著者
山野井 貴浩 佐藤 綾 古屋 康則
出版者
一般社団法人 日本理科教育学会
雑誌
理科教育学研究 (ISSN:13452614)
巻号頁・発行日
vol.59, no.2, pp.285-291, 2018-11-30 (Released:2018-12-05)
参考文献数
22

「種族維持」とは生物は種を維持する, あるいは仲間を増やすために繁殖するという概念であるが, 現代の進化生物学では否定されている概念である。しかしながら, 小中高の理科学習を終えた大学生であっても「種族維持」の認識を有している可能性がある。そこで本研究は, 種族維持の認識を問う質問紙を作成し, 5つの大学に通う大学生629名を対象に質問紙調査を行った。その結果, 半数以上の学生が種族維持の認識を有していること, 高等学校生物の履修や大学における進化の講義はその認識に影響していないことが示唆された。また, 高等学校生物や大学における進化の講義を履修した学生の方が, 血縁選択説や利他行動について知っていると回答した割合は高いという結果が得られた。誤概念を変容させるために, これらの用語を扱う高等学校生物や大学の進化の講義の授業方法を改善していく必要がある。

言及状況

外部データベース (DOI)

はてなブックマーク (3 users, 3 posts)

Twitter (31 users, 32 posts, 72 favorites)

”「種族維持」とは生物は種を維持する、あるいは仲間を増やすために繁殖するという概念であるが、現代の進化生物学では否定されている概念である。 しかしながら、小中高の理科学習を終えた大学生であっても「種族維持」の認識を有している可能性がある” https://t.co/jUvPJRT0OU
この論文を思い出した。「種族維持」概念は根深い。 https://t.co/DbSCwI5KRA https://t.co/a3g7JIH81x
https://t.co/yZXde0bSJZ
なるほど、進化生物学では「種の保存本能」というのは否定されているのか。言われてみれば当たり前の話か。 「しかしながら、現在の進化生物学(特に行動生態学)では否定されており、生物は種ではなく自らの遺伝子を残すのに都合の良い行動が進化すると考えられている」 https://t.co/5dbiyJjTzO
https://t.co/0iRYK6D2vf んん???? よくわからん 繁殖行為が「自己の遺伝子の複製」であることに異議があるのかないのかすらわからん 個体のミクロの考えがマクロな結果として種の保存になっているだけで、種の保存自体を目的にしていないってだけの事じゃないの?

収集済み URL リスト