bcaa10gx

投稿一覧(最新100件)

100%1RMを調べられてしまったわけですね、 ANo.3さんもおっしゃってましたが どちらかというと、クレアチン燐酸 ATPの運動より解糖系も試した 方が良かったのですが。 持久系運動が続くと 筋線維がtypeIIab、IIbのIIaへの変異が起こり収縮特性が変わることも ありますが、ご職業とレジスタンストレーニングの1RM、体重に変化なし ということやご返信文 ...
100%1RMを調べられてしまったわけですね、 ANo.3さんもおっしゃってましたが どちらかというと、クレアチン燐酸 ATPの運動より解糖系も試した 方が良かったのですが。 持久系運動が続くと 筋線維がtypeIIab、IIbのIIaへの変異が起こり収縮特性が変わることも ありますが、ご職業とレジスタンストレーニングの1RM、体重に変化なし ということやご返信文 ...
筋力の決定要因は A 筋断面積と筋線維数 B 神経支配の筋線維動員数 C 筋線維の収縮特性 筋トレ初期に見られる筋力の上昇は主にBとCによるものです。 http://ci.nii.ac.jp/naid/110001946452/ <本文> http://ci.nii.ac.jp/cinii/servlet/CiNiiLog_Navi?name=nels ...
筋力の決定要因は A 筋断面積と筋線維数 B 神経支配の筋線維動員数 C 筋線維の収縮特性 筋トレ初期に見られる筋力の上昇は主にBとCによるものです。 http://ci.nii.ac.jp/naid/110001946452/ <本文> http://ci.nii.ac.jp/cinii/servlet/CiNiiLog_Navi?name=nels ...
脂質制限による脂肪代謝のダウン、脂質過剰摂取による脂質代謝の 向上、ここまではエビデンス知ってます。 カロリー摂取制限による特異動的作用(SDA)・安静時代謝・基礎代謝 のダウンこれもいくつか根拠はあります。 例 基礎代謝20%ほどのダウン http://www.jstage.jst.go.jp/article/jspfsm/56/4/56_429/_article/- ...
脂質制限による脂肪代謝のダウン、脂質過剰摂取による脂質代謝の 向上、ここまではエビデンス知ってます。 カロリー摂取制限による特異動的作用(SDA)・安静時代謝・基礎代謝 のダウンこれもいくつか根拠はあります。 例 基礎代謝20%ほどのダウン http://www.jstage.jst.go.jp/article/jspfsm/56/4/56_429/_article/- ...
脂質制限による脂肪代謝のダウン、脂質過剰摂取による脂質代謝の 向上、ここまではエビデンス知ってます。 カロリー摂取制限による特異動的作用(SDA)・安静時代謝・基礎代謝 のダウンこれもいくつか根拠はあります。 例 基礎代謝20%ほどのダウン http://www.jstage.jst.go.jp/article/jspfsm/56/4/56_429/_article/- ...
>「取りすぎには、細心の注意が必要」と書いてあったので気になったんです。 (苦笑)その本は捨てていいです。 ・なぜ摂りすぎるとだめなのか ・学術的な根拠は述べられているか 書いてませんね? 書いてなくて当たり前です。 たんぱく質は必要な量とってください。具体的な数字ですか? 体を作れるだけです。 今現在お子さんには筋肉がまったくついてない。 た ...
>どういうことでしょうか? 詳しく教えていただけるとありがたいです。 人間って言うのは過剰カロリーの生活をしていれば、寝る、食う、 運動する、全ての行為にそれなりのエネルギーを使うんですが 食事量を減らすと、この全ての行為のエネルギーをケチるように なっていくんですよ。 運動でも有酸素は習慣つけてくと同強度の使用エネルギーは落ちていきます。 どっかにoneH ...
>どういうことでしょうか? 詳しく教えていただけるとありがたいです。 人間って言うのは過剰カロリーの生活をしていれば、寝る、食う、 運動する、全ての行為にそれなりのエネルギーを使うんですが 食事量を減らすと、この全ての行為のエネルギーをケチるように なっていくんですよ。 運動でも有酸素は習慣つけてくと同強度の使用エネルギーは落ちていきます。 どっかにoneH ...
たびたびどうも、 >元サッカー選手の中田英寿選手は「炭水化物と呼ばれるもの」を一切食べないと言われていますが ????? http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%9E%E3%83%88%E3%83%AA%E3%83%81%E3%83%A3%E3%83%BC%E3%83%8A >昔のイヌイット民族の方は基本 ...
お礼ありがとうございます。 健康に過ごすということだけではなく、競技者としての低炭水化物食 はかなりおばかな行為です。 http://ci.nii.ac.jp/naid/110005851577/ 先にこっちから答えます。 >常にアラニンを十二分に摂取すれば、筋肉の分解は免れるということってあるでしょうか? 生体ならありえません、死人ならありえます。 ...
ああどうも、お返事いただけないかもと思いましたが安心しました。 少しアドバイスを続けます。 えーと、一番大事なことから、、、 >あと間違ったフォームは別として故障するほどの高負荷トレはマニアな方しかしませんよ。。 これが、世間(フィットネスクラブ)にはびこるとんでもない誤解で 故障は「低負荷 高回数」のトレーニングで主に起こります。 これは有酸素運動をはじめとし ...
