- ホーム
- Yahoo!知恵袋
- 128063267
投稿一覧(最新100件)
史学科を出ています。原則論として、史料は本物として扱います。そして、その内容を覆す史料が出て始めて、「偽物かどうか」の判断ができるようになります。
歴史学的に認められた否定の典型例は、「他の史料の内容と整合性が取れない」から等です。
例えば、「若かかりし頃、カエサルの髪の色はどこからどう見ても黒だった」という史料と「若かかりし頃、カエサルの髪の色はどこからどう見ても金だった」という史料 ...
「満州国」では日本人が頂点とする統治体制になっており、主に日本人が他の民族を支配した。朝鮮では朝鮮人は日本人からの一方的な支配を受けたが、「満州国」では朝鮮人は二等国民の身分が付与された。これは朝鮮人の地位が上昇したのではなく、中国人に三等国民の身分を押しつけたことによって、あたかも朝鮮人の地位が上昇したように見せかけた。朝鮮人は朝鮮においても、「満州」においても日本帝国主義の統治を受けた。しかし ...
ありますよ。
1935~41年に、エチオピアでおよそ100万人の虐殺を行ったとされます。リビアでもそういった虐殺行為があったことが指摘されています。毒ガスの使用問題もあります。ユダヤの虐殺にも数千人規模で関わっているとされます。
これらの情報は日本人に対して、強く紹介されていないので、殆ど知られていません。
私が知っている、Web上で閲覧できる日本語論文は、高橋先生のものと伊藤カンナ ...
歴史において嘘と吐き続ければ真実になるのでしょうか?
○
歴史学に限って言えば、そうです。
後世の史料鑑定の研究者が「これは偽物だ!」と見抜けないくらいに精巧な史料を残せば、1000年後の歴史学者はそれを手掛かりにして(過去を想像しますから)、その嘘の通りの歴史を思い描くことになります。
この場合は、真実というよりかは「嘘が歴史学的事実として取り上げられる可能性がある」といった方が ...
歴史において嘘と吐き続ければ真実になるのでしょうか?
○
歴史学に限って言えば、そうです。
後世の史料鑑定の研究者が「これは偽物だ!」と見抜けないくらいに精巧な史料を残せば、1000年後の歴史学者はそれを手掛かりにして(過去を想像しますから)、その嘘の通りの歴史を思い描くことになります。
この場合は、真実というよりかは「嘘が歴史学的事実として取り上げられる可能性がある」といった方が ...
聞いたことがありません。
「○○の息子」という呼び方は、中華圏で言うところの「姓」を持たなかった北欧・スラブ・ゲルマン・ケルト系に置いて、人物を区別するために用いられた便法です。今ではアイスランドとフェロー諸島のみがこの命名方法を維持していると聞きます。
○○に入るのは必ず父称か母称(母称は父親が不明な場合などに使われます)
極稀に地名や外国人姓を名乗るものもいるそうです。
...
単純に、バルバロッサ作戦に便乗することが出来たから。
別に、フィンランドが恐ろしく強かったわけではありませんし、ソ連との戦争は避ける方向で動いていました。小国は小国です。これは上手く立ち回った上での戦略的勝利だったと思います。
まず、ナチス・ドイツのソ連侵攻作戦であるバルバロッサ作戦という国家的一大事に直面したソ連上層部はモスクワを死守するため「ナチス軍を内地に引きつけ、補給線を伸ばし ...
そのときはまだキリスト教がイタリアの国教だと憲法に明記されていなかったと聞いたのですが…
○
いいえ。明記されていました。
事実、1848年3月4日サルデーニャ王国基本憲章(通称:アルベルト憲章)第一条第一項において、「使徒伝承のローマ・カトリックは、唯一の国家宗教である」と定めてありました。
ただし、憲法第一条第一項は、「イタリア国民の大半は、カトリック教徒なんですよ」という当時 ...
○
『ヨーロッパ文化史研究』の第四巻、119-134ページに書評があるようです
http://ci.nii.ac.jp/naid/40006175706
○
ウェブキャットで「Jon Tetsuro Sumida」で検索すると、その著作が6冊引っかかります。全て英語でした。
http://webcatplus.nii.ac.jp/webcatplus/details/book/117 ...
飲酒が20歳からと定められたのはいつからですか?
