サランくん (@S_aran_juken)

投稿一覧(最新100件)

RT @TakaMuto_Kyoto: 長濱・森田(2017)によれば「2倍速でも学習効果は変わらない」とのことです。https://t.co/1TScbrX26C https://t.co/WNTgSyXx7B
あとで 前にも同じのTwitterに置いた気がするけど https://t.co/MwiWyAPQ2r
マ◯◯ナの敬語の説明は小田勝先生が紀要論文で「あまりにもひどい」と評されていたなぁ… https://t.co/zc1BqG1CsL https://t.co/xJ7bCMguUm
RT @coda_1984: たとえば、こういうのを読むのが知の更新です。 CiNii 論文 -  古典文法の学習参考書を読む : 古典文法研究者の立場から https://t.co/wNXfH67nlK #CiNii
RT @coda_1984: さっきよみました。面白かった。 CiNii 論文 -  古典の音読と文法 https://t.co/4M77XMLXjd #CiNii
RT @askoma: この論文、よくわからないところもあったけど、面白かったです。物語形式の広告みたいに、物語を使って他者の行動に働きかけることの効果に関する研究。→ J-STAGE Articles - 物語はいかにして心を動かすのか:物語説得研究の現状と態度変化プロセス…
RT @takusansu: #超算数 0の段のかけ算の学習援助 -授業内容の構想とその効果- https://t.co/8BVCRQP6U6 という文献が凄い。 4年生に洗脳指導 大学生にまで正しい順序wを求めている 順序指導を正当化する根拠が、ある文献に小学2年に対してあり…
バイトの息抜きにgoogle scholarで「入試現代文」と検索してみたら、面白い論文がいくつか出てきた 特に東ロボ企画に関するもの これはあとで読む用のリンク https://t.co/XouZKWYMAq
こういう研究はあるんだねやっぱ https://t.co/8cvAisYGLH

お気に入り一覧(最新100件)

とりあえずこれを読んだ。ところどころ日本語が読みづらかったけど、世間で段落についてどう言われてるかについては「そーゆーことね」なった。 CiNii 論文 -  <言語・文化>段落とパラグラフの構造と方法について https://t.co/ekiAJ1gvIM #CiNii
J-STAGE Articles - テキストにおける段落表示が内容理解に与える影響 https://t.co/TjTl8bWVoF
@askoma 橋本文法が学校文法に採用されたきっかけとしては、こちらが参考になると思います。文法の「実用」性が否定され理論としての教えやすさが求められるようになったこと、形態重視の文法理論が相対的に教えやすかったこと、などかと思います。 https://t.co/4vVe9AIZwa
こんな橋本修先生の論考も個人的には面白いと思っている。 https://t.co/bfFjvHRw3d

フォロー(62ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(473ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)