趣味でウエイトトレーニングを長年やっているものです。 >過激な試合の中で足が痙攣したり 痙攣や筋肉のつりの原因は水分とミネラル不足によるものなので 2商品とも関係ないです >翌日の筋肉痛が酷かったりすることが多いのですが 遅発性筋肉痛の原因自体が解明されてないのでなぜ効果があるとか は説明不可能です。 ちなみに(1)は明らかに関係ないです ( ...
>●やわらかい動きが取り柄であったのにウェイトトレーニングを始めたことで上半身の動きが硬くなってしまいました。~ プライオメトリック (Plyometric) 初動負荷理論 (Beginning Movement Load) を検索して関連書籍を読んでみる事 このトレーニングは筋肥大トレーニングとは別に行うように ああ、あと http://ci.nii. ...
あれ?hisaさんも前にqqq-11さんのご質問に参加されませんでした? データが欲しくて前のご質問を捜したんですが見つかりませんでした で、大変失礼ながらご回答から、現在のドクターストップは 交通事故からなんですね。前のご質問から有酸素のやりすぎだと 勝手に思ってました。 アドバイスには少しデータが不足してますね。 現在どこに問題があって、どんな種目で痛むのかとか、 ...
すみません、昨日少し酔っ払って書いてました >つまり、筋肥大に必要なのは「消費カロリー<摂取カロリー」ではなく「消費カロリー<体内にある総カロリー」となりませんか? なかなかの着眼です。極端に体脂肪率が高く(体脂肪率30%以上)除脂肪体重が同身長の標準かそれ以下の場合起こりえます。 たしかそのような研究もあったと思います。 (おそらく体がこれくらいの体脂肪までは過剰では ...
いくつか説とそのエビデンスはありますが、、、、 まあそうだろうな、、、というのを一つ 音楽を流しながらの運動では ・生理学的運動強度は高くなる ・主観的運動強度は低くなる らしい、、、 もちろん有酸素運動→無酸素運動 その強度、披見対象それぞれでデータ値は異なるそうな、、、 一個貼っときます http://ci.nii.ac.jp/naid/110 ...
直接の回答にならないかもしれませんが 成長期に筋トレをすると身長が伸びないというのは迷信です。 どこにそんな論文があるのでしょうか? (ちなみに筋トレは骨も育てます。) 迷信なのですが、実際に成長期に筋トレをやらせている海外でさえ 肯定的意見は出にくいです。 肯定してなんかの時に訴えられたら面倒臭いので、、、 だけど実際にはやらせてます。 ただしお薦めはしませ ...
テキトーな回答にもきちっとお礼を下さる方なので続けてアドバイス させていただきたくお願い申し上げます。 筋トレ歴10~15年というとBIG3で600kg超の方々と思われます。 特にシュワ氏を引き合いに出されるところからも体重も100kgぐらい あられるのかもしれません。 こんな方々になんですが、、、 1~3のリソースはどこにあるのでしょう? 健康雑誌とかの抜粋では ...
テキトーな回答にもきちっとお礼を下さる方なので続けてアドバイス させていただきたくお願い申し上げます。 筋トレ歴10~15年というとBIG3で600kg超の方々と思われます。 特にシュワ氏を引き合いに出されるところからも体重も100kgぐらい あられるのかもしれません。 こんな方々になんですが、、、 1~3のリソースはどこにあるのでしょう? 健康雑誌とかの抜粋では ...
ランジで体壊された方ですよね >参考になるのは スポーツメディスン トレーニングジャーナル コーチングクリニック 質問者さんが読む必要は無いんですよ。 読んでいるイントラにつけばいいだけの話ですから >ストレッチをしないと固まった悪い筋肉になる。 筋肉というよりは腱とか関節可動域の話だと思いますが、良心的に 解釈すると説明がわかりやすいよ ...
>気になったのは、どこまでストレッチしてしまうか?と、胸との距離感です。 基本ダンベルベンチはボトムでの種目なのであまり下ろしすぎない 事を意識するとバーン感は得にくいかもしれません。 コツが解るとなんていうんですか、「トレーニングを行った感」は バーベルよりもあるような気がします。 重量もまだ適正ではなさそうですし。 高重量でスタートポジションが取れるまでは前言撤回 ...
>気になったのは、どこまでストレッチしてしまうか?と、胸との距離感です。 基本ダンベルベンチはボトムでの種目なのであまり下ろしすぎない 事を意識するとバーン感は得にくいかもしれません。 コツが解るとなんていうんですか、「トレーニングを行った感」は バーベルよりもあるような気がします。 重量もまだ適正ではなさそうですし。 高重量でスタートポジションが取れるまでは前言撤回 ...
効かせるトレーニングは高重量のパーシャルとチートだと 思っていたのであそこには書き込みませんでした。 ここもちょっとアドバイスではなく自分の意見を書き込みという 形で行かせていただきたいのですが、、、 トレ中の炭水化物補給は筋異化防止とエネルギーの枯渇を防ぐ 乳酸を発生させることに主をおきたいのでグルコース以外考えられません トレ中の脂肪燃焼は基本考えてないです ...
>この事から、ひょっとしたら基礎代謝が変化するというより、 消化吸収能力が変動して便や尿から排出される ロス率が下がるのではないか、と思ったりしたことがあります。 私もこれ考えたことあります。便秘するし。 理論上、私 増量期4000kcal摂取で充分体重は上がるはずなのに 全て吸収できているとはとても言いがたいです。 減量すれば体重が落ちるわけで生活強度も下がる ...