Ceek.jp Altmetrics (α ver.)
文献ランキング
合計
1ヶ月間
1週間
1日間
文献カレンダー
新着文献
すべて
2 Users
5 Users
10 Users
新着投稿
Yahoo!知恵袋
レファレンス協同データベース
教えて!goo
はてなブックマーク
OKWave
Twitter
Wikipedia
検索
ウェブ検索
ニュース検索
ホーム
Twitter
mikami_ktr
mikami_ktr (
@kinako_pan
)
投稿
お気に入り
フォロー
フォロワー
投稿一覧(最新100件)
250
0
0
0
OA
鳥獣の写真撮影・観察に対する規制について
RT @rb_merganser:
8
0
0
0
OA
Biologging intelligent Platform(BiP)により実現する バイオロギングデータの共有と海洋の可視化
RT @Mako_A_Yoshida: 日本バイオロギング研究会の有志を中心に集められた動物行動データを公開するデータベース『Biologging intelligent Platform(BiP)』の紹介論文が出版されました。 ・渡辺ほか (2023) 生態学会誌 https…
690
0
0
0
OA
絶滅危惧種シマフクロウを対象とした写真撮影者の特性および観光利用における問題点
RT @safehouse10: @env_parasitol 一連の研究 ■絶滅危惧種シマフクロウを対象とした写真撮影者の特性および観光利用における問題点 https://t.co/IVMwODPhtu
31
0
0
0
OA
津軽海峡における海鳥の密度の季節変化
RT @sepak_bird: 津軽海峡の海鳥の季節変化を明らかにした論文がオープンアクセスになりました。函館-大間航路に乗りまくってひたすら海鳥を数えた学生時代の汗と涙と体力と財力の結晶です。 J-STAGE Articles - 津軽海峡における海鳥の密度の季節変化 ht…
250
0
0
0
OA
鳥獣の写真撮影・観察に対する規制について
RT @eagleduck: ツイッター鳥屋の皆さん!この論文タダで読めるからぜひ読んでほしいです! 「鳥獣の写真撮影・観察に対する規制について」 高橋 満彦(富山大学教育学部) 保全生態学研究 (Japanese Journal of Conservation Ecol…
1
0
0
0
OA
明治初期にブラキストンによって採集された分類学的に重要な2点のコジュリンEmberiza yessoensisの所在と採集情報の復元について
そういえば コジュリン Emberiza yessoensis のタイプ標本の採集地は函館(Hakodadi)であった.https://t.co/XjKV7gFfRt
19
0
0
0
カラス類は都市緑地から遠い電柱に営巣する傾向があるのか
共著論文が出版されました.電柱にカラスが営巣する場合,その近くに(営巣場所として好ましい)高い木や緑地がないからでは?という疑問からスタートしたものでした.→藤岡ほか(2021)カラス類は都市緑地から遠い電柱に営巣する傾向があるのか https://t.co/ip1dxvyYuG
10
0
0
0
OA
スゲヨシキリの日本初放鳥記録
BIRDERの2021年10月号「新たに図鑑に加わりそうな鳥たち」の記事に写真1枚(スゲヨシキリ),提供しました.この鳥いろんな角度から見たい人は標識協会誌(https://t.co/FDuR7ucXES)もみてね! https://t.co/Jzr3nrcJcX
75
0
0
0
OA
日本の絶滅危惧生物標本の所在把握と保全への活用
RT @naoyukinkhm: 日本の絶滅危惧生物標本の所在把握と保全への活用。杉田ほか 2021 (日本語論文、オープンアクセス) https://t.co/JOlSU0yAUi これはすごい論文です!付録1で、絶滅危惧種の標本の収蔵状況が保管施設とともに掲載されています。…
247
0
0
0
OA
自然観光資源活用が野生下のトキの保全へもたらす正と負の影響
RT @narcissina: 佐渡島鳥類研究所から新しい論文が公開されました! 岡久(2021)「自然観光資源活用が野生下のトキの保全へもたらす正と負の影響」 早期公開版が以下のURLでフリーアクセスとなっています。 https://t.co/6V1ifpEFUi 著者…
1
0
0
0
青森県下北地方で採集されたイスカの巣の構造と巣材
むかしイスカの巣につかわれている材料についての報告を書いたことがある.巣材の大半は植物だけど,羽毛や獣の毛も使われてた.動物の毛は,調査地のクロマツに獣がすりすりして毛が樹皮にひっかかっているのをよくみるので,それを使ってるんだと思う.https://t.co/OecvJFjrXq
3
0
0
0
独特で複雑なツミの風切の換羽様式
共著の論文が出版されました.『独特で複雑なツミの風切の換羽様式』(英文)https://t.co/h0X2m9qvHY ツミの写真を集め,疾病鳥の羽に番号をふり,標本を精査して,換羽様式を推定したものです.雌雄差にも言及しています.ご興味のある方はぜひ.
