著者
島岡 章 町田 和彦 熊江 隆 菅原 和夫 倉掛 重精 岡村 典慶 末宗 淳二郎
出版者
日本生気象学会
雑誌
日本生気象学会雑誌 (ISSN:03891313)
巻号頁・発行日
vol.24, no.1, pp.3-8, 1987-04-01 (Released:2010-10-13)
参考文献数
17
被引用文献数
4

Seasonal variation of basal metabolism was measured on seven young male (the Ground Self-Defence Force Officials) aged 19-26 for twelve months (from March 1983 through February 1984) at the Beppu Post in Oita. The results are as follows:The basal metabolism fluctuates like sine curve. The highest value (5.2% higher than the annual mean) is obtained in April and the lowest (5.8% lower) is in October. Therefore, the annual deviation in the basal metabolism was 11.0% from the annual mean. The annual mean basal metabolism corrected to twenties, is 39.9 kcal/m2/hr, and this value is 6.6% higher than the reference value (37.5 kcal/m2/hr) . In Japanese, it has been accepted that basal metabolism is lower in summer and higher in winter, and the reasons of the seasonal variation are explained by the wide range of the temperature throughout the year, and by the lower ratio in fat intake. Our results generally agree them.
著者
塚本 和正 町田 和彦 稲 恭宏 栗山 孝雄 鈴木 克彦 村山 留美子 西城 千夏
出版者
日本衛生学会
雑誌
日本衛生学雑誌 (ISSN:00215082)
巻号頁・発行日
vol.49, no.4, pp.827-836, 1994-10-15 (Released:2009-02-17)
参考文献数
28
被引用文献数
6 9

動物の過密飼育(crowding)は,心理社会的なストレッサーとされているが,従来の方法は飼育面積を一定にし,個体数のみを変化させているため,個体数の増加と1匹あたりの占有スペースの狭少化という2つの要因が複合されたものであるといえる。そこで本研究ではケージ内の個体数とケージのサイズの両方を変化させるという方法をとり,免疫能に及ぼす影響を追求した。またケージ内の動物の構成メンバーの変化が及ぼす影響についても検討を加えた。実験1ではマウスをまずケージあたり4匹ずつに分けて14日間馴化飼育し,その後ケージあたり4匹(Control群),小スペースあたり4匹(Crowding-I群),ケージあたり16匹(Crowding-II群)の計3群に無作為に分け7日間飼育を行った。結果は以下の通りであった。(1) 体重に群間で有意差は認められなかった。(2) 総白血球数に有意差は認められなかったが,Crowding-II群にリンパ球百分率の有意な低値,そして好中球百分率および絶対数の有意な高値が認められ,ストレッサーの継続負荷による白血球構成比の変動が示唆された。(3) 好中球NBT還元能ではCrowding-II群に低値を示す傾向が観察され,細菌貪食能ではCrowding-II群に有意な低値が認められた。一方Crowding-I群では,NBT還元能,貪食能ともにCrowding-II群ほどの低下は認められなかったが,いずれもControl群とCrowding-II群の中間の値を示す傾向がみられた。これらの結果から,個体数の増加によるマウス相互間の心理社会的要因の複雑化がストレッサーとして重要な意味をもつことが示唆された。実験2ではマウスをまずケージあたり5匹ずつに分けて14日間馴化飼育し,その後ケージあたり5匹(Control群),小スペースあたり5匹(Crowding-(1)群),ケージあたり20匹(Crowding-(2)群)の3群に分けたが,Control群とCrowding-(1)群はケージ内のマウスの数と構成メンバーは馴化飼育と同一にし,ケージへの移動のみを行った。群分け後2日目に抗原としてSRBCを腹腔投与し,7日間飼育を行った。結果は以下の通りであった。(1) 体重にはいずれの時期も有意差は認められなかった。(2) 特異免疫反応として測定したPFCおよび抗SRBC抗体価は,群間に有意差は認められなかった。なおマウスの産生した抗体はIgMであると考えられた。(3) 血漿中のIgM濃度に有意差は認められなかったが,Crowding-(1)群が高値を示した。またIgG濃度では,Crowding-(1)群に有意な高値が認められた。(4) 好中球NBT還元能は,エンドトキシン刺激時では有意差は認められなかったがCrowding-(2)群が低値を示し,細菌刺激時ではCrowding-(2)群に有意な低値が認められた。また好中球の細菌貪食能においてもCrowding-(2)群に有意な低値が認められた。一方Crowding-(1)群はControl群に比べて,有意差は認められなかったがいずれも高値を示した。このように,マウスの構成メンバーを変えず飼育面積の狭少化のみを施して過密にした場合は,同様にマウスの構成メンバーを変えなかった対照群に比べ,免疫能が亢進する傾向が観察された。一方ケージ内の個体数を増やして過密にした場合は,条件設定は実験1とは異なるが,好中球機能の顕著な低下が認められた。本研究は7日間という短期間のストレス負荷の結果であり,今後より綿密な実験デザインを設定し長期間の検討を行いたいと考えている。
著者
伊藤 浩 久賀 孝郎 笠原 千夏 春田 由貴 森山 裕紀子 横井 英人 町田 和彦 松尾 正樹 加藤 一夫
出版者
特定非営利活動法人 日本呼吸器内視鏡学会
雑誌
気管支学 (ISSN:02872137)
巻号頁・発行日
vol.41, no.3, pp.239-244, 2019-05-25 (Released:2019-06-10)
参考文献数
15