○
1922年3月30日です。
なお、未成年者飲酒禁止法の制定は大正十一年三月三十日(1922年3月30日)ですが、施行は大正十一年四月一日(1922年4月1日)からになります。
http://law.e-gov.go.jp/htmldata/T11/T11HO020.html
江戸時代には子供でも飲めたのですか?
○
" ...
飲酒が20歳からと定められたのはいつからですか?
○
1922年3月30日です。
なお、未成年者飲酒禁止法の制定は大正十一年三月三十日(1922年3月30日)ですが、施行は大正十一年四月一日(1922年4月1日)からになります。
http://law.e-gov.go.jp/htmldata/T11/T11HO020.html
江戸時代には子供でも飲めたのですか?
○
" ...
古代朝鮮で身分制度はヤンバンとペクチョンだけですか?
○
古代朝鮮(李氏朝鮮以前)に置いて、白丁は農民階級を指しました。
その中間の平民は居ないんですか?
○
いますよ。李氏朝鮮以降においては、良民(庶民、常人)という階級が大多数をしめました。大半は農民ですが、商人等もここに含まれます。
参考にした学位論文
http://ci.nii.ac.jp/els/1100086590 ...
1946年3月5日にチャーチルがウェストミンスター大学でヨーロッパでの冷戦の緊張状態を指摘した「鉄のカーテン演説」を行ったと思うのですが。
○
その通りだと思います。ただし、ロンドンの有名なウェストミンスター大学(the University of Westminster)の方ではなく、アメリカ合衆国ミズーリ州のウェストミンスター大学(Westminster College)の方です。
...
ブローデルの世界時間は、殆ど見ませんが、数年後、神保町に出るでしょうか?
○
「本棚に飾りたい!」「コレクションしたい!」という話なら全く的外れになりますが、大学図書館や県立図書館で見れます。所蔵しています。
大学はテスト期間中じゃなければ、「学生優先なんで……」とか断られないはず。ちゃんと手続きを踏めば、閲覧とコピーが出来ますよ。
【所蔵大学】
http://ci.nii.ac. ...
ナチスドイツはどうしてスイスに侵攻・併合を仕掛けなかったんでしょうか?故郷のオーストリアやハンガリーポーランドには侵攻したのに、しかもファシスト同盟国のイタリアとはさみうちできていたはずではないでしょうか?
○
第二次世界大戦中、スイスは、「もし、ドイツが攻めて来たら玉砕覚悟で殺しにかかります」と宣言していましたから、枢軸国も連合国も特に手出しはしませんでした。ナチスにしてみても、攻めれば無傷 ...
この「独裁」と言うのは国家に関する事を全て何から何まで自分で考え、自分で指示し、自分で決裁していた・・・訳ではないですよね?
○
近年の日本イタリア史学会は、第二次世界大戦を「ムッソリーニ個人の戦争」なんて評価していました。ムッソリーニはまさに独裁者だと考えられていたのです。ですが、ここ2、3年の間に、第二次世界大戦は「ファシスト党の戦争」であった、と言われるようになってきました。
といいい ...
『憂鬱の解剖学』
憂鬱の解剖学……16世紀の写本。ロバート・バートンの著作。古代ローマ、ギリシアの書物を大量に引用しているため、古代史家からは非常に重要視されている。ただ、長らく邦訳版が存在せず、日本人の多くは「こういうほんがあるんだぁ」ってことすら知らない。
内容的には、鬱とその治療法が書いてある。
……はずなのだが、「古代の英雄なんたらかんたらは鬱になった時は何とかで」とか、「そうい ...
『憂鬱の解剖学』
憂鬱の解剖学……16世紀の写本。ロバート・バートンの著作。古代ローマ、ギリシアの書物を大量に引用しているため、古代史家からは非常に重要視されている。ただ、長らく邦訳版が存在せず、日本人の多くは「こういうほんがあるんだぁ」ってことすら知らない。
内容的には、鬱とその治療法が書いてある。
……はずなのだが、「古代の英雄なんたらかんたらは鬱になった時は何とかで」とか、「そうい ...
『憂鬱の解剖学』
憂鬱の解剖学……16世紀の写本。ロバート・バートンの著作。古代ローマ、ギリシアの書物を大量に引用しているため、古代史家からは非常に重要視されている。ただ、長らく邦訳版が存在せず、日本人の多くは「こういうほんがあるんだぁ」ってことすら知らない。
内容的には、鬱とその治療法が書いてある。
……はずなのだが、「古代の英雄なんたらかんたらは鬱になった時は何とかで」とか、「そうい ...
