【非公式】ごさく★ (@Gosaku_PT)

投稿一覧(最新100件)

@idoco_daijiro https://t.co/HrICtUOXGl これっす。 短時間で済むのと、BBSとの相関もある(という論文が出てる)ので、使い勝手がいいですね。
@pt_matsu3 脈の乱れは期外収縮に限らず、伝導系の異常でタイミングよく打てないことも日常茶飯事です。 心電図でRR間隔は均一かを見た時、 期外収縮は起きるけど、そのタイミング以外のRR間隔は一定、ということも多いです。 心リハの第一人者の高橋先生のリスク管理の文献です↓ https://t.co/G1Vvc7gwKS
【インスリン抵抗性と運動耐容能】 ちょっと古いですが、心リハの大家、安達先生の論文です ・インスリン抵抗性は心疾患患者の運動耐容能、運動中の心機能に関連する ・インスリンは心筋のアポトーシスを防ぐ(引用) ・インスリンは血管拡張に関与する(引用) https://t.co/r6NzO08g0y https://t.co/FtjfIZswc6

お気に入り一覧(最新100件)

⬇️続き 上肢の重さは体重の5%程とされているので、60kgの人だと約3kg。そのため、3kgでは無重力状態になり活動が減少したと思われる。それを上回る5kgでは、不要な(あるいは意図に反する)筋活動が高まるので、むしろ治療が悪影響を及ぼす可能性すらある。 ⬇️文献情報 https://t.co/Nrmd92M7nY
歩行速度とか、ケイデンスとか、定量的なものでも評価しないと。肉眼の分析だけだと球審みたいになりかねない。 https://t.co/ROZMLVJC3W
腎疾患があられ、タンパク質を制限しなければならない、回復期の脳卒中後上肢麻痺を呈した方に対して、医師や栄養士と協業し、上肢機能練習を実施した事例報告になります。内部疾患を併存された対象者の方もいらっしゃると思うので、参考になれば。 https://t.co/LJBta2oZW2 https://t.co/no9Ncwv9MR
岩崎学先生の寄稿論文 「統計的因果推論の視点による重回帰分析」(2021)は会員でなくともフリーで閲覧可能です. https://t.co/38RI0FrIBM 学会発表や論文投稿を計画されている方にとても有益かと思います。 このあたりを読んだ上で、生物統計家などご専門の方にコンサルなされると良いのかと。 https://t.co/4r3Ckh2DEk
脳卒中のリハビリテーションに関するYouTube 動画の質|理学療法学 YouTubeにおける脳卒中リハ関連の動画は全体的に低品質。多くの動画は、情報源や治療の選択肢、リスクに関する情報を提供できていないことが明らかになった。 https://t.co/5GH1dmQD0B
【経験年数は関係する?】 (松田:2018) TUG映像観察から転倒高リスクを一致させる確率は 1-2年目、10年目以上が 学生と比べ 有意に高かった 転倒リスクはFBS、FR、TUGや転倒歴から低・中・高の3つに分類 興味深いのは3-9年目が1-2年目より一致していないこと https://t.co/PYSTdj0Vtc https://t.co/pOKvrwtU1c

フォロー(582ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(2147ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)