☃️ (@aminophen)

投稿一覧(最新100件)

RT @peacete: あとでよむ。 日本語と組版・再構築の歴史と今後について https://t.co/foPD8PYeAZ
RT @adhara_mathphys: 水銀はなぜ液体であるのか(<特集>高校化学指導上の問題点) https://t.co/lR6B0Tlvgt
RT @SingleMolBio: 光学顕微鏡を用いて分子や超分子複合体の動態を定量的に計測することは、今では一般的な手法となったが、その端緒となる研究を行ったのが宝谷紘一さん。その後の発展も含めて、この記事に詳しいので一読を薦めます。 https://t.co/hUD0YrP…
RT @RunaUei9: @utgarthilocus 今はXeLaTeXで色んなUnicodeフォントが使えますが、かつては、大変だったことが想像できます・・・。私のコプト語に関する拙論&言語資料もXeLaTeXで作りました(こちらをご覧いただけると幸いですhttps://…
RT @sinya8282: 『LaTeXと学会誌制作の思い出』 https://t.co/G3e0dZR7Uh LaTeXが日本で広まり始めた時代の話題が載ってて面白い.
RT @daniwell_aidn: ^-ω-^)。o CiNii 論文 -  リンゴの皮むき曲線について https://t.co/r9Cv7B3K7G #CiNii
RT @ken_na: こちらが最新の論文です。 文節単位を考慮した文字配置の工夫がもたらす日本語電子リーダーの可読性向上 https://t.co/s2eRlsGymg j-stage メンテ中… https://t.co/qbCdPi3pNY

20 0 0 0 OA データ科学雑感

RT @ryotaiino: 生物物理誌、小松崎さんの巻頭言。面白い視点。「もしボルツマンの時代に,詳細な分子動力学シミュレーションにより,つぶさに分子一つ一つの動きを見ることができたならば,エルゴード仮説に立脚する理論体系にたどり着いたであろうか」データ科学雑感https:/…
RT @doraTeX: ちなみにゴーシュ型とかアンチ型とかは本来高校化学の範囲外だけど,大学入試でもときどき出題されている。古くは1995年東大後期第3問(https://t.co/oNoUmvEi7l の図3),最近では2009年東大第3問II(https://t.co/B…
RT @doraTeX: 最近,高校の有機化学教育における矢印の向きについて批判する機運がますます高まっているようだ>RT 参考: http://t.co/qIXZN7AG7K http://t.co/9dAqgJzoGZ

お気に入り一覧(最新100件)

情報処理学会論文誌に推薦論文が掲載されました 「分散アンテナ型アクセスポイントによる無線LAN端末2次元位置推定」 普通の無線LAN端末をアプリのインストール不要で測位できます https://t.co/NAgPmgWv29 さらに、なんと特選論文に選定いただきました
以前に『日本物理学会誌』に書いたこの記事が、現役の物理屋さんに激賞されていたのを知った。心の底から嬉しい。|CiNii 論文 -  歴史の小径 誌上展示・理化学研究所の歩み1917~48年 https://t.co/iACdgwjtTt
こちらが最新の論文です。 文節単位を考慮した文字配置の工夫がもたらす日本語電子リーダーの可読性向上 https://t.co/s2eRlsGymg j-stage メンテ中… https://t.co/qbCdPi3pNY

20 0 0 0 OA データ科学雑感

生物物理誌、小松崎さんの巻頭言。面白い視点。「もしボルツマンの時代に,詳細な分子動力学シミュレーションにより,つぶさに分子一つ一つの動きを見ることができたならば,エルゴード仮説に立脚する理論体系にたどり着いたであろうか」データ科学雑感https://t.co/aD8Cogbncp
最近,高校の有機化学教育における矢印の向きについて批判する機運がますます高まっているようだ>RT 参考: http://t.co/qIXZN7AG7K http://t.co/9dAqgJzoGZ

フォロー(145ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(670ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)