6
0
0
0
OA
青森県下北半島の松林に一時的に同居した鳴き声の異なるイスカの形態比較
青森県の同じ林にいた鳴き声がちがうイスカ(在来個体群vs渡りの群れ)の形態を比較した論文(蛯名・三上 2019)が出版されました.オープンアクセスありがたいです!https://t.co/7baKytQA1R
27
0
0
0
OA
千葉県におけるコシギLymnocryptes minimus 3羽の標識放鳥および観察記録
RT @scolopax_odenya: 以下の論文が出版され、オープンアクセスで読めるようです。 小田谷ら (2019) 千葉県におけるコシギLymnocryptes minimus 3羽の標識放鳥および観察記録.日本鳥類標識協会誌 31: 10-21. https://t.…
21
0
0
0
OA
北海道における固定式視線誘導柱への鳥類の営巣
共著論文が出版されました.雪国の道路にある,はしっこをしめす矢印↓(固定式視線誘導柱)に営巣する鳥について,北海道教育大函館校チームと一緒に調べました.https://t.co/Wh2nk4QsQg
222
0
0
0
OA
野生動物管理のためのフィールド調査法 : 哺乳類の痕跡判定からデータ解析まで
RT @yamaF222: 哺乳類屋、フィールドワーカー、野生動物学びたい学生のみんな! とうとうリポジトリ化されたよ!!! 野生動物管理のためのフィールド調査法 : 哺乳類の痕跡判定からデータ解析まで https://t.co/hLB3x53Q8M
1
0
0
0
IR
グリーンインフラとしての屋敷林「居久根(いぐね)」の多面的機能性に関する研究
なぜ繁殖期の鳥をやらなかった…あの種(ひみつ)が面白いのに...渡りの時なんかもたまに面白いのよ…(自分が岩手にいた時やりたかったのでちょっと身もだえ) CiNii 論文 - グリーンインフラとしての屋敷林「居久根(いぐね)」の多面的機能性に関する研究 https://t.co/WiIx7j6jr1 #CiNii
13
0
0
0
OA
植物食性動物を対象とした食性解析手法
RT @naoyukinkhm: 植物食性動物を対象とした食性解析手法。安藤ほか 2020(日本語論文、オープンアクセス) https://t.co/fvsMbhuKT6 DNAメタバーコーディングに基づく食性解析について、非常に詳しいプロトコルが掲載されています。
10
0
0
0
OA
スゲヨシキリの日本初放鳥記録
Our open access paper: The first ringing record of Sedge Warbler in Japan →https://t.co/aFNuVqIi1M
6
0
0
0
OA
日本のサンショウクイ2 亜種の音声の違いと簡便な判別法
そろそろ諸々調査シーズンなので再掲,サンショウクイとリュウキュウサンショウクイ?違うの?→https://t.co/fGKgUTkBkc 音声解析→https://t.co/EBavoWWrwq
6
0
0
0
OA
日本のサンショウクイ2 亜種の音声の違いと簡便な判別法
熊本県阿蘇市で録音できたサンショウクイの音声を計測してみた.機械音がはいっていてかなり悪条件だったけど亜種リュウキュウかなー.耳で聴くとやっぱり出だしの音の高さがポイントな気がする.参考→https://t.co/EBavoWWrwq https://t.co/ffA6MMwNTG
6
0
0
0
OA
日本のサンショウクイ2 亜種の音声の違いと簡便な判別法
リュウキュウサンショウクイとサンショウクイの音声の違い・識別法の論文が掲載されました!フリーアクセスなので、興味のある方是非! https://t.co/EBavoWWrwq
39
0
0
0
OA
スズメの盗蜜によるサクラへの害を定量化する方法
@melesselem よく撮れてる!丸ごと落ちてる花に花柄がついてなくて、ちょうど嘴のあるあたりからスパッとちぎられてるのはそいつの可能性が高いよ。https://t.co/m3AKNF66QZ
お気に入り一覧(最新100件)
920
0
0
0
OA
当施設におけるクマ外傷50例の検討
クマは左利きが多いと言われているけど、どちらの手で殴られたか調べたところあんまり左右差なかったとの研究です。 ご査収ください。 https://t.co/jLDMUcKWpn https://t.co/ekZ2Imk81l
5
0
0
0
OA
北海道におけるヘリコプターと固定翼の連携
とりあえず参考までに、ヘリコプターや固定翼の連携について実際に検討されたときの資料おいておきますね >北海道におけるヘリコプターと固定翼の連携 日本交通科学協議会誌より 北海道、高度医療資源が偏りすぎている問題スルーされがち https://t.co/e60gSIORtr