背景.肺腫瘍塞栓症は,生前診断が難しいとされている.生前に早期に診断することで,予後を改善できた報告もあり,生検による診断は重要と考えられる.症例.55歳,女性.数カ月の経過で増悪する乾性咳嗽と呼吸困難のため当科を受診された.胸部CT検査で両側肺野にびまん性すりガラス影が認められ,精査加療目的に入院となった.経気管支肺生検にて腺癌の所見を認め,同時に肺高血圧症の合併が認められたため肺腫瘍塞栓症と臨床的に診断した.化学療法による治療を予定したが,病状の進行が速く,入院第18病日に呼吸不全で死亡した.剖検にて,胃粘膜癌による肺腫瘍塞栓症と診断した.結論.今回,治療には結びつかなかったが,肺腫瘍塞栓症を生前に診断し,治療することで予後が改善できる可能性があり,生検による病理診断は重要である.経気管支肺生検は,肺腫瘍塞栓症の診断手段の1つとして有用である可能性が示唆された.
著者
町田和彦編著
出版者
白水社
巻号頁・発行日
2001
著者
稲 恭宏 町田 和彦 鈴木 克彦 塚本 和正
出版者
日本衛生学会
雑誌
日本衛生学雑誌 (ISSN:00215082)
巻号頁・発行日
vol.48, no.6, pp.1077-1089, 1994
被引用文献数
1

The effects of voluntary running exercise on health indexes in rats were studied before and after Sheep Red Blood Cell (SRBC)-induced inflammation. Male Fischer rats (SPF) 8 weeks of age were housed in individual sedentary cages (sedentary group) or in individual wheel-running cages (exercise group) for 4 months. Then all rats were injected with 20% SRBC (0.5ml/100g body weight) i. p.<br>Voluntary running activity averaged 1408m/day, reached a peak (2913m/day) at the 25th day and waned over time, reaching a plateau at the 60th day (about 1000m/day).<br>In spite of a significant increase in food intake (117%), exercising rats gained significantly less weight (93%) than sedentary rats at all times in experimental period. The exercise group also showed a significant decrease in the value of serum triglyceride (TG) and total cholesterol (T. CHO) (TG p<0.0002, T. CHO p<0.03).<br>The hematocrit (Ht) and hemoglobin concentration (Hb) were higher in the exercised rats, and at 4 days after i. p. SRBC, the difference became statistically significant (Ht p<0.0002, Hb p<0.003). Thus, protective effects against the decrease of Ht and Hb were demonstrated in the exercised group.<br>Perhaps this inflammation did not impair liver function severely; sedentary rats had normal or slightly higher levels of GOT and GPT. On the other hand, exercised rats had lower GOT and GPT. Significant differences were found between the groups (GOT, GPT p<0.0001).
著者
鈴木 克彦 町田 和彦 刈屋 美枝子 有倉 恵子 稲 恭宏 塚本 和正
出版者
日本体力医学会
雑誌
体力科学 (ISSN:0039906X)
巻号頁・発行日
vol.42, no.2, pp.145-154, 1993
被引用文献数
3 2

