Ceek.jp Altmetrics (α ver.)
文献ランキング
合計
1ヶ月間
1週間
1日間
文献カレンダー
新着文献
すべて
2 Users
5 Users
10 Users
新着投稿
Yahoo!知恵袋
レファレンス協同データベース
教えて!goo
はてなブックマーク
OKWave
Twitter
Wikipedia
検索
ウェブ検索
ニュース検索
ホーム
Twitter
紗久楽さわ
紗久楽さわ (
@climnon
)
投稿
お気に入り
フォロー
フォロワー
投稿一覧(最新100件)
6
0
0
0
OA
男色大鑑 8巻
RT @BungakuReport: @Hatanaka_Chiaki @climnon 『男色大鑑』の影印 早稲田大学図書館 https://t.co/1AL18B5ZRR 国会図書館 https://t.co/AYOZnoWkpO 霞亭文庫 https://t.co/Qpb…
10
0
0
0
IR
浮世絵師・落合芳幾に関する基礎的研究
RT @KONITASeiji: 芳幾の、オンラインで読める論文。 https://t.co/ZOkPS2Vcst
13
0
0
0
OA
五代目菊五郎自伝
かぶき伊左の参考にしている「尾上菊五郎自伝」が近代デジタルライブラリーで無料で見られるようになったんですね。伊左で拝借したエピソードなんかも載ってましてとても面白いので、ぜひぜひ。 http://t.co/E8WPzs3x86
お気に入り一覧(最新100件)
14
0
0
0
浮世絵界
5/19から自宅でも読めるようになった国立国会図書館の貴重資料。ディープな浮世絵好きな方へのオススメはこちら。当方もネタ元として拝読しています。 浮世絵界 https://t.co/C14NTYt3pu 錦絵 https://t.co/KuTii9CqFf 浮世絵 https://t.co/BAS0N2PeKl
14
0
0
0
錦絵
5/19から自宅でも読めるようになった国立国会図書館の貴重資料。ディープな浮世絵好きな方へのオススメはこちら。当方もネタ元として拝読しています。 浮世絵界 https://t.co/C14NTYt3pu 錦絵 https://t.co/KuTii9CqFf 浮世絵 https://t.co/BAS0N2PeKl
14
0
0
0
浮世絵
5/19から自宅でも読めるようになった国立国会図書館の貴重資料。ディープな浮世絵好きな方へのオススメはこちら。当方もネタ元として拝読しています。 浮世絵界 https://t.co/C14NTYt3pu 錦絵 https://t.co/KuTii9CqFf 浮世絵 https://t.co/BAS0N2PeKl
190
0
0
0
OA
中世の女性と軍役 -合戦の場、軍役と女性の地位-
面白い論文見つけた
7
0
0
0
IR
江戸時代後期における一般女性の小袖の着分けに関する考察 :『守貞謾稿』を中心として
古川 咲 - 江戸時代後期における一般女性の小袖の着分けに関する考察 :『守貞謾稿』を中心として https://t.co/LWwDhvwL8G
20
0
0
0
OA
拾珎御伽璣訓蒙鑑草
I used KuroNet service on Edo period Automata book from NDL. It looks interesting. https://t.co/qhXxYBK8ZQ https://t.co/Fz3CxgZGll
59
0
0
0
IR
今東光『稚児』と『弘児聖教秘伝私』
おぼろさん&ワカシュケンゑ:「聖教秘伝私」の辻先生の2つの論文は下から取れます。 https://t.co/vy1RPwWELj https://t.co/sbMWX0hoI7
53
0
0
0
『弘児聖教秘伝私』再考
おぼろさん&ワカシュケンゑ:「聖教秘伝私」の辻先生の2つの論文は下から取れます。 https://t.co/vy1RPwWELj https://t.co/sbMWX0hoI7
1
0
0
0
守袋の変遷--懸守から胸守へ
@climnon 友人に教えてもらった、この論文が勉強になります。お風呂タイムとか、寝る前に読んでみてください https://t.co/udvrtg2Jqn
30
0
0
0
OA
僧家風俗図絵
箸の持ち方が俎上に上がっているらしいけど 食事風景といえば…で、ぱっと浮かんだので「酒飯論絵巻」から箸を使ってる場面いくつか抜き出してきた 僧家風俗図絵(酒飯論絵巻)原本は土佐光元、室町時代。江戸中期の模写 - 国立国会図書館デジタルコレクション https://t.co/BGwfSvjC85 https://t.co/bc8mecpTy0
10
0
0
0
OA
Japanese story-tellers : from the French of Jules Adam
明治時代に日本に滞在したフランス人外交官の書いた『Japanese story-tellers(日本の噺家)』。 寄席の出演者やシステムが具体的に書かれたガイドブック。 「"Tezuma"と呼ばれる手品師」は刀を飲み込んだり、卵を客の帽子から取り出したという。 https://t.co/CM1GXOiwUm #手品史 #magichistory https://t.co/ILZDE5RYKW
13
0
0
0
OA
「町人のきもの2 江戸後期~明治初期のきもの」
きょうのPDF。 それまで友禅染の色挿し工程における堤防の役割に過ぎなかった糸目糊による白上りの線は、模様表現における重要な位置を占めるようになった。 「町人のきもの ②江戸後期~明治初期のきもの」水上嘉代子 https://t.co/YdJa9cDAPI https://t.co/T8BTxgPtE4
40
0
0
0
OA
『男色大鑑』にみる男性服飾の表現 : 若衆の振袖を中心に
TLに「振袖若衆の存在が知られてない」と嘆く声があったので「男色大鑑にみる男性服飾の表現 : 若衆の振袖を中心に」 http://t.co/FnGrctyw54 紋や柄を分析。また裃や袴も着る武家若衆と着ない若衆方役者など
81
0
0
0
OA
南総里見八犬伝 9輯98巻
里見八犬伝の本 馬琴旧蔵の初刷り本。 誤字を訂正する馬琴の書き入れも残されている。 挿絵がカッコイイ http://t.co/oV00ztBM8x
1
0
0
0
OA
花江都歌舞妓年代記
(3)『花江都歌舞妓年代記』(はなのえどかぶきねんだいき)。原文がデジタル資料で公開されています。 http://t.co/hUi6L49a 寛永元年から文化元年までの歌舞伎興行記録、というと堅苦しい感じですが、とんでもない!
1
0
0
0
OA
花江都歌舞妓年代記
(3)『花江都歌舞妓年代記』(はなのえどかぶきねんだいき)。原文がデジタル資料で公開されています。 http://t.co/hUi6L49a 寛永元年から文化元年までの歌舞伎興行記録、というと堅苦しい感じですが、とんでもない!
フォロー(540ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)
フォロワー(80996ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)