4 0 0 0 OA 葉隠読本

著者
佐賀県教育会 編
出版者
惇信堂
巻号頁・発行日
1943

4 0 0 0 OA 民間信仰の話

著者
広瀬南雄 述
出版者
法蔵館
巻号頁・発行日
1926

4 0 0 0 OA [御所雛形]

巻号頁・発行日
vol.[1], 1674
著者
大蔵省
出版者
財務省
巻号頁・発行日
no.(492), 1993-04-30
著者
教育学術研究会 編
出版者
宝文館[ほか]
巻号頁・発行日
vol.尋常科 第2学年, 1905

4 0 0 0 OA 受験算術

著者
津村定一 編
出版者
六盟館
巻号頁・発行日
1907

4 0 0 0 OA 警世放言

著者
中江兆民 (篤介) 著
出版者
松村三松堂
巻号頁・発行日
1902

4 0 0 0 OA 帝国大学案内

著者
帝国大学新聞社 編
出版者
帝国大学新聞社
巻号頁・発行日
vol.昭和13年度版, 1937

4 0 0 0 OA 名人畸人

著者
本山荻舟 著
出版者
至玄社
巻号頁・発行日
vol.後編, 1926

4 0 0 0 OA 深夜の怪盗

著者
北田卓史 著
出版者
桜書房
巻号頁・発行日
1948

4 0 0 0 OA 緑草心理

著者
前田夕暮 著
出版者
アルス
巻号頁・発行日
1925

4 0 0 0 OA 官報

著者
大蔵省印刷局 [編]
出版者
日本マイクロ写真
巻号頁・発行日
vol.1922年07月11日, 1922-07-11
著者
松好斎半兵衛
出版者
河内屋太助

劇書。正編2巻2冊。刊記は「寛政十二庚申年」、跋文に「とりの初春」とあるので翌13年(1801)発売とみられる。河内屋太助版。奥付には八文字屋八左衛門の墨印があり、売り捌き店の証かとされる。世代交代期を迎えつつある寛政期の大阪歌舞伎を中心に、絵入りの劇界百科全書をめざしたもの。江戸で刊行された同趣の『羽勘三台図絵』(寛政3年[1791]刊、当館請求記号:245-193)『戯場訓蒙図彙』(享和3年[1803]刊、当館請求記号:W99-21)が知られるが、上方の諸習慣や知識を開陳している点で資料的価値が高い。上巻は道頓堀の芝居行事から稽古の様子を描き、下巻では楽屋や舞台裏の光景をみせる。著者の松好斎半兵衛が絵も担当し、当時の生写し流行を背景に、役者は似顔で描かれている。下巻末に人気役者13名を似顔で描き、自筆短冊の模刻が添えられている。(児玉竜一)(2016.2)
著者
徳田秋声 著
出版者
文芸日本社
巻号頁・発行日
1925
出版者
文芸日本社
巻号頁・発行日
vol.3, 1925