Ceek.jp Altmetrics (α ver.)
文献ランキング
合計
1ヶ月間
1週間
1日間
文献カレンダー
新着文献
すべて
2 Users
5 Users
10 Users
新着投稿
Yahoo!知恵袋
レファレンス協同データベース
教えて!goo
はてなブックマーク
OKWave
Twitter
Wikipedia
検索
ウェブ検索
ニュース検索
ホーム
Twitter
文一総合出版【公式】6月は新刊1冊
文一総合出版【公式】6月は新刊1冊 (
@BunichiSS
)
投稿
お気に入り
フォロー
フォロワー
投稿一覧(最新100件)
144
0
0
0
OA
An efficient mass culture method for Beroe cucumis
RT @JELLYFISHAQ: 以前当館の「カブトクラゲの安定した大量繁殖方法」を研究した論文がPlankton and Benthos Researchという英文誌に掲載されました。 今回は「ウリクラゲの安定した大量繁殖方法」が同雑誌に掲載されました。 この2種を安定して累…
1271
0
0
0
OA
Notes on Japanese Plants, XIX
RT @BSJ_pr: 牧野先生が「#植物学雑誌」に発表したムジナモの図です。内容はリンクからPDFをダウンロードしてご覧ください。 #朝ドラらんまん #らんまん https://t.co/4hEiEom5AB https://t.co/OH7xOMjvub
12
0
0
0
OA
Additional Species and ITS rDNA Data for the Lichen Mycota of the Imperial Palace Grounds, Tokyo, Japan
RT @lichemon5: 【論文発表】日本新産Candelaria asiatica(広義のC. concolorロウソクゴケの一種)およびFlavoplaca flavocitrina(粉芽を持つダイダイゴケの一種)。Cladonia reiツエハナゴケ(C. ramul…
10
0
0
0
OA
スゲヨシキリの日本初放鳥記録
RT @kinako_pan: BIRDERの2021年10月号「新たに図鑑に加わりそうな鳥たち」の記事に写真1枚(スゲヨシキリ),提供しました.この鳥いろんな角度から見たい人は標識協会誌(https://t.co/FDuR7ucXES)もみてね! https://t.co/J…
1
0
0
0
OA
海浜の鳴き砂と沙漠のブーミングサンドの対比
@DaVinci98941573 調べてみたら琴引浜で42%だそうですごめんなさい
34
0
0
0
OA
名所江戸百景 市中繁栄七夕祭
七夕飾りは江戸時代のころ、現代のように軒下に飾るのではなく、色紙短冊等を付けた葉竹を屋上に立てていたそうです。#七夕 #たなばた 歌川広重作『名所江戸百景 市中繁栄七夕祭』でその様子を見ることができます。➡️https://t.co/llFTvyjea7 https://t.co/VDj9uBeC8L https://t.co/V4cgNOJMCa
6
0
0
0
OA
『プランクトン ハンドブック 淡水編』,中山 剛・山口晴代 著,文一総合出版 ISBN 978-4-8299-8154-2 1,800 円+税
RT @haruyo_y: 花田先生の書評を読むと、みんな「プランクトンハンドブック淡水編」を買いたくなるからぜひに https://t.co/4XDvSdIGU0
2
0
0
0
種生物学研究
RT @naoyukinkhm: ほかに、文一総合出版社さんから出版されている種生物学研究シリーズは、研究手法やホットな研究成果がわかりやすくかかれていてオススメです。https://t.co/mrw0zybKtP
18
0
0
0
OA
クロヤツシロラン(ラン科)を屋久島に記録する
RT @tugutuguk: クロヤツシロランを屋久島から初めて報告した論文を発表しました.これは日本における分布の南限になります.しかし何よりも面白い点は,東北から鹿児島まで,クロヤツシロランは9月中旬~10月初旬に開花することが知られていたのに,屋久島では1月初旬~2月初旬…
17
0
0
0
OA
First Record of the Mycoheterotrophic Orchid Lecanorchis taiwaniana from Nam Ha National Protected Area, Northern Laos
RT @tugutuguk: こちらもムヨウランの論文.台湾と日本でしか報告されていなかったムロトムヨウランをラオスで発見しました.本種はクロムヨウランと混同されることも多く,実際には広域分布している可能性もあります.こちらも矢原さんのグループとの共同研究です.オープンアクセス…
1
0
0
0
OA
『美しい海の浮遊生物図鑑』
日本動物分類学会誌「タクサ」44巻(2018)のBOOK REVIEWSに【美しい海の浮遊生物図鑑】が紹介されました。この書評は、以下のサイトから無制限に閲覧できます。 日本動物分類学会誌|タクサ 44巻(2018) https://t.co/kdlam9NwER https://t.co/lJiGuHj0Hd
16
0
0
0
栃木県奥日光地域における繁殖期の鳥類群集の変遷 : 特にニホンジカの高密度化と関連づけて
RT @naoyukinkhm: 栃木県奥日光における鳥類群衆の変遷。 https://t.co/melQUPGWra シカが増加した1998年以降、ムシクイやウグイスなどの森林の下層で営巣や採食を行う種が大幅に減少したようです。シカの増加による森林下層植生の推定が主な要因であ…
50
0
0
0
OA
琵琶湖におけるコイの日本在来mtDNAハプロタイプの分布
@higedouraku 存じ上げなかったもので、さきほど調べてみました。琵琶湖に日本在来のコイが生息しているようです。論文おいておきます。☞ https://t.co/CZ4pQzKmpJ
35
0
0
0
OA
Gymnosporangium Haraeanum SYD.に關する研究 : (第2報) 昆蟲による本菌精子の傳達