A study was conducted to evaluate the chronic effects of regular physical activity on nonspecific and specific immune responses. Male Fischer rats (SPF) exercised voluntarily on running wheels for 4 months, and were then injected intraperitoneally with sheep red blood cells (SRBC), followed by measurement of the host defense functions at -2 d, 3h, 24h and 4 d of antigen stimulation. The following results were obtained:<BR>1) The ability of circulating neutrophils to produce superoxide measured by the spontaneous NBT test showed an earlier and higher (p<0.05) rise after SRBC injection in the exercise group, suggesting that neutrophils were activated <I>in vivo</I> more promptly against foreign-body invasion. This might reflect a priming response of neutrophils at the early phase of SRBC-induced host defense reactions modulated by the previous regular exercise.<BR>2) The ability of neutrophils to produce superoxide in response to <I>in vitro</I> stimulation with <I>Staphylococcus aureus</I> 209 P was markedly reduced during inflammatory response in the sedentary group, whereas that in the exercise group was maintained at a constant level. The value at 4 d after SRBC injection in the sedentary group was decreased to more than 20% below the baseline (p<0.02) . In addition, a significantly (p<0.02) lower value than that in the exercise group was shown, although phagocytic activity was similar in the two groups. This suggested that neutrophil bactericidal activity was decreased in the sedentary group.<BR>3) Plasma IgG levels in the exercise group were consistently and significantly (p<0.0001) higher by about 30% than those in the sedentary group, regardless of SRBC injection. This suggested an enhanced host defense status by regular exercise.<BR>4) The specific humoral immune response to SRBC injection was assessed in terms of hemagglutination and plasma IgM levels, but no significant differences were shown between the groups.
著者
王 美華 片山 佳代子 町田 和彦 黒沢 美智子 稲葉 裕
出版者
順天堂大学
雑誌
順天堂医学 (ISSN:00226769)
巻号頁・発行日
vol.54, no.2, pp.166-175, 2008-06
被引用文献数
1

目的:中国都市部高齢者のメタボリックシンドローム(MS)の実態と日常生活歩数との関連を明らかにすることを目的とした.対象:2004年3月の研究開始時点に中国天津市南開区にあるコミュニティ病院に登録された65歳以上の地域住民高齢者9,167人のうち,200名が健診と質問票調査に参加した.2005年2月に同じ健診を実施した.質問票調査と2回の健診を受け,かつ1年間の平均歩数を測定できた90名を解析対象とした.方法:質問票調査と健診を受けた対象者全員(200名)に万歩計を配布し,1週のうち任意の3日間,起床から就寝までの1日の歩数を1年間継続して記入するよう依頼した.この総歩数を記録日数で割った1年間の1日平均歩数を今回の日常生活歩数とした.MSの診断基準は中国のCDS(Chinese Diabetes Society 2004)に従い,構成因子5因子中3因子以上該当する者をMSとした.2004年と2005年の健診で2回ともMSと診断されなかった高齢者40名を非MS群とし,2回あるいは1回MSと診断された50名をMS群とした.解析には統計ソフトSPSS11.0Jを使用した.結果:対象90名は,男性49名,女性41名,平均年齢(±SD)70.2(±4.6歳,年間の1日平均歩数(以下歩数)(±SD)は5509(±3480であった.MS群(歩数4811±2580)と非MS群(歩数6380±4226)の歩数には有意な差が認められた(p=0.043).MS構成因子に全く該当しないグループの歩数は該当数1〜4のグループより有意に多かった(p=0.004).また,肥満群(BMI≧25.0)の歩数は正常群(BMI<25.0)より有意に少なく(p=0.004),拡張期血圧(DBP)≧90mmHg群の歩数はDBP<90mmHg群より有意に少なかった(p=0.045).歩数のカットポイントを各々5000歩,6000歩,7000歩,8000歩として2カテゴリ化し,MS構成因子との関連を見たところ,6000歩以上では肥満と,8000歩では肥満および拡張期高血圧が有意な関連が認められた.性,年齢を調整した多重ロジスティック解析の結果,歩数5000以上で肥満のリスク,歩数8000以上で肥満と拡張期高血圧のリスクが有意に低かった.結論:中国高齢者で日常身体活動量の客観的指標である日常生活歩数はMSと関連があることが示された.特に1日平均歩数5000以上で肥満,8000歩以上で肥満と拡張期高血圧のリスクが低いことが示された.