著者
大阪市小学校教育研究会 編
出版者
隆文堂
巻号頁・発行日
vol.第2学年用 上, 1937

3 0 0 0 OA 官報

著者
大蔵省印刷局 [編]
出版者
日本マイクロ写真
巻号頁・発行日
vol.1945年10月12日, 1945-10-12

3 0 0 0 OA 日本戦史

著者
参謀本部 編
出版者
元真社
巻号頁・発行日
vol.中国役, 1911

3 0 0 0 OA 速成支那語

著者
弘道館編輯部 編
出版者
弘道館
巻号頁・発行日
1938
著者
源光圀 修
出版者
吉川弘文館
巻号頁・発行日
vol.第6冊 総目録及索引, 1911

3 0 0 0 OA 閑話休題

出版者
民友社
巻号頁・発行日
1908
著者
堀田正敦 編
出版者
巻号頁・発行日
vol.[296],

3 0 0 0 OA 名人忌辰録

著者
関根只誠 著
出版者
吉川半七
巻号頁・発行日
vol.下巻, 1894
著者
唐木田,健一
出版者
情報文化学会
雑誌
情報文化学会誌
巻号頁・発行日
vol.8, no.1, 2001-12-10

水越伸は,その著書『メディアの生成』のなかで,無線電話という新しい技術がラジオ放送という新しいメディアに結実していく過程を多面的に記述した。そこにおいては,新しいメディアは,まずは既存のメディアの延長上でとらえられ,社会的に共有される。しかしながら,それが展開されるうちに,当初のビジョンは実態とのズレを生じる。そして,そのズレを原動力として,新しいメディアの生成が導かれる。本稿では,水越のこの観察を紹介するとともに,それが新しい秩序(思想,理論,様式,など)の生成機構に関して高い一般的意義を有すること,とりわけ自然科学における基本理論の形成過程ときわめてよく対応することを示した。また,このような創造過程に関わる日本社会の問題点を論じた。