matsunaga (@zmzizm)

投稿一覧(最新100件)

RT @sakstyle: あとでブログ書こうと思うけど、分離された虚構世界の議論を参照してもらってました! 倉根啓「ゲームプレイはいかにして物語になるのか」 https://t.co/Gm0YC3Bi7l
ゲームのナラティブの論文 / 倉根啓「ゲームプレイはいかにして物語になるのか」(2023) https://t.co/dgVWEEsRYN
これはじめて読んだけど、美術史学の様式概念を大まかに理解するにはかなりよいテキストだ / 「討論 芸術の様式について」(1995) https://t.co/uJA0Nd6e5F
RT @miyayou: 【人工知能学会誌 2023年1月号】 哲学から人工知能への15の批判リスト https://t.co/P7embmLtVr よろしくお願いいたします。どなたでもご閲覧できます。
@aysgstr 文献いろいろ https://t.co/vNp78MP3Mo https://t.co/5HMQGFzGxq https://t.co/k2jhVKeVoy
「実際には「ナラティブ」の説明がいかにむずかしいかを示している」とか書いてるが、難しいことは何もなく、あるタームが文脈と論者ごとにいろいろな意味で使われているというだけの話だろう なぜ一枚岩の概念だという謎の前提があるのか https://t.co/KWeeJJJlmz
博論 / 川﨑寧生「日本の「ゲームセンター」史 : 娯楽施設が社会に根付く過程を中心に」 https://t.co/jQjf00v9ot
CiNii 論文 -  キャラクター・アダプテーション : マンガ・アニメの実写化に対する拒否反応 https://t.co/YXMhC3uwSW #CiNii
CiNii 論文 -  遊びと教育のリズム論:有機体の哲学の観点から見た遊びの哲学 https://t.co/pVJi8oXIDQ #CiNii
RT @H_YOSHIDA_1973: 「感性」は翻訳不可能な日本語なのだ、あえてアルファベットで表記するなら Kansei なのだ、といういかにも胡散臭い主張(しかもけっこう長い歴史をもつ)の背景は、例えば、この論文を一目みれば理解できます(PDF注意)。https://t.…
後期わりとやばめの方向だった / J-STAGE Articles - クリストファー・アレグザンダーの後期理論の思想的背景 https://t.co/YpYDmO1tjo
これはなんだろ / CiNii 論文 -  メディア文化論①若者はなぜポピュラー音楽が好きなのか? : (その1)諸仮説の提示と若干の検証 https://t.co/h3cdwm0fZf #CiNii
@sakstyle @kotani_eisuke ちなみに存在論コミットメントの理論は必ずしもクワイン流の定式(固有名もぜんぶ述語化して量化文にパラフレーズする)に限定されるものではないです。ビデ美(というよりベースの博論)を書くときに直接に参考にしたのは、この井頭さんの論文などです https://t.co/lxyqHrVJff
体調がすこぶるだめなので、やるべきことをせずに関係ない論文を読んでましたが 成瀬 (2016) 社会的現実と虚構論 https://t.co/riEoK0XkV3 成瀬 (2017) 虚構の社会:メイクビリーヴ説の社会哲学への応用 https://t.co/8ly39zbmNG
体調がすこぶるだめなので、やるべきことをせずに関係ない論文を読んでましたが 成瀬 (2016) 社会的現実と虚構論 https://t.co/riEoK0XkV3 成瀬 (2017) 虚構の社会:メイクビリーヴ説の社会哲学への応用 https://t.co/8ly39zbmNG
1925 / CiNii 論文 -  遊戯概念の査定 https://t.co/tEzv1KhLPA #CiNii
1915 ですます調でサーベイ(クオリティ高い) / CiNii 論文 -  グロースの遊戲論 https://t.co/6aNSlQ4tC3 #CiNii

2 0 0 0 IR 遊戯の説

1910 練習説をとったうえで、発生的説明と生物学的価値の評定をしている。なんか本能的衝動(たとえば模倣)があるらしい / CiNii 論文 -  遊戯の説 https://t.co/7RcBJ8eRIT #CiNii