27
0
0
0
OA
衛星画像を活用したAI漏水調査について
私は日本の水道の漏水をALOS-2で検知するのは無理だって常々大っぴらに言ってるんだけど、なかなか理解してもらえないんだよねぇ…… 「5段階評価って言いますけど1と5でどれくらい危険度が違うんですか?」って問いに答えられないんだもの(5段階評価であることは https://t.co/sLu4EoT4VW 参照)
5
0
0
0
OA
雌雄がクローン繁殖を行なうウメマツアリのコロニー分布と遺伝構造
ウメマツアリのオスは半数体で女王からは女王由来の遺伝子を全く持たない半数体のオスのクローンが産まれるらしいが、この場合も「童貞生殖」なのか。(似たような事象ではあるけど適切ではない感じがしてならない) https://t.co/HHN5Wjlija https://t.co/YaZZJpEjNf
4
0
0
0
OA
群行動の理解から群知能の創出をめざして
群行動の理解から群知能の創出をめざして https://t.co/z9oB07BqTj 群行動 (Swarm Behavior) 群知能 (Swarm Intelligence) Swarmingも群行動でいい気もする。
111
0
0
0
OA
遡上行動を阻害する構造物が無い北海道朱太川における天然アユの流程分布
北海道朱太川では2013年より鮎の放流をやめましたが、ここ数年は資源量が高いレベルにあります。ダムがないため、高密度の年には上流まで遡上し、より多くのエリアを利用するようです。これが本来の姿なのかもしれません。高橋さんの10年近い調査の結果です。https://t.co/UBjWdghIPf
2
0
0
0
OA
樹上性齧歯類を対象とした巣箱調査法の検討
樹上性齧歯類を対象とした巣箱調査法の検討(J-Stage)https://t.co/0NJKYGE8IB 出入口サイズ 30mm ヤマネ・ヒメネズミ 30~40mm モモンガ 70~80mm ムササビ モモンガは穴の周囲を少し齧る… ニホンリスは巣箱の穴を激しく齧り広げる… ムササビも巣箱を齧り巣穴を80mm程度にまで齧り広げる… https://t.co/Z3MgvgbZTm
1
0
0
0
OA
荒崎の鳥
⇒脱線しますが、九州にコジュケイが定着したのはいつ頃なのでしょう?1955年には鹿児島県荒崎にも生息したようです。https://t.co/z01wk8yI3Z 大分県のホームページにあったデータによると、1948年からコジュケイが捕獲されてる様子。https://t.co/5KLf0HXBVk 放鳥は戦後に始まったのかもしれません。
2
0
0
0
OA
琉球諸島ノ野獸
1922年2月5日、折居彪二郎は11時に慶良間諸島阿嘉島行きの船に乗りました。目的地は座間味島のため、阿嘉島にて島民と交渉、1時間の距離を「甚タ不当ノ賃銀」5円払って渡りました。おそらく黒田長禮から、座間味島にいると噂の“鹿”の標本を得るよう要望があったと思われます。https://t.co/W5C9R0DAdx
4
0
0
0
OA
洋上風力発電の海鳥への影響を軽減するためのセンシティビティマップ作成手法とその課題
たまたま見つけたこの論文も必読。J-STAGE Articles - 洋上風力発電の海鳥への影響を軽減するためのセンシティビティマップ作成手法とその課題 https://t.co/bkeEnKLWJw
75
0
0
0
OA
日本の絶滅危惧生物標本の所在把握と保全への活用
日本の絶滅危惧生物標本の所在把握と保全への活用。杉田ほか 2021 (日本語論文、オープンアクセス) https://t.co/JOlSU0yAUi これはすごい論文です!付録1で、絶滅危惧種の標本の収蔵状況が保管施設とともに掲載されています。情報収集が大変だったのでは...と勝手に想像してしまいます。 #論文紹介
49
0
0
0
OA
奄美大島の亜熱帯照葉樹林における樹洞現存量と樹洞形成に関わる要因の評価:樹洞利用生物の保全のために
共著論文が公開されました!奄美大島の森林で樹洞のついて調べた研究です。 https://t.co/5n6fRmhD0u
27
0
0
0
OA
千葉県におけるコシギLymnocryptes minimus 3羽の標識放鳥および観察記録
以下の論文が出版され、オープンアクセスで読めるようです。 小田谷ら (2019) 千葉県におけるコシギLymnocryptes minimus 3羽の標識放鳥および観察記録.日本鳥類標識協会誌 31: 10-21. https://t.co/MxWW2Iij4l
