泉川時 (@IZUMIKAWA_Toki)

投稿一覧(最新100件)

「1990年以降の東京における神社をめぐる都市開発とその経緯- 東京都区部の神社の空間分析および開発経緯のオーラルヒストリーから -」という題で日本建築学会に投稿しております 神社庁が包括する東京都区部の神社全795社を対象に論じています https://t.co/2LQkuYE5E2 https://t.co/uEKvoKaCOu
@IJXmP4trj07DLYW 俺の卒論は都区部の神社全数と特に民間開発をしてる東京の神社20社の空間分析・開発経緯のヒアリングしたものなんで、いくらでも案内できますよ笑 https://t.co/2LQkuYE5E2
卒論をもとにした東京の神社の都市開発論文が掲載されました。 今後も増えていく神社の再開発に対して、一つの知見にしていければ嬉しいです。 https://t.co/2LQkuYE5E2

お気に入り一覧(最新100件)

☆都市計画報告集に論文が掲載! 国際誌に出した2本の論文を1つにまとめ、日本語に翻訳し、少し総合考察を加えて報告集に出しました。コロナ禍に「緑」を求める行動やその効果が世界中で実証されましたが、その日本版です。ぜひ読んでみてください。 https://t.co/OGDe04PNWp
NSRI と進めてきた研究が共著論文に。 Twitterのビッグデータを、機械学習で解析して「都市イメージ」を予測する手法を開発しました。 とくに、これまで定量化が難しかった「都会っぽさ(ガヤガヤ、ではなくて、キラキラ!)」を、ジオタグつきツイートから推定しています。 https://t.co/czHP0GXFn1
空間言論ゼミから、「東京におけるマンション購入検討者たちの関心事」が査読付き論文集に掲載されました! シビアな内容ですが、匿名掲示板から人びとの関心と、生きづらい風土のようなものがみえてきます。 https://t.co/4BjLLGTqGm
これはじめて読んだけど、美術史学の様式概念を大まかに理解するにはかなりよいテキストだ / 「討論 芸術の様式について」(1995) https://t.co/uJA0Nd6e5F
中村 恵美, 浅見 泰司「食品摂取需要の変化からみる都市型フードデザートの進行メカニズムの解明と高リスク街区の類型化―再開発に伴う食料品店舗の高価格化が継続している東京都港区麻布・高輪地区を対象に―」日本建築学会計画系論文集 87 (801), 2203-2210, 2022 https://t.co/en3mFihx8a
稲葉 あや香 (2022)「「不正義の景観」デジタルアーカイブにおける日系カナダ人家族の記憶」デジタルアーカイブ学会誌 6 (2), e11-e15. https://t.co/KiuqKmhtBf >「記憶の場」のデジタル化は集団の過去の想起のあり方をどのように変えるのだろうか とても興味深いテーマ
クソ面倒だったけどシームレス都市マスなら作ったことあります() (この論文みたいな感じでGISでポチポチした↓) https://t.co/yimx6qOhIj https://t.co/XzgE7UK0f9
他、舟小屋に着目した建築系の先達を思いつく限りご紹介します。 ①地井昭夫氏『漁師はなぜ、海を向いて住むのか?』 https://t.co/tXoVkYmrSX ②TEM研究所(真島俊一所長) https://t.co/0hGAywxIA7 ③畔柳昭雄先生 https://t.co/1Xo5AhYyQP ④釜床美也子先生(香川大学) https://t.co/kHvlSyBqbf
柴田 久, 土肥 真人「目的別研究系譜図からみた景観論の変遷に関する一考察」 https://t.co/CiXlZ69eig 2001年だからちょい古いけど参考になりそう https://t.co/KkL4FwUNdi

1 0 0 0 OA 地名の話

柳田 國男「地名の話」地學雜誌 24(10), 673-682, 1912 https://t.co/f7xsjGIIq8 『地名の研究』の元になった講演録 https://t.co/dmopxcu4v6
面白そう 藤原 英夫『裁かれたキャンパスの神社 : 信州大学政教分離訴訟』あずさ書店, 2005 https://t.co/MHi9LuF6Ax >信州大学医学部敷地に、京都伏見稲荷大社の分祠がある。元来は、松本歩兵連隊の守護神で、松本医学専門学校の移転にともない外部へ移転。→
宇杉 和夫「日本神話の<島生み>の生成における空間認識と空間軸 : 日本の空間認識と景観構成に関する基礎的研究」https://t.co/QMKRpiNib7 そんな解釈の仕方があるのね https://t.co/bVvdlJQk7u
水野 勝成「地形図で認識される日本の飛地とその類型化」発表要旨 https://t.co/S27CeDJi84 飛び地の分類 ①江戸時代の知行地によるもの ②新田開発等の人為的なもの ③寺院をはじめとする宗教的なもの ④隣接しない自治体の合併によるものの
山野正彦「風景のディペイズマンと場所のモビリティ」(発表要旨) https://t.co/lQfY3cCOeZ >リオタールの「風景(paysage)の離郷depaysement」という発想を起点とした、景観と場所、場所/非場所の両義性、定着と移動についての省察 ディペイズマン:ものを本来の文脈から離れた場所に置くこと
今里 悟之「景観テクスト論をめぐる英語圏の論争と今後の課題」 https://t.co/8hhVslNA29 Duncanの景観テクスト論とそれに対するマルクス主義的唯物論からの批判について。 景観と景観表象を区別するか否かの議論が面白い。 https://t.co/8WGocPPhqA
山口 幸男「人間及び人間社会の存在の風土性・空間性に関する地理教育論的考察 —和辻哲郎の風土論を基に—」 https://t.co/mJ4xj4hMPb 和辻の『風土』から「ところによる相違」を学習する意義を見出すという論文。面白かった。地理思想を研究するならこういう感じになるのかな。 https://t.co/SJdSAC3WWQ
CiNii 論文 -  時間地理学からみた構造化理論についての一考察 : 地理学における構造-主体論争とのかかわりを中心にして (北川紀男教授退任記念号) http://t.co/Rc3R54foO0

フォロー(368ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(483ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)