『憂鬱の解剖学』
憂鬱の解剖学……16世紀の写本。ロバート・バートンの著作。古代ローマ、ギリシアの書物を大量に引用しているため、古代史家からは非常に重要視されている。ただ、長らく邦訳版が存在せず、日本人の多くは「こういうほんがあるんだぁ」ってことすら知らない。
内容的には、鬱とその治療法が書いてある。
……はずなのだが、「古代の英雄なんたらかんたらは鬱になった時は何とかで」とか、「そうい ...
『憂鬱の解剖学』
憂鬱の解剖学……16世紀の写本。ロバート・バートンの著作。古代ローマ、ギリシアの書物を大量に引用しているため、古代史家からは非常に重要視されている。ただ、長らく邦訳版が存在せず、日本人の多くは「こういうほんがあるんだぁ」ってことすら知らない。
内容的には、鬱とその治療法が書いてある。
……はずなのだが、「古代の英雄なんたらかんたらは鬱になった時は何とかで」とか、「そうい ...
http://ci.nii.ac.jp/ncid/AN10177047#anc-library
上記リンクから、大学選んで、画面を印刷し、図書館のカウンターにいるバイトとか司書さんに見せてください。
で、「この雑誌の20巻が欲しいのですが……」と相談しましょう。きっと助けてくれます。
東京大学西洋史学研究室の雑誌「クリオ」第20号の中にある、「吉村忠典著『ローマ帝国の研究』をめぐる二 ...
まず訂正します。ローマの大火の叙述は15巻(紀元62~65年の記載)です。5巻は紀元29~31年の記載です(しかも、3分の1が散逸しています)。5巻と15巻じゃ35年もずれますからね。ローマ大火は15巻に記載があります。
それは11世紀の写本のなかにしか存在しないと書いているそうですが、本当でしょうか?それはなんという著書に載っていますか?
○
前の方が示されているので飛ばします。
...
我々が想像する樹木医の登場は比較的最近です。おそらく、19世紀のアメリカでしょう。一般的に、近代外科樹木医療や植物病理学の誕生は19世紀ごろだと言われています。
木のお医者さんに関して情報を集めたので、こちらをまとめます。
まず、それを説明する前に、二つの樹木治療法を紹介します。
http://cwaweb.bai.ne.jp/~yasudagm/kigatame.htm
http ...
どちらも間違いではありません。
古代語にはままあることですが、「当時の人間が実際にどう発音していたか、古すぎて分からない」ということがあります。シュメール語もご多分に漏れず、実際に当時の人がどのように発音していたか不明です。
遺跡から発掘された楔形文字の羅列から正確な発音を復元する、という作業は非常に難しい。というのは、なんとなくわかるかと思います。
ですので、細かい部分はほ ...
ありますよ。あの柳田國男先生が言ってるんですから間違いないです。
https://www.jstage.jst.go.jp/article/ase1911/28/2/28_2_77/_pdf
80ページ目です。
『カムナギには勿論上下優劣の階級ありて…』と続きます。勿論、カムナギはカンナギの古語綴りで、意味は巫女さんです。
『新撰宇鏡』という江戸時代の本によれば、媛、嫉、魎 この3つと ...
https://www.jstage.jst.go.jp/article/jgeography1889/51/6/51_6_278/_pdf
280ページに記述が見られます。
http://www.tufs.ac.jp/common/fs/asw/tur/theses/2002/muro.pdf
学生の卒業論文だと思います。
https://www.jstage.jst.go.jp ...
https://www.jstage.jst.go.jp/article/jgeography1889/51/6/51_6_278/_pdf
280ページに記述が見られます。
http://www.tufs.ac.jp/common/fs/asw/tur/theses/2002/muro.pdf
学生の卒業論文だと思います。
https://www.jstage.jst.go.jp ...
https://www.jstage.jst.go.jp/article/jgeography1889/51/6/51_6_278/_pdf
280ページに記述が見られます。
http://www.tufs.ac.jp/common/fs/asw/tur/theses/2002/muro.pdf
学生の卒業論文だと思います。
https://www.jstage.jst.go.jp ...
https://www.jstage.jst.go.jp/article/jgeography1889/51/6/51_6_278/_pdf
280ページに記述が見られます。
http://www.tufs.ac.jp/common/fs/asw/tur/theses/2002/muro.pdf
学生の卒業論文だと思います。
https://www.jstage.jst.go.jp ...
