著者
島岡 章 町田 和彦 熊江 隆 菅原 和夫 倉掛 重精 岡村 典慶 末宗 淳二郎
出版者
日本生気象学会
雑誌
日本生気象学会雑誌 (ISSN:03891313)
巻号頁・発行日
vol.24, no.1, pp.3-8, 1987-04-01 (Released:2010-10-13)
参考文献数
17
被引用文献数
4

Seasonal variation of basal metabolism was measured on seven young male (the Ground Self-Defence Force Officials) aged 19-26 for twelve months (from March 1983 through February 1984) at the Beppu Post in Oita. The results are as follows:The basal metabolism fluctuates like sine curve. The highest value (5.2% higher than the annual mean) is obtained in April and the lowest (5.8% lower) is in October. Therefore, the annual deviation in the basal metabolism was 11.0% from the annual mean. The annual mean basal metabolism corrected to twenties, is 39.9 kcal/m2/hr, and this value is 6.6% higher than the reference value (37.5 kcal/m2/hr) . In Japanese, it has been accepted that basal metabolism is lower in summer and higher in winter, and the reasons of the seasonal variation are explained by the wide range of the temperature throughout the year, and by the lower ratio in fat intake. Our results generally agree them.

言及状況

外部データベース (DOI)

Yahoo!知恵袋 (2 users, 2 posts)

環境温度と代謝エネルギーの関係は三大栄養素の摂取比率によっても変わってくるようです。 タンパク質に関しては「食事誘発性熱産生」と言ってタンパク質を消化する過程で自然に体温が上昇してしまう方向にタンパク質のカロリーが使われるという現象が知られています。ですので質問者様の提起された問題も一概に言えないという面があると思われます。 そのあたりの関連論文は以下のものです。 https://www ...
季節変動はあるものの、住宅事情や冷暖房の充実により、近年では痩せやすいと言える程ではないと思います https://www.jstage.jst.go.jp/article/seikisho1966/24/1/24_1_3/_pdf

教えて!goo (1 users, 2 posts)

他の条件が同じなら、気温が低い方が基礎代謝量は上がります(下記リンク参照)。 同じ体温を維持するのに、余分に体内んエネルギーを消費するからです。私は冬でもなるべく薄着で暖房も控えめにして、活動量も落とさないようにしています。    https://www.jstage.jst.go.jp/article/seikisho196 …  なお、痩せる(=細くなる)ことと体重が減ることは必ずし ...
ご心配なく。 皆さん勘違いされているようですが、基礎代謝は夏より冬の方が高いのが一般的です。体温を保つためにエネルギーを燃やすわけですが、周囲の気温が低い方がより多くのエネルギーを必要とするのは自然なことです(下記リンク参照)。私自身の経験からも、夏は暑くて動く気になれないので太りやすく、秋からが活動的になって痩せやすい季節です。    https://www.jstage.jst.go.jp/ ...

Twitter (25 users, 26 posts, 76 favorites)

基礎代謝の年間の変動を調べてて。国内の一般向けに閲覧できる資料がどうやら35年前の【島岡章他「基礎代謝の季節変動について」】を参照しているらしく、1〜2月に1%で横ばいから2〜3月に謎の4%変動があるんだけど。 https://t.co/xAZ1EMNcMC https://t.co/LOP5GySaeU
@digidigidaisy https://t.co/W3JvABqk8p ぜひぜひご覧下さい^ ^
ふむ。基礎代謝って最低が10月で最高が4月。今の時期、基礎代謝下がってないのにこれだけ暑いのはまずいのではないか。(アイス食べたい
@UNIAS18 『基礎代謝の季節変動について』によると、冬は10月に比べて、1日に100kcal前後も基礎代謝量が増えます。 寒さに対して体温を維持しようと熱をつくるため、基礎代謝量が増える=ダイエット効果が上がると考えられています。 私が言うこと全てに科学的根拠があります。 https://t.co/FRxOwpgFkm
基礎代謝は 10月が最低値(年平均より5.8%低い) 4月は最大値(平均より5.2%高い) 11%も変動する!まじか!! ということは、春にかけては減量ペースが落ちちゃうのも秋に食欲がなぜか増すのも越冬するための人類の摂理なんだなぁとゆる〜い気持ちになれる気が
寒くなってきましたね。 ダイエット中の方、おめでとうございます。 痩せやすい季節になりました㊗️寒い方が、基礎代謝高まります。 https://t.co/BlgrE20kH1
基礎代謝量って季節によってどう変わるのかなあと調べたら、夏って少なくなるんだねえ。なるほろー。(下記はpdfファイルです) https://t.co/tbJoxJnD0I
https://t.co/r2LEfv0RRR やっぱり基礎代謝って冬の方が上がるのか。ということはこれからが減量に良い時期に向かっていくんか
代謝が最低になる10月よりも最大になる4月は11%ぐらい代謝が多いので、11%手を抜いても痩せれる 何より夏に向けて代謝が下がる時期に頑張るのは強い気持ち必要だけど、勝手に代謝ブーストされているタイミングなら楽しくやれそう あと糖質抜きはやめよう
たまにはダイエットの話でも。 気温が低い方が代謝が活発になり、カロリー消費が増えます。つまりダイエットするなら冬から春にかけてが最高というわけです。ちなみに代謝が最も下がるのは10月。今からマジで太りやすいので食事には注意してくださいね。 https://t.co/gUemRFZKJQ
これからは根拠の文献もなるべく付けていこうと思います。 『基礎代謝の季節変動について』 https://t.co/sr2YV0ECOo
暑いと基礎代謝が増すという研究もあるみたい。 じっとしてても暑いと疲れるのは、気のせいじゃなかった。 https://t.co/NkEnGPFXHL
基礎代謝量は冬に高くてピークは2ヶ月遅れるのか。 "基礎代謝の季節変動について" https://t.co/TQvimnvhSm https://t.co/EjxHwBhs3O
ソースはここか https://t.co/g6fcginl4j
基礎代謝は季節によって違うのか。30年前の発表だけど… やっぱり注意すべきは秋だったのか。 基礎代謝の季節変動についてhttps://t.co/jPNuFpanvJ
夏場は5%くらい落ちるらしい。糖質メインの人ほど変動しやすく、高蛋白・高脂質の人ほど変動しにくいらしい。 基 礎代謝 の季節変動 について_pdf https://t.co/cokw9wQMkZ
@TAKI_Biwakoking 少し古いものですが、基礎代謝の季節変動について調べた記事です。https://t.co/ullTD4kspV 気温と基礎代謝の相関関係がグラフになっていますが、気温のピークと基礎代謝の逆のピークには2か月のズレが認められています。

収集済み URL リスト