8
0
0
0
OA
乗鞍岳における春先の渡り鳥の死亡
過去にも報告されている渡り中の小鳥の死亡の記録と同様の原因ですかね。興味深いです。https://t.co/qzOT0vZrxp https://t.co/az1fcdDGNP
37
0
0
0
OA
鳴禽の発声学習機構:雑音回避実験からの知見
動心研に出した和文総説が早期公開されてました。小鳥のさえずり学習研究について、最新動向をまとめたものです。 https://t.co/Picx8KD6nS
62
0
0
0
OA
北海道郡区改正町村名録 : ひらかなつき
@nupkanay 貼れてませんでした
6
0
0
0
北海道近海におけるアシナガウミツバメOceanites oceanicusの記録
報文が無事に掲載されました。国内では最北、北西太平洋でも最北の記録ではないかと勝手に思っていますが、論文中では控えめに記載しました。ご協力頂いた方々に感謝です。 J-STAGE Articles - 北海道近海におけるアシナガウミツバメ<i>Oceanites oceanicus</i>の記録 https://t.co/ca6vDjjbsf https://t.co/3Rsl5ncAWp
798
0
0
0
OA
副詞「なんなら」の新用法 : なんなら論文一本書けるくらい違う
この論文タイトルのセンスが良すぎる… 島田泰子「副詞「なんなら」の新用法 : なんなら論文一本書けるくらい違う」 https://t.co/FnkvzEv87E https://t.co/Vlpi1rPCsa
42
0
0
0
OA
名古屋城石垣に使われている石材の岩石種
地質学雑誌に掲載の名古屋城石垣巡検案内がJ-stageで公開され、誰でもアクセスできるようになりました(^-^)/ https://t.co/V2uzRGIKpc
29
0
0
0
OA
ミトコンドリアDNAの塩基配列から推測した日本産ニシンの集団構造と個体群動態史
ミトコンドリアDNAの塩基配列から推測した日本産ニシンの集団構造と個体群動態史(日本語論文、オープンアクセス)https://t.co/bD4fwFjSUI 遺伝的多様性、遺伝構造、集団動態の推定で使われている解析がひと通りされています。系統地理学初心者の方が日本語で読みたい時、この論文が良さそうですね。
2
0
0
0
OA
半自然草地の変遷史と草原性生物の分布(<特集>生物多様性と半自然草地-成立と維持に向けた戦略-)
半自然草地の変遷史と草原性生物の分布(日本語論文、オープンアクセス)https://t.co/wcD5mvmE3F 縄文時代から現在までの半自然草原の変遷、また草原性生物(チョウ類)の分布の変遷について解説されています。
86
0
0
0
OA
キリアツメゴミムシダマシから着想を得た大気からの水回収技術
キリアツメゴミムシダマシから着想を得た大気からの水回収技術(表明技術) https://t.co/qROrojvMvd https://t.co/NF3TBM7ZEo
6
0
0
0
OA
Phylloscopus tenellipesとAcrocephalus dumetorumの和名について
鳥類学における”シベリア”問題は東西を問わず存在する? 今は極東地域をシベリアと呼ばないので注意が必要。詳しくは藤巻先生の以下の意見論文をば(PDF直リンク)。 https://t.co/Q8ARLm0I2m
12
0
0
0
ニホンジカの高密度下における防鹿柵の設置がマルハナバチ群集の回復に寄与する効果
ニホンジカの高密度下における防鹿柵の設置がマルハナバチ群集の回復に寄与する効果 https://t.co/75NvZBfLzQ 奥日光地域では80年代以降のシカの増加とともに植生や送粉者相が変化してしまっています。(続く)
674
0
0
0
OA
A Novel Shell-less Culture System for Chick Embryos Using a Plastic Film as Culture Vessels
【生物学】【教育】千葉県の県立高校に勤務する田原 豊 教諭らが、殻無しタマゴの孵化でヒヨコを得ることに成功した。生物部の生徒の協力で達成。論文に。今後、胚の発生など教育や研究の場面で役立つと期待される。 https://t.co/1LSmCAnwaC
フォロー(209ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)
フォロワー(819ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)