1908! 概念分析しとる / CiNii 論文 -  遊戯とは何ぞや https://t.co/HWFEBXrEUg #CiNii
1968 事例研究が面白い / CiNii 論文 -  遊び文化の成立過程について https://t.co/3BlS64NeSa #CiNii
1990 CiNii 論文 -  内発的動機づけ研究とコンピュータ・ゲーム https://t.co/sNdZf2LL0h #CiNii
1987 ジャンルの分け方が面白い / CiNii 論文 -  292 コンピューターゲームに関する性および年令別傾向について https://t.co/FjTAgaHZw0 #CiNii
1986.5 / CiNii 論文 -  318 家庭用コンピューターゲームに関する意識調査 https://t.co/fWO1mGPekX #CiNii
??? / CiNii 論文 -  023 ボールゲームの本質的明証(2) : ボール人間の存在論から https://t.co/9eosecBotN #CiNii
“Kyoto University Research Information Repository: <論文>F・C・バイザーによる合理主義美学の再評価 --ドイツ観念論美学における非カント的傾向の思想史的起源--” https://t.co/WMBn6OV9ZF
この人のぜんぶ手書きやな… / CiNii 論文 -  E.フィンクの"遊び"概念の一考察 https://t.co/711yjeqALm #CiNii
RT @H_YOSHIDA_1973: 手書きの原稿のPDF化というのも、珍しいのではなかろうか。1979年とはいえ。/ 山田敏「J. アンリオの"遊び"概念の批判的考察」(1979) https://t.co/LgVgH2DDed
ぷらとんさんに読んでみてほしいものです @platon_dorothea / “山田貴裕「プレイスタイルの裏切り: ゲームとプレイの哲学」” https://t.co/XM5zBau2Nj
RT @BotKmgi: CiNii 論文 -「『遊び』それ自体」の発達についての一考察〜PDFあり。西村清和の遊びの現象学に依拠し、保育における遊びとはどうあるべきか論じている。 https://t.co/pZvew6aKY9
RT @medicineman: “CiNii 論文 -  フランスの絵物語におけるフキダシ使用への抵抗” http://t.co/UnQftgeefV
これも面白かったです / CiNii 論文 - インデックスとしての機能を喪失する写真1.0 : C.S. パースに従って http://t.co/6h4JTMFNdV #CiNii
これは面白かったです / CiNii 論文 - アニメにおけるインデックス性 http://t.co/PoPPWOlyPN #CiNii
@shoji_hibino http://t.co/3TuE74bZrL
これかな / “Kyoto University Research Information Repository: く特集:ポップ・フィロソフィー>プレイスタイルの裏切り -ゲームとプレイ哲学-” http://t.co/454uMpvbLi
“CiNii 論文 -  赤文字系雑誌の80年代とその変容 : 雑誌『CanCam』を中心に” http://t.co/P68YhDVJo0
“CiNii 論文 -  芸術に浸透するパズルのルール” http://t.co/IxwVP6qL
@BAKEeli これの4分の3くらいまで読んどくといいです http://t.co/21h5fcLI
よんどる 西村視覚的隠喩 http://ci.nii.ac.jp/naid/110003714538
あれ、これhttp://ci.nii.ac.jp/naid/10016428104 とこれhttp://ci.nii.ac.jp/naid/110003166950 ちがう論文やん 相当すきですな!
あれ、これhttp://ci.nii.ac.jp/naid/10016428104 とこれhttp://ci.nii.ac.jp/naid/110003166950 ちがう論文やん 相当すきですな!
