2 0 0 0 OA 〔謡本〕

巻号頁・発行日
vol.昭君,

2 0 0 0 OA 〔謡本〕

巻号頁・発行日
vol.志賀,

2 0 0 0 OA 〔謡本〕

巻号頁・発行日
vol.項羽,

2 0 0 0 OA 〔謡本〕

巻号頁・発行日
vol.清経,

2 0 0 0 OA 〔謡本〕

巻号頁・発行日
vol.景清,

2 0 0 0 OA 〔謡本〕

巻号頁・発行日
vol.鸚鵡小町,

2 0 0 0 OA 〔謡本〕

巻号頁・発行日
vol.江口,

2 0 0 0 OA 〔謡本〕

巻号頁・発行日
vol.鵜飼,

2 0 0 0 OA 〔謡本〕

巻号頁・発行日
vol.海士,

2 0 0 0 OA 〔謡本〕

巻号頁・発行日
vol.朝顔,

2 0 0 0 OA 〔謡本〕

巻号頁・発行日
vol.安古木,

2 0 0 0 OA 謡注甲集

著者
有節, 周保
出版者

謡曲の最古の注釈書。書名は第1冊巻首による。別名「謡抄」。豊臣秀次が文禄4年(1595)に公家や各宗僧侶、連歌師等に命じ分担注釈させたもので、秀次の自刃により一時中断した後、慶長5年(1600)頃にまとめられたものと推測されている。『増補古活字版之研究』にいう第五種本。印記「南谷」「木田」「中邑氏蔵書」「詩膽如天」「松涛」。当館には第一種本(『謡抄』、請求記号<WA7-208>)も所蔵する。

2 0 0 0 OA 謡注甲集

著者
有節, 周保
出版者
巻号頁・発行日
vol.[18],

2 0 0 0 OA 謡注甲集

著者
有節, 周保
出版者
巻号頁・発行日
vol.[12],

2 0 0 0 OA 謡注甲集

著者
有節, 周保
出版者
巻号頁・発行日
vol.[6],

2 0 0 0 OA [謠抄]

出版者
守清
巻号頁・発行日
1600

古活字版。守清本。謡曲の最古の注釈書。書名は記されておらず、通称による。古活字版は何種かあるが、本書は第8冊「大原御幸」の末尾に「守清梓刊」とあり「守清本」と呼ばれ、最初の刊行とされる。各冊とも表紙に曲名を墨書した題簽を貼付。全部で102番を収録し、曲中の語句をあげて解釈を記すが、和歌や有職故実等に由来する語は平仮名を用い、仏教、漢詩文の語は片仮名交じりで表記する。豊臣秀次が文禄4年(1595)3月に各宗の僧侶や公家、連歌師等に命じ、分担注釈させた成果で、同年7月秀次が自刃し中断後、慶長5年(1600)頃まとめられたものと推測されている。

2 0 0 0 OA [謠抄]

出版者
守清
巻号頁・発行日
vol.第9冊, 1600

2 0 0 0 OA [謠抄]

出版者
守清
巻号頁・発行日
vol.第3冊, 1600

2 0 0 0 OA 謡抄

出版者
[出版者不明]
巻号頁・発行日
vol.[第6-7冊], 1600