Ceek.jp Altmetrics (α ver.)
文献ランキング
合計
1ヶ月間
1週間
1日間
文献カレンダー
新着文献
すべて
2 Users
5 Users
10 Users
新着投稿
Yahoo!知恵袋
レファレンス協同データベース
教えて!goo
はてなブックマーク
OKWave
Twitter
Wikipedia
検索
ウェブ検索
ニュース検索
ホーム
Twitter
水
水 (
@Lucanus555
)
投稿
お気に入り
フォロー
フォロワー
投稿一覧(最新100件)
286
0
0
0
OA
Taxonomic Assessment of a Threatened Large Millipede Endemic to the Southern Ryukyu Islands, Japan: a New Species of Spirobolus (Diplopoda: Spirobolida: Spirobolidae) from the Yaeyama Islands
RT @freeliving_mite: 日本最大のヤスデ、絶滅危惧種を京都大学グループと新種記載致しました。本日online 公開されました。 https://t.co/HCo3fh9sfW
71
0
0
0
OA
分子系統解析によるクワコの進化と日本列島の地理的変動との関係
RT @tapa46: ぶっちゃけこういうの読んでいると『カイコの原種は不明』とか『遺伝子が違うから別種』とかいわれてるがやっぱり原種はクワコじゃないか(確信)という気分になりますね。 画像引用 https://t.co/oBhDUO7p9M 参考 https://t.co/Z…
お気に入り一覧(最新100件)
286
0
0
0
OA
Taxonomic Assessment of a Threatened Large Millipede Endemic to the Southern Ryukyu Islands, Japan: a New Species of Spirobolus (Diplopoda: Spirobolida: Spirobolidae) from the Yaeyama Islands
日本最大のヤスデ、絶滅危惧種を京都大学グループと新種記載致しました。本日online 公開されました。 https://t.co/HCo3fh9sfW
44
0
0
0
OA
トカラ列島中之島におけるドジョウの初記録
論文が出ました。中之島で採集されたドジョウ属を形態と遺伝子からドジョウと同定・記録しました。Table1では東アジア産種を中心にドジョウ属8種(9系統)の調節領域の典型的な登録塩基配列を整理しました。DNAバーコーディングによる種同定に使えると思います。https://t.co/2sdEX5ipLB https://t.co/r70HaO6WRR
4
0
0
0
OA
チャコウラナメクジの粘液系による垂下行動
チャコウラナメクジは粘液を命綱にして垂下する https://t.co/riT9LLwhp3 私も野外で見たことがある。少なくとも70㎝ぐらい垂下していて意味分からんかった(遠くから見るとナメクジが宙に浮いているようにしか見えない)。
22
0
0
0
OA
Japanese spiders of the genus Theridiosoma (Araneae: Theridiosomatidae) with the description of four new species
https://t.co/24NtKha4nA J-Stageに論文が公開されました。どなたでも閲覧可能です。 https://t.co/fSuK2Rs6Ol
10
0
0
0
OA
宮崎県内の1地域におけるヘビ類寄生マダニに関する調査
マムシから吸血するマダニの一種。日本産ヘビ類に寄生するマダニは主としてタカサゴキララマダニAmblyomma testudinariumの若虫であることが報告されていますが、この個体もタカサゴ若虫なのでしょうか?https://t.co/H08tNI8Ons https://t.co/rPP66ecQVa
12
0
0
0
OA
『保全生態学研究』の掲載論文に見られる研究対象の偏り
『保全生態学研究』の掲載論文に見られる研究対象の偏り https://t.co/EbvxK8K5y5
1
0
0
0
OA
日本産ナメクジ類の研究 (1)
オオコウラナメクジ原記載 https://t.co/yMfGKrm7Jc
5
0
0
0
OA
Anepsion japonicum (Bösenberg & Strand 1906) is a junior synonym of A. maritatum (O.Pickard-Cambridge 1877)
日本では珍種のヤマトジャノメグモもタイでは普通種。実はAnepsion japonicum (Bösenberg & Strand 1906)はA. maritatum (O.Pickard-Cambridge 1877) と同種であることが分かり、記載年の関係から前者は後者の新参シノニムとして処理されている(Tanikawa & Yamasaki 2019)。 https://t.co/wUGuKsRICP https://t.co/Vq21JxlYZO
22
0
0
0
OA
京都大学芦生研究林で2008年から2016年まで採集された甲虫類
(論文出版)京都大学芦生研究林における2008年以降の甲虫相を報告した論文が大阪市立自然史博物館研究報告から出版されました。こちらのURLから無料でダウンロードできます。https://t.co/kxMPy3Ewuk
91
0
0
0
OA
Scolia watanabei, an adventive wasp newly discovered in Japan (Hymenoptera, Scoliidae, Scoliinae)
【外来種ネタ】昨年秋に大阪で急に見られるようになった外来ツチバチをワタナベツチバチと同定して記録しました。Matsumoto R., M. Hasegawa & A. Ichikawa (2019). Scolia watanabei, an adventive wasp newly discovered in Japan (Hymenoptera, Scoliidae, Scoliinae). https://t.co/1SnN3y6kuR https://t.co/AECIjdnsZP
71
0
0
0
OA
分子系統解析によるクワコの進化と日本列島の地理的変動との関係
ぶっちゃけこういうの読んでいると『カイコの原種は不明』とか『遺伝子が違うから別種』とかいわれてるがやっぱり原種はクワコじゃないか(確信)という気分になりますね。 画像引用 https://t.co/oBhDUO7p9M 参考 https://t.co/ZgyV8mCges https://t.co/6lmsjxTbEl
25
0
0
0
埼玉県に生息するカブトエビ類の分布
ヨーロッパカブトエビは、ユーラシア大陸の高緯度地域から山形県酒田市に移入したものが自然、または人為的に分布を拡大したようです。各種の分布はこちらを参考にしてください。https://t.co/9qzCrLjehV
フォロー(1050ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)
フォロワー(1098ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)