(@cagavew)

投稿一覧(最新100件)

厄介だなぁ。 https://t.co/ElCSjfAzBp
接触刺激でエチレン出て徒長抑制したり根張り良くなるのはアガベもあるのだろうか。 パキポの葉がバタつくくらいの強風エリアのアガベは根張り強くなるけど関係あんのかな
ベラボンに興味があったので、タンニンとphと発根の関係が気になってチェケ。くっそ古いけど取り敢えずメモ。 https://t.co/NoJNvUyY5N
@dr_medi_ 自分はShigyo法試してみたいんですけど今年の実生には設備が間に合いませんでした。 https://t.co/RsQwOA4q7S
さっきの内容見るとシナモン思ったより意味ありそう。発根を阻害しない植物由来の抗菌成分は興味深い。邪魔するものを排除するだけで直接手助けするわけじゃないっていう内容は腑に落ちて◎なんなら鉢にも撒きます、ってのはおもろい。ただまぁ有機物だから抵抗はある。 https://t.co/KxqPksQl4B
何の生き物か植物か忘れたんだけど、成長促進するために明るい時間と暗い時間のサイクルを計16時間くらいにして、成長サイクルを24時間ではなく16時間で回させて成長を速める、みたいな話を、一体どこで見て何の話なのか…。 と思ったらなんかとても面白そうな論文見つけた

お気に入り一覧(最新100件)

日本物理学会誌は宝の山。「モンテカルロ法は非常に悪い。他がすべてダメな場合に限り使うべし」 https://t.co/gOlwQoGNg0 ランダムウォークは見るからに効率が悪い。行ってほしい方向にわざと流す方法があればいいのに。そんな都合のいいやり方がどうやら本当にあるらしい。年末年始の勉強また一つ。
懺悔したいことがあります. 「排便時に便器中から発見されたミミズについて」という報告を 土壌動物学会誌Edaphologiaに,投稿したのですが,月間アクセス数ランキングが,ずーっと1位になってしまっています.もっと良い論文や総説があるのですが,それをさしおいて. https://t.co/JlReNiXCX3
何故インボイス制度が導入されたのか?、具体的にどのような課題があるのか?については、国立国会図書館が「インボイス方式導入をめぐる経緯と課題」で14ページで纏めてます。古い情報もありますが、感情的なツイートを読むよりかは建設的です。 https://t.co/xB9kxvzdcF
伊佐夏実さんの論文「難関大に進学する女子はなぜ少ないのか」、面白い。難関高校の女子たちは ・男子に比べ自尊感情低め ・浪人回避しがち でもそれ以上に ・偏差値の高さより「資格が取れる」=働き続けられる職種に就く学部選択を重視 ゆえに難関校に行かない傾向があるhttps://t.co/Lf3x18iW5D
三宅陽一郎さんらがまとめたAI哲学マップすばらしい。 年代別に主要な哲学思想とそれらのAI領域への示唆が図解とともにまとめられていて、とても勉強になる。 https://t.co/DRPYtH7Pdw https://t.co/NyCRFIy5B0
大学の同級生から論文書いたとの連絡があったけど、めちゃめちゃ重要な内容だった。最近、養殖魚を放流しても魚は増えないと話題だったけど、地域個体群との交雑によって遺伝的多様性が損なわれる事への警告がなされている。放流はよく考えなくてはならない。 ↓論文 https://t.co/ZejuDXUIgB
@haino1974 補足ありがとうございます。日本語だとこちらになりますね。 絶滅危惧種タガメの生態 彼らは何を食べ,どのように暮らしているか(大庭伸也) https://t.co/XJ2bFjYUkv
国立国会図書館は、令和3年度にオープンソースのOCR(光学式文字認識)処理プログラム #NDLOCR を開発し、GitHubでソースコードを公開しています。商用・非商用を問わず自由な利用が可能です。 NDLOCRについては国立国会図書館月報2022年11月号の特集記事でも紹介しています。 https://t.co/XRhRnXyQwa https://t.co/QOdkfrO2DB

フォロー(465ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(1044ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)