https://www.jstage.jst.go.jp/article/jgeography1889/51/6/51_6_278/_pdf
280ページに記述が見られます。
http://www.tufs.ac.jp/common/fs/asw/tur/theses/2002/muro.pdf
学生の卒業論文だと思います。
https://www.jstage.jst.go.jp ...
https://www.jstage.jst.go.jp/article/jgeography1889/51/6/51_6_278/_pdf
280ページに記述が見られます。
http://www.tufs.ac.jp/common/fs/asw/tur/theses/2002/muro.pdf
学生の卒業論文だと思います。
https://www.jstage.jst.go.jp ...
https://www.jstage.jst.go.jp/article/jgeography1889/51/6/51_6_278/_pdf
280ページに記述が見られます。
http://www.tufs.ac.jp/common/fs/asw/tur/theses/2002/muro.pdf
学生の卒業論文だと思います。
https://www.jstage.jst.go.jp ...
山田史郎先生というアメリカ=イタリア移民研究の専門家がいらっしゃいます。この方の論文や著作などを買って読んでみてはどうでしょうか。
http://ci.nii.ac.jp/els/110000198754.pdf?id=ART0000567740&type=pdf&lang=jp&host=cinii&order_no=&ppv_type=0&lang_sw=&no=13348500 ...
http://www.hues.kyushu-u.ac.jp/education/student/pdf/2009/2HE08074R.pdf#search='エジプト 石切り場 楔'
これが切り出し方の図解と写真です。
花崗岩に穴を空けて、そこに木片を入れて、水を注ぐ。そうすると木が膨張して。花崗岩に直線のひびが入る。で、最後にてこの原理を使いながらグッと切り離す。最後にノミで軽く整えて ...
大学に寄ります。専門の教授や助教授、講師がいなければ、そもそもそんな講義存在しない場合もあります。
また、毎年フォークランドを取り上げる、とか毎年パレスチナを取り上げる、という先生も稀です。
大体、毎年変わります。狙って学べないと思いますよ。
あと、だいがくによっては他の学部の講義にも出られるサービスを展開しているところもある様です。
大東文化大学の文学部に岡倉 登志教授と言う、ア ...
そういった研究の類は一切ありません。よって、俗説の域は出ません。
ちなみに、「黒人がスポーツがメッチャうまい」というのも神話だとする見方に私も支持を与えます。
こう言った人種云々のステレオタイプに縛られず、物事を判断できるようになりたいものです。
http://repository.kulib.kyoto-u.ac.jp/dspace/bitstream/2433/148032/ ...
国、地域によって大きく違いますが、基本誰でも乗れます。
イタリア南部なんかだと、特権階級の人しか乗れませんでした。
長距離移動では汽車が用いられ、町を巡るには馬車が用いられました。
馬車が移動手段として確立したのは以外にも遅く、16世紀からです。基本的に貴族の乗り物でした。この馬車ブームに合わせ、都市の道、町と町を繋ぐ主要街道には馬車専用の溝が作られるようになりました。これを馬車道と ...
国、地域によって大きく違いますが、基本誰でも乗れます。
イタリア南部なんかだと、特権階級の人しか乗れませんでした。
長距離移動では汽車が用いられ、町を巡るには馬車が用いられました。
馬車が移動手段として確立したのは以外にも遅く、16世紀からです。基本的に貴族の乗り物でした。この馬車ブームに合わせ、都市の道、町と町を繋ぐ主要街道には馬車専用の溝が作られるようになりました。これを馬車道と ...
国、地域によって大きく違いますが、基本誰でも乗れます。
イタリア南部なんかだと、特権階級の人しか乗れませんでした。
長距離移動では汽車が用いられ、町を巡るには馬車が用いられました。
馬車が移動手段として確立したのは以外にも遅く、16世紀からです。基本的に貴族の乗り物でした。この馬車ブームに合わせ、都市の道、町と町を繋ぐ主要街道には馬車専用の溝が作られるようになりました。これを馬車道と ...
具体的にはなにが変わったのでしょう?
○
元々中世経済は商人⇔商人、商人⇔貴族での取引以外は盛り上がっていませんでした。
それが商人⇔商人、商人⇔貴族、商人⇔都市民、商人⇔農民、都市民⇔農民と言うふうに変わりました。
また、物々交換から貨幣による対価交換に変わりました。
理由は、三圃制による余剰が出来たからです。小麦なんて、食べる分、貯蓄分、領主に納める分以外、持っててもダメになる ...