RT @lipoyang: 読み返すほどにジワジワくる論文 http://ci.nii.ac.jp/naid/10016428104 「なお、本研究の被験者は若年女子で、乳房は半球状をした硬めの乳房である。」(;゚∀゚)=3
そうこうしてるうちに伊藤さん論文でてるやん http://hdl.handle.net/2115/44597
@hirobitchess http://eprints.lib.hokudai.ac.jp/dspace/bitstream/2115/33604/1/41(2)_PR189-214.pdf
ナニコレ RT @ronbuntter: こんな論文どうですか? 男子学生の生活リズム調整の介入 : 睡眠に焦点をあてて(青木 実枝ほか),2003 http://id.CiNii.jp/UYxL

お気に入り一覧(最新100件)

PDFあり。 「本稿が取り上げるのは、パチプロ(パチンコ・パチスロで生計を立てる人)として約20年間生活してきた経験を持つAの語りである」 ⇒松崎かさね 「「勝ちゃあいいってわけじゃない」 パチプロAの「期待値を積み上げる」プレーの論理」 『文化人類学』87巻3号 (2022) https://t.co/kAbuzve21b
小林佑太さんとの共著論文「自然主義論争の構図について——吉田敬『社会科学の哲学入門』の批判的検討 」が『科学哲学』56(1)に掲載されました.副題からわかるように,吉田敬さんの『社会科学の哲学入門』について論じた書評論文です. [https://t.co/rO7jrNvrpJ]
昨日の報告のスライドをResearchmapにアップしました https://t.co/fsVj3JqATw 以下の発表分です ボードゲーム保存事業のためのグラスルーツ型目録システムの構築:アナログゲームミュージアムの事例から https://t.co/ePpFF1IsZk #デジタルアーカイブ学会
twitterで占いや迷信の文化進化的なアプローチの話題がバズっているようなので、この論文も読んでいただきたいです。https://t.co/N37mDkSFT0
一ノ瀬 正樹「歴史認識における因果と確率」『哲学』2005 巻 56 号、2005年4月。https://t.co/8nlbJmcTRn
上野悠「ビデオゲームにおけるプレイの失敗についてー失敗がもたらすプレイヤーの自由」修士論文、早稲田大学大学院文学研究科。概要 ↓ https://t.co/gejfKOMCdf
副詞「なんなら」の新用法は「言いつのり renchérissement」のマーカーだと思う。メタ比較の議論にもつなげられそう。Ducrot の論証理論の観点からも興味深い。 cf. 島田泰子 (2018)「副詞「なんなら」の新用法 : なんなら論文一本書けるくらい違う」『二松學舍大學論集』61. https://t.co/HPOX4Ofjg6
【人工知能学会誌 2023年1月号】 哲学から人工知能への15の批判リスト https://t.co/P7embmLtVr よろしくお願いいたします。どなたでもご閲覧できます。
ネコ家畜化について勉強しているのですが、密度の濃い講演論文でわかりやすいです。「なぜネコは伴侶動物になりえたのか 比較認知科学的観点からのネコ家畜化の考察」https://t.co/s1mqrkHMN2
日本バーチャルリアリティ学会 論文誌の特集号、お手伝いしました。「HMDに次ぐ」どころか、いつか「HMDを超える」VR技術になると僕は思っています。この分野の発展を願っています。→「神経インタフェース」特集号刊行にあたって 青山一真, 玉城絵美, 宮下芳明, 安藤英由樹 https://t.co/26TTdwT9qo https://t.co/9sqdE1KDec
『科学哲学』54巻2号に拙稿「メタ言語的交渉をめぐる研究について」が掲載されています。ある表現を使用する形でその表現の意味について争っているような論争の研究についてのサーヴェイ論文です。日本語ではまだあまり読めない話題かと思います。PDFで取得可能です。 https://t.co/QpPy1FJ362
CiNii 論文 -  「メンヘラ」の歴史と使用に関する一考察 https://t.co/7ICrXCigKr #CiNii 誰かがやるべきだったことをついにやる人が出てきていたんだな。気づかなかった。
