著者
高田 俊二
出版者
社団法人 日本写真学会
雑誌
日本写真学会誌 (ISSN:03695662)
巻号頁・発行日
vol.78, no.1, pp.23-31, 2015 (Released:2016-10-15)
参考文献数
23

湿板写真時代の1860年,万能の科学者で写真化学の大御所であったHerschel卿は世の中の出来事を動画で記録し子孫に 残す 「瞬間写真」 の構想を提案した.瞬間写真に必要な技術は,1/10秒の 「早打ち」 を可能にする高感度化と1/2~1/3秒で感光板を交換する技術であると述べた.当時は夢物語であったが,1871年Maddoxが発表したゼラチン乳剤と1889年Eastman社が発売した写真フィルムを起点に具現化されていった.そして彼の構想は,レンズ付フィルム 「写ルンです」 に象徴される写真の大衆化と,映像の大衆化である映画産業の創成に繋がった.デジタル写真の今日,一台のカメラに静止画と動画の撮影機能が収められ両者の一体化が着実に進んでいる.

言及状況

外部データベース (DOI)

Twitter (30 users, 31 posts, 63 favorites)

https://t.co/WRPc1WUeRs  趣味の年表作業のミッシングリンクの梗概を見つけた
日本写真学会誌 2015 年 78 巻 1 号 https://t.co/pUTDU11lur これをナナメ読みしてみると 「硫黄増感あるいは金増感に代表される化学増感技術によって 写真フィルムの標準感度は ASA-100 となり」 「金増感法 は,1936 年アグファ社研究所の R. Koslowsky によって発明 され実用された」 とある。
@star21_319 この資料(https://t.co/3mUmD1uH8N)をみても、1880~1920頃のISO感度はせいぜい10程度なので、絞りを開放してようやく……といったところでしょうか。被写体深度が浅い写真は走行中、被写体深度が深い写真はほぼ停車中とみるのが良いかもしれませんね。
しかも当時のフィルムって文献によればISO100いかないぐらいらしいですからねぇ… スローシャッターもどこまで対応してたかどうか https://t.co/EqP4WAwjAY https://t.co/z6HPoW8Xpf
@zukky__________ ちなみに、写真乾板の感度についてはこちらを参照しています。(リンク先PDF。この総説のFig.2) https://t.co/3XZH4TnGH3
なんとなくそのようなことも言ってる論文 https://t.co/Vjy2SVMMS9
@futaba_AFB 19世紀後半とするならば感光材料の感度は高くても現在のISO10程度、写真館で撮られる肖像写真でも屋内撮影の場合コロジオン湿板で10秒位の露出が必要でしたから、この人数の写真撮影で一人もブレて居ない所を見るとちょっと信じられません。 https://t.co/rGFOfi02Sp
@itaru_ohyama 湿板写真の感度はこんなものですから。 https://t.co/aAAKpRlnqf

収集済み URL リスト