著者
落合 恵美子
出版者
日本社会学会
雑誌
社会学評論 (ISSN:00215414)
巻号頁・発行日
vol.64, no.4, pp.533-552, 2013 (Released:2015-03-31)
参考文献数
52
被引用文献数
1 7

日本の近代家族研究の蓄積は世界の家族変動研究にどのような貢献ができるのか, アジアとヨーロッパを例に検討する. まず, 人口転換とジェンダーへの注目を理論的基礎として, 近代の家族変動と社会変動をとらえる枠組みを提出する. 第1次人口転換と主婦化が近代家族を単位とする「第1の近代」を作り, 第2次人口転換と脱主婦化が個人化と家族の多様化を特徴とする「第2の近代」を開始させたとする枠組みである. この枠組みをアジア社会に適用するため, 日本以外の東アジア諸国は圧縮近代, 日本は半圧縮近代ととらえることを提案する. 圧縮ないし半圧縮近代においては, 「個人主義なき個人化」すなわち, 家族が互いに支え合う社会において, 家族というリスクを回避するための「家族主義的個人化」が起こる. また, 人口学的条件等の違いの結果を文化的優劣と誤解して, 間違った政策判断をする危険がある. とりわけ自己オリエンタリズムによって「第1の近代」の近代家族や性別分業を自らの社会の伝統と思い込む「近代の伝統化」が起こりやすい. 日本よりも圧縮の強い他のアジア社会では, 伝統と近代とグローバル化が絡み合って家族のグローバル化が急速に進行する. 他方, ヨーロッパの「第2の近代」は, 世界的視野で見ると, 世界システムにおける地位の低下に対応する現象と考えられる. 多くの社会が行き着く経済成長の鈍化した高齢社会に対応した社会システムを構築する試みが「第2の近代」なのである.

言及状況

外部データベース (DOI)

はてなブックマーク (1 users, 1 posts)

"当時は女性の抑圧の元凶は「封建遺制」の「家」 だということになっていたので,家制度による嫁の抑圧と近代家族的な主婦の不満 とを切り分けることができないでいた"

Twitter (22 users, 31 posts, 26 favorites)

落合先生の話は、出生率の変動も含めてたとえばこれに詳しく書いてあるし、近代化と家族の変化(あるいは女性の社会進出とかも含めて)との関係について深く学びたい人は読むとよいと思う https://t.co/veGxfTcm6A
@photo_46750R そう……田渕先生のでこの論文 https://t.co/mO1GCsdH73 取ってる??
近代世界の転換 https://t.co/rcvjTUxQ0Q
シロクマ先生が落合先生の話を引用してるが、ネットで読める参考文献だとこれとか→近代世界の転換と家族変動の論理 https://t.co/lB3zgBae1p (出生率から見て)欧米がゆっくり3段階の近代化をしていったのに対し、アジア諸国では2段階目の専業主婦志向がスキップされて一気に近代化。日本はその中間。
"当時は女性の抑圧の元凶は「封建遺制」の「家」 だということになっていたので,家制度による嫁の抑圧と近代家族的な主婦の不満 とを切り分けることができないでいた" / “落合恵美子「近代世界の転換と家族変動の論理 -アジアとヨーロ…” https://t.co/wUMbyehA7K
近代世界の転換と家族変動の論理:アジアとヨーロッパhttps://t.co/uLm6J0FG5N
この2つの少子化に切れ目がないのが日本以外の、「圧縮近代」と呼ばれる東アジア諸国。 落合恵美子「近代世界の転換と家族変動の論理 -アジアとヨーロッパ-」(pdf) https://t.co/wUMbyehA7K
"2つの出生率低下の間の、出生率が人口置換水準付近で安定した時期を「第一の近代」の黄金期と考えると、その期間はヨーロッパやアメリカでは約50年、日本では20年続いたが、他の東アジアでは全く存在しない。" / “落合恵美子「近代世…” https://t.co/wUMbyehA7K
自己オリエンタリズムと近代化と家族構造の変化 / http://t.co/fZVafzDqZd
メモ。落合「半圧縮近代」論。//近代世界の転換と家族変動の論理 https://t.co/kSCVt1OXWp
近代世界の転換と家族変動の論理: アジアとヨーロッパ【特集論文】 落合 恵美子 #社会学評論 64(4):533-52 (2014) 全文 http://t.co/XamacDJHBj on global #family change in #Asia and #Europe

収集済み URL リスト