私はミラーの著書は読んだ事はありませんが、その名声は聞き及んでいます。
ファーガスミラーと言ったら、ローマ古代史家の筆頭中の筆頭だった大歴史家に入ってる人物です。
世界中のローマ史家をひっぱっている人ですから、日本語訳が出版されてるかと思います。
さっき国会図書館検索機でググったら出てきました。
大学の図書館の検索機でファーガスミラーと打ち込めば、本が出てくるはずです。
なので、それ ...
唯の伝説ではなく実在はしています。
その根拠にとなるのが、群馬県に存在する太田天神山古墳という巨大古墳です。
巨大古墳建設には沢山の人、測量土木技術が必要ですから、高度に中央集権化された勢力が関東に存在していた、と想像されるのです。
盗掘された痕跡があり、詳細は分かりません。
ですが、ヤマト朝廷となんらかの関係があったといわれています。
なお、時代が若干ずれ込むので、これが日高見国と ...
交易、外交なんかはマニアックでも何でもないので、
山川、岩波、中央公論、どの出版社の歴史概説書でも載ってるはずです。
細かい論文などは以下の方法で探して下さい。
①国立情報学研究所の『CiNii』
②独立行政法人科学技術振興機構の『Journal@rchive』
③各大学が運営する論文のデータベース
例)
京都大学の『西洋古代史研究』という学術雑誌が無料で公開され ...
そもそも部族制って何ですか??
○
厳密に言えば違うのでしょうが、部族というのは、一族の連合体という認識で大丈夫です。
部族制とは、この部族が行政区を運営し、さらにそこからアテナイの議員を選出する体制のことです。
4部族制とは都市部に住む有力な部族がアテナイの政治を牛耳っていた状態の事です。
4部族制は実際にはよく分かっていないようですが、こんなもんだと想像されます。
ギリシアの ...
アメリカの関税は商品別に掛かっているので、イギリスだろうとドイツだろうと関税率は一緒です。
1861年のモリル関税法によって、平均で20%程上げてます。
南北戦争前は平均関税率は30%から20%でしたが、戦後は40%から50%、高いものでは70%以上をかけていたそうです。
平均関税率の細かい変遷は参考サイトをご覧ください。
【参考サイト】
http://eprints.l ...
http://dspace.wul.waseda.ac.jp/dspace/handle/2065/5282
ググったら出てきました。
名前からして韓国系の研究者の様です。
http://dspace.wul.waseda.ac.jp/dspace/bitstream/2065/5282/2/Shinsa-4132.pdf
フォーマットが可笑しいので一瞬心配になりますが、ちゃんと学位も ...
http://dspace.wul.waseda.ac.jp/dspace/handle/2065/5282
ググったら出てきました。
名前からして韓国系の研究者の様です。
http://dspace.wul.waseda.ac.jp/dspace/bitstream/2065/5282/2/Shinsa-4132.pdf
フォーマットが可笑しいので一瞬心配になりますが、ちゃんと学位も ...
中央集権のためのフランス王国官僚機構の愉快な仲間達、一部抜粋。
1、地方長官…地方貴族を牽制するために中央王政が任命、または派遣する官僚。これは知っての通りです。
2、訴願審査官…地方長官を選ぶ中央王政官僚。たまに、地方に行ったり王族寄りの貴族を見たりして適任者を決める。
3、アンタンダン…各州に配置される税金徴収官僚。地方長官とは別に居る。地方貴族は税金を王に払う際に、地方長官 ...
http://eprints.lib.hokudai.ac.jp/dspace/bitstream/2115/27812/1/13(2)_P66-143.pdf
http://eprints.lib.hokudai.ac.jp/dspace/bitstream/2115/16029/1/14(2)_p1-32.pdf
吉川宏氏の、非常に古い研究ですが、確かにそのように描かれております。
...
http://eprints.lib.hokudai.ac.jp/dspace/bitstream/2115/27812/1/13(2)_P66-143.pdf
http://eprints.lib.hokudai.ac.jp/dspace/bitstream/2115/16029/1/14(2)_p1-32.pdf
吉川宏氏の、非常に古い研究ですが、確かにそのように描かれております。
...
下記に、インターネットで無料公開されていた全条文のリンクを張ります。
フォスター教育法全文
http://www.archive.org/stream/elementaryeducat00greauoft/elementaryeducat00greauoft_djvu.txt
1870年教育法は自由党のウィリアム・フォスターという人物によって起草され、1870年の12月17日に施行された ...