『科学基礎論研究』収録の論文が、オンラインで公開されました。グライスの話です。 J-STAGE Articles - 会話の格率の三つの破りかた https://t.co/psZuFK3bA4
【宣伝】 私の初めての論文が『科学哲学』54巻1号に掲載されました。いわゆる規則のパラドックスに対してクリプキが与えた懐疑論的解決を再構成し、その整合性を擁護しています。 https://t.co/7VrdIkY4uR
J-STAGE Articles - 大規模 デジタルゲームにおける人工知能の一般的体系と実装 https://t.co/rD6PdNgHkZ
重回帰論文が話題ですね。個人的にはこの問題を研究者がこれ以上続けないように提言・実施すべきはこの論文の著者ではなく学会や教育組織だと思う。だからこそ冒頭にあるようにあえてこの論文を最も目立つ心理学研究に出されたんだろうし,今こうして実際やいやいなってる。 https://t.co/ARyp1kyZFT
“CiNii 論文 -  人称詞オレの歴史的変化” https://t.co/wiz9ytDNP8
植原亮「日本発の概念工学は実行に移せるか?――戸田山和久・唐沢かおり編『〈概念工学〉 宣言!』評――」を読了。 内容解説の的確さ、周辺情報の整理の充実度合い、内在的批判と建設的提案のバランス、いずれの面でもすごく良い書評論文だと思った。 https://t.co/JWwSIbWjt0
池宮正才「現実的物語言説の構造--記述責任と言説形式について」『コミュニケーション科学』28、2008年12月。https://t.co/8f1PLM6Plb
ありました。 CiNii 論文 - <原著論文>「お前が言うな」と非難の哲学 : 非難の非偽善性条件を検討する https://t.co/wTCjIsIckP #CiNii
リポジトリで公開されていました→「無知の責任と無知による行為の責任」『国際哲学研究』9号 https://t.co/uDXIc0goLO
計量テキスト分析ではなく,質的な分析をするためのソフトについては: 「質的データ分析支援ソフトウエアの機能と背景にある考え方:Atlas.ti7とNVivo11の比較から」 https://t.co/YUAm1XaydU 「質的調査法の教育におけるQDAソフトウェア利用:MAXQDA12 を事例として」 https://t.co/AbDeKdrkTX
計量テキスト分析ではなく,質的な分析をするためのソフトについては: 「質的データ分析支援ソフトウエアの機能と背景にある考え方:Atlas.ti7とNVivo11の比較から」 https://t.co/YUAm1XaydU 「質的調査法の教育におけるQDAソフトウェア利用:MAXQDA12 を事例として」 https://t.co/AbDeKdrkTX
“CiNii 論文 -  『週刊少年ジャンプ』という時代経験: 解釈枠組みとしてのマスター・ナラティブ” https://t.co/kH1Hzyou5r
哲学的貨幣論でもある。新制度学派の某大家はサール寄りなんだけど、私はこっちの説明の方が気に入っている。> CiNii 論文 -  制度的対象の特別視をやめる https://t.co/rpKmsaLKMX #CiNii
“1960年代における「根性」の変容に関する一考察:東京オリンピックが果たした役割に着目して” https://t.co/3DijG5DgrK
“語りの達成における思考・発話の提示” https://t.co/n28BsbWBG8
“ 物語論における人称の意味 認知的談話構築の観点から ” / “愛知大学リポジトリ” https://t.co/bcUNiQE0Ic
哲学者よりも図をじょうずに使っていると思われる科学者が,どういうふうに図像というものを使ってきたのかについてはDaston & Galison (2007)も.有賀 & 中尾(2010)のレヴュー https://t.co/oE4XrmFyCQ
あとで読む。ライブ演奏と録音された演奏が聴取者に与える印象の差異、感情心理学研究 21(2), 72-79, 2014 https://t.co/xKYD0HrVok
これ面白そう 安永麻里絵「美術館展示と鑑賞体験-大正期の「美術」鑑賞制度の変容に関する東西比較交渉研究」 https://t.co/CzLXVL3Bnk
読みたいけどpdf落ちてなさげ CiNii 論文 -  「国民音楽」としての東ドイツロック : 文化政策が生み出したポピュラー音楽 http://t.co/wgTN8pFLMv #CiNii
信原幸宏「判断に抗して情動に導かれる行為は合理的でありうるか」http://t.co/l4mWZa8es3 現在の関心からすると読んでおくべき。電子化されててよかったー。
Daston & P. GalisonのObjectivity書評。 / “Kyoto University Research Information Repository: <書評> 認識論的徳としての客観性 : イメージから見…” http://t.co/lI5ABka7Mv
あれ意外におもしろいぞ / “CiNii 論文 -  歴史のマニエリスム -A・C・ダントーの歴史哲学から村上隆の歴史技術へ-” http://t.co/CR0dHpD2Nj
CiNii 論文 -  「劇場」としてのデパート美術館 : 西武美術館の文化戦略における現代美術の消費とアメリカナイゼーション http://t.co/JP5XSTz3UR これも気になる
こんな論文どうですか? 31 子供の生活圏の研究3 : 子供の日常生活:子供の遊び<場所から見た場合>(農村建築,都市計画,ソビエト建築,住宅問題,建築計画)(持田 照夫ほか),1973 http://t.co/5sab2ABwJe
松野敬文 関西学院大学 博士(芸術学), 2010 明日チェック / “JAIRO | バルテュスの初期作品における人物像と空間表現” http://t.co/3bOPI1opBJ #アート #美術
こんな論文どうですか? ダンシング・イン・ザ・ストリート : 茨城県A市における暴走族「将軍」の実践(関東支部)(大山 昌彦),1999 http://t.co/QKPioNOmh8
少女雑誌上で戦後いかにエス文化が駆逐されていくかについてはこんな論文あるです|CiNii 論文 -  戦後日本の『少女の友』『女学生の友』における異性愛文化の導入とその論理--小説と読者通信欄の分析 http://t.co/6RHt1gFyen #CiNii
その2。 / “CiNii 論文 -  ドイツで出版された日本の妖怪の本(下) : 吉川観方著『絵画に見えたる妖怪』〔1925年〕との比較において” http://t.co/sJy3Rqp2
1925年にドイツで出版されたCäcilie Graf-Pfaff編"Japanisches Gespensterbuch"について。 / “CiNii 論文 -  ドイツで出版された日本の妖怪の本(上) : 編著者ツェツィーリエ・グ…” http://t.co/cLeOVVT6
@YANOTAKASHI 多分元ネタはこれです。「恋愛における告白の成否の規定因に関する研究 」http://ci.nii.ac.jp/naid/110006194926
「ガソリン吸入を手段とする自慰行為中の急死事例〔英文〕」 【http://ci.nii.ac.jp/naid/40003191400 】  世界広すぎるだろ……
読み返すほどにジワジワくる論文 http://ci.nii.ac.jp/naid/10016428104 「なお、本研究の被験者は若年女子で、乳房は半球状をした硬めの乳房である。」(;゚∀゚)=3
@at_akada そんなあなたに Kendall Walton (1984) "Transparent Pictures." Critical Inquiry 11: 246-77. あと清塚先生の論文、http://ci.nii.ac.jp/naid/110006952100
RT @kakentter: こんな研究ありました:ローティーンのファッションとメイクにアーケードゲームがもたらす効果の社会学的研究(栗田 宣義) http://kaken.nii.ac.jp/ja/p/19530469
こんな論文どうですか? 『男色大鑑』にみる男性服飾の表現 : 若衆の振袖を中心に(森 理恵),2006 http://id.CiNii.jp/awkxL
こんな論文どうですか? ^[○!R]ネットに媒介される儀礼的パフォーマンス : 2ちゃんねる・吉野家祭りをめぐるメディア人類学的研究(伊藤 昌亮),2005 http://id.CiNii.jp/MYitL

フォロー(275ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(3911ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)