPと同い年(
[net][歴史][unix] JUNETやWIDEの初期の頃の話が読める。k14フォントってそうやって生まれたんだとか。

Twitter (40 users, 47 posts, 33 favorites)

WIDEプロジェクトの25年 日本とインターネットのこれまでとこれから 砂原秀樹、村井純 2013年 https://t.co/uiKl1K6wVj 砂原先生のX.25というキーワードをみてX. 25 、砂原秀樹で検索したら出てきたw
1989年9月なんだ、まだその時は私は繋がってなかった・・・ https://t.co/OdkdCcJuqB
直接は関与できなかったが、ライブで感じていた WIDEプロジェクトの25年 日本とインターネットのこれまでとこれから https://t.co/dkZDihR5ns gn/gnspoolを作ったのはNetNewsの普及に少しは貢献できたかもしれなひ。 すべてが懐かしひ
25 Years of WIDE Project : Up to this point and beyond this point of Japan and the Internet https://t.co/8Hy4rlKG8R
25 Years of WIDE Project : Up to this point and beyond this point of Japan and the Internet https://t.co/QrD5VD4DaR
25 Years of WIDE Project : Up to this point and beyond this point of Japan and the Internet https://t.co/WdEIjNA7PJ
JUNETやWIDEの初期の頃の話が読める。k14フォントってそうやって生まれたんだとか。 / “25 Years of WIDE Project : Up to this point and beyond this point…” https://t.co/d9yga6Un4M
「この漢字フォントエディタの作成を担当したのが,当時東工大の学生であった橘浩志氏であった。結局,漢字フォントエディタの作成過程でテストのための漢字フォントが3,000文字ほどが完成したため」<RT https://t.co/leErYxsOqa
WIDEプロジェクトの25年 日本とインターネットのこれまでとこれから - https://t.co/XdAtEzYrcb 砂原先生、村井先生共著の解説
@sunakichiwide and Jun Murai on the history of WIDE. https://t.co/geqnugYMNo
WIDEプロジェクトの25年 日本とインターネットのこれまでとこれから https://t.co/bfnWtPMaXm
“WIDEプロジェクトの25年 日本とインターネットのこれまでとこれから” http://t.co/5KmENDMARw

収集済み URL リスト