RT @Aciculo: 複雑な生活環の菌:ナシの赤星病菌 初夏にナシの葉上で蜜を出してアリに受精させた後に夏胞子の赤星病を起こし、冬は針葉樹のビャクシン上で生育して冬胞子を作る。なんとも複雑な生活環。 http://t.co/7xxkc9SLe2 #珍菌 http://t.c…
お気に入り一覧(最新100件)
144
0
0
0
OA
An efficient mass culture method for Beroe cucumis
以前当館の「カブトクラゲの安定した大量繁殖方法」を研究した論文がPlankton and Benthos Researchという英文誌に掲載されました。 今回は「ウリクラゲの安定した大量繁殖方法」が同雑誌に掲載されました。 この2種を安定して累代繁殖できるのは、世界では当館だけです。 https://t.co/hWHQfs4hPq https://t.co/a6OzIm1K2F
2
0
0
0
OA
羽根に特異的な構造が見られる種の整理 —羽根を同定するための基礎資料として—
近辺でよく見る鳥を優先して選んでいます 模様がないと難しいですね… (模様があると分かるとは言っていない) 参考 ・羽根識別マニュアル(文一総合出版) ・羽根に特異的な構造が見られる種の整理ー羽根を同定するための基礎資料としてー(山階鳥学誌) https://t.co/udV52v4IyN https://t.co/lBU1eZUC2X
12
0
0
0
OA
Additional Species and ITS rDNA Data for the Lichen Mycota of the Imperial Palace Grounds, Tokyo, Japan
【論文発表】日本新産Candelaria asiatica(広義のC. concolorロウソクゴケの一種)およびFlavoplaca flavocitrina(粉芽を持つダイダイゴケの一種)。Cladonia reiツエハナゴケ(C. ramulosaヒメレンゲゴケとしてたがホモ石花酸を欠くため本種に訂正)など。皇居産標本等を検討。https://t.co/Tx8K1g7ino
10
0
0
0
OA
スゲヨシキリの日本初放鳥記録
BIRDERの2021年10月号「新たに図鑑に加わりそうな鳥たち」の記事に写真1枚(スゲヨシキリ),提供しました.この鳥いろんな角度から見たい人は標識協会誌(https://t.co/FDuR7ucXES)もみてね! https://t.co/Jzr3nrcJcX
771
0
0
0
OA
A New Species of the Genus Eucorydia (Blattodea: Corydiidae) from the Miyako-jima Island in Southwest Japan
当園の職員であるゴキブリストしずまが、昨年発表した2種に続き、宮古島から新たにゴキブリの新種を発表しました! ベニエリルリゴキブリEucorydia miyakoensis めちゃくちゃ美しいゴキブリです! 論文はこちら→https://t.co/KP2LAQhvS1 プレスリリースはこちら→https://t.co/oG0JxDBdcP https://t.co/exwjuFIDPo
1
0
0
0
クワガタムシ科 5 種の染色体
@BunichiSS 下記文献によると,ノコギリはXO型らしい.つまり二つあるメスの性染色体の一つが壊れることで,その細胞はオス化する. https://t.co/6RkdDXDE5v
6
0
0
0
OA
『プランクトン ハンドブック 淡水編』,中山 剛・山口晴代 著,文一総合出版 ISBN 978-4-8299-8154-2 1,800 円+税
花田先生の書評を読むと、みんな「プランクトンハンドブック淡水編」を買いたくなるからぜひに https://t.co/4XDvSdIGU0
2
0
0
0
種生物学研究
ほかに、文一総合出版社さんから出版されている種生物学研究シリーズは、研究手法やホットな研究成果がわかりやすくかかれていてオススメです。https://t.co/mrw0zybKtP
17
0
0
0
OA
First Record of the Mycoheterotrophic Orchid Lecanorchis taiwaniana from Nam Ha National Protected Area, Northern Laos
こちらもムヨウランの論文.台湾と日本でしか報告されていなかったムロトムヨウランをラオスで発見しました.本種はクロムヨウランと混同されることも多く,実際には広域分布している可能性もあります.こちらも矢原さんのグループとの共同研究です.オープンアクセスです.https://t.co/1NkLsp432f https://t.co/tmvJ48qgoG
10
0
0
0
OA
日本産アブラナ科タネツケバナ属雑草の生物学
@BunichiSS タネツケバナ Cardamine occulta Hornem. ですね。 タネツケバナの学名は、最近京都大学の工藤先生らにより整理されました。 https://t.co/xBVvIkZBuX
16
0
0
0
栃木県奥日光地域における繁殖期の鳥類群集の変遷 : 特にニホンジカの高密度化と関連づけて
栃木県奥日光における鳥類群衆の変遷。 https://t.co/melQUPGWra シカが増加した1998年以降、ムシクイやウグイスなどの森林の下層で営巣や採食を行う種が大幅に減少したようです。シカの増加による森林下層植生の推定が主な要因であろうと考察されています。
35
0
0
0
OA
Gymnosporangium Haraeanum SYD.に關する研究 : (第2報) 昆蟲による本菌精子の傳達
複雑な生活環の菌:ナシの赤星病菌 初夏にナシの葉上で蜜を出してアリに受精させた後に夏胞子の赤星病を起こし、冬は針葉樹のビャクシン上で生育して冬胞子を作る。なんとも複雑な生活環。 http://t.co/7xxkc9SLe2 #珍菌 http://t.co/N6vH9wmknx
フォロー(3978ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)
フォロワー(20754ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)