ぱらゴリ (@physicalgorilla)

投稿一覧(最新100件)

RT @kawasakitsu: 現在の脳卒中リハのトピックと課題が概観できる総説論文です。 ■神経可塑性を踏まえた早期離床の考え方 ■ニューロモデュレーション ■ロボット ■BMI ■再生医療 ■その他(ボツリヌス治療、中枢神経性疼痛、高次脳機能障害と自動車運転) htt…

お気に入り一覧(最新100件)

この辺りもかなり参考となります 48時間後のNIHSS8点以上の改善を神経学的所見の早期改善 安全性の評価は48時間以内にNIHSSが4点以上悪化した症候性ICH、90日以内のmRS6、90日以内の虚血性脳卒中の再発、7日以内の減圧開頭術 https://t.co/vjvO0Og7TD https://t.co/3nE8j0k0kl
現在の脳卒中リハのトピックと課題が概観できる総説論文です。 ■神経可塑性を踏まえた早期離床の考え方 ■ニューロモデュレーション ■ロボット ■BMI ■再生医療 ■その他(ボツリヌス治療、中枢神経性疼痛、高次脳機能障害と自動車運転) https://t.co/V1L2TGB75N
脳卒中患者は退院後に転倒が急増することに着目し、その転倒に関連する要因は何かを検証しています(Campo, PM&R, 2021)。 自身の科研費研究(https://t.co/7unFpd1Tmi)との親和性(特に問題意識の部分)を感じ、今日はいい論文を見つけられたなぁと嬉しい気持ちです。 https://t.co/USYczLCvG8
運動学習に関する知識を臨床にどう応用するか、具体例とともに非常にわかりやすく述べられています。 道免和久, 運動学習から考察するリハビリテーション臨床, Jpn J Rehabil Med, 56:391-397, 2019 https://t.co/CT6cANB6Pw
升田 逍夏OTの論文(症例報告)が、ついにpublishされました!(撮影の瞬間のみマスクを外しています) オープンアクセスですのでどうぞご自由にダウンロードください。 https://t.co/nV57nPFOaC https://t.co/T8PnfSQomu
筋力は筋面積(解剖学)、筋出力は運動単位参加(神経学)に関連すると考えてました! https://t.co/GKnJEZMwz4 https://t.co/rKMAO9S14C 筋出力(muscle exertion)は筋電図の研究で見られ、 https://t.co/Wrl6FSro0u 臨床例にarthrogenic muscle inhibition等を愚考しております! https://t.co/XVh9d2z61A https://t.co/nGVEGD0iKF
筋力は筋面積(解剖学)、筋出力は運動単位参加(神経学)に関連すると考えてました! https://t.co/GKnJEZMwz4 https://t.co/rKMAO9S14C 筋出力(muscle exertion)は筋電図の研究で見られ、 https://t.co/Wrl6FSro0u 臨床例にarthrogenic muscle inhibition等を愚考しております! https://t.co/XVh9d2z61A https://t.co/nGVEGD0iKF
高次脳機能障害・発達障害・認知症のための邪道な地域支援養成講座 「実戦編」 連載第1回の総説論文が出版されました ( ・∀・)ノ 粳間剛 仙道ますみ 注意機能向上のためのマインドフルネス瞑想 地域リハ2019;14:59-65 https://t.co/4gvlPdrR6h
股関節開排運動と大腿筋膜張筋、大殿筋、中殿筋、縫工筋の筋活動について 各MMT時の筋活動を100%とし、 股関節開排運動を最大努力下ですると 大腿筋膜張筋77.8% 大殿筋84.7% 中殿筋52.8% 縫工筋103.0%となった。 股関節周囲の筋活動を、粗大筋力として見るのはアリかも^ ^ https://t.co/XGSljO348n https://t.co/zXEXkV00Gs
筋肉の重さや幅などが記載されてる資料は貴重だなぁと思います。 セラピスト・トレーナー・アスリートのみんなが知っておいてもいい知識かと思うので、よければご一読ください。 https://t.co/UlhefhU071
【脳卒中患者の課題難易度:2】 昨日の課題別の難易度はの回復経過と異なるパターンも報告されてます。 これは、床上動作よりも立ち上がりや立位・歩行のほうが課題難易度が低い可能性を示しています。 課題別の難易度は様々な要因で変化する可能性が考えらますね。 https://t.co/8DLo9soS3N
【脳卒中患者の課題別の難易度】 課題内の難易度は重要な要因ではありますが、課題別の難易度も重要です! 動作の獲得回復に関して… 座位 ↓ 寝返り ↓ 起き上がり ↓ 立位 の順番で可能である割合が多いということが示されています。 https://t.co/rICSKreYFs
189☀️ これは急性期〜回復期の方必見! 大腿骨近位部骨折術後症例に対する神経筋電気刺激療法の効果。 電気刺激に膝伸展運動を併用すると、 膝伸展筋力と股関節JOA スコアの有意な向上、退院時の歩行レベルが高かった。 電気刺激と○○の併用は本当有用。 原著⤵︎ https://t.co/PRoiJVClTz https://t.co/smow0rpapf
【TUGを観察する視点】 (松田:2013) 臨床10年以上の人がみてる項目を5相、40小項目で観察 小項目はTinettiや甲田、岡持などの研究から転倒経験者の特徴を反映 特に着座場面の観察を加えると転倒予測向上の期待可 3名ほどチェックしてみると若手も経験を補填できるか https://t.co/MNPD3rr74A https://t.co/JCWs5aCjg2
【階段降段と速度】 (田邊ら:2015) 1足1段の降段動作において 速度が 速ければ足を着く際の衝撃が強く 遅ければ逆足を降す時のブレーキにより力が必要 https://t.co/uCNUGaQpP0 https://t.co/fbJuUiiXqQ
【歩行自立判定】 (井上:2010 など) そろそろ病棟ひとりで歩けますかね? 患者や看護師から聞かれた時に困った経験がある方もいるかもしれません。 そんな時は F & S という評価があります。 FBSの短縮版 & SWWTという注意をみる評価 組み合わせるといいらしい https://t.co/9Ounh04tKC https://t.co/CdLTIx0Kfd
Balance Evaluation Systems Test (BESTest) はバランス機能評価であり… 1. 生体力学的制約 2. 安定限界 3. 姿勢変化ー予測的姿勢制御(APA) 4. 反応的姿勢制御 5. 感覚機能 6. 歩行安定性 から構成されています 臨床でのAPAの評価に利用できるかもしれません https://t.co/Koa8yHFkJX #APA
臨床での予測的姿勢制御の測定には筋電図を使います 筋電図なんかないよ! という場合は Balance Evaluation Systems Test (BESTest) の 予測的姿勢制御の項目が役立つかもです! https://t.co/Koa8yHnJSp #予測的姿勢制御 #先行随伴性姿勢調節 #APA
引用コメントありがとうございます。 炭酸刺激が嚥下反射を惹起する https://t.co/yBW6F10Rbx 冷却炭酸水による嚥下訓練 https://t.co/loCLkndvam など色々報告あります。 https://t.co/ihc87spVxf
引用コメントありがとうございます。 炭酸刺激が嚥下反射を惹起する https://t.co/yBW6F10Rbx 冷却炭酸水による嚥下訓練 https://t.co/loCLkndvam など色々報告あります。 https://t.co/ihc87spVxf
ちょっと調べものしてたら、面白い論文みつけた。片麻痺者の歩行トレーニングの方法論はこれで8割方説明できるんちゃうかな? J-STAGE Articles - ニホンザルの二足歩行分析とシミュレーションから探る 直立二足歩行の起源と進化 https://t.co/wePwRjlkmZ

フォロー(